This HTML5 document contains 37 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n8http://it.jeita.or.jp/eltech/report/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n12http://cl.aist-nara.ac.jp/
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n10http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:Lexical_Markup_Framework
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:言語資源
Subject Item
dbpedia-ja:コーパス
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:言語資源
Subject Item
dbpedia-ja:シソーラス
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:言語資源
Subject Item
dbpedia-ja:形態素解析
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:言語資源
Subject Item
dbpedia-ja:文書
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:言語資源
Subject Item
dbpedia-ja:言語資源
rdfs:label
言語資源
rdfs:comment
言語資源(げんごしげん、英: Language resource)とは、自然言語を研究するさいに用いられる資源のこと。辞書やコーパス、シソーラス、インフォーマントなどがこれにあたる。電子化された言語資源は自然言語処理技術の研究に不可欠であるが、作成に非常に手間がかかるため、いまだにその数は少なく、一般にとても高価である。 近年WWWが普及したこともあり、これらの資源をインターネット上から自動的に獲得しようとする試みも数多くなされてはいるが、一般的なネットワーク上の文章にはノイズが多すぎて価値ある情報を収集するのは難しいとされる。 また、言語資源には著作権の問題が重くのしかかっている。それはたとえ資源を作っていても、それを公開するのは権利上の許可を得なければならないからである。ウィキペディアはこの問題に対する解決策の一つとなるべく運営されている。
dct:subject
n10:言語資源
dbo:wikiPageID
2129
dbo:wikiPageRevisionID
90655140
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ウィキペディア dbpedia-ja:シソーラス dbpedia-ja:インフォーマント dbpedia-ja:コーパス dbpedia-ja:ノイズ n10:言語資源 dbpedia-ja:自然言語 dbpedia-ja:自然言語処理 dbpedia-ja:辞書 dbpedia-ja:インターネット dbpedia-ja:著作権 dbpedia-ja:World_Wide_Web
dbo:wikiPageExternalLink
n12:index.php%3F%5B%5B%BC%AB%C1%B3%B8%C0%B8%EC%A5%C7%A1%BC%A5%BF%A4%CB%B4%D8%A4%B9%A4%EB%BE%F0%CA%F3%5D%5D n8:linguistic.html
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:自然言語処理 template-ja:Lang-en-short template-ja:Wayback
prop-ja:date
20100914211149
prop-ja:title
言語イニシアティブ調査(JEITA 電子情報技術産業協会)
prop-ja:url
n8:linguistic.html
dbo:abstract
言語資源(げんごしげん、英: Language resource)とは、自然言語を研究するさいに用いられる資源のこと。辞書やコーパス、シソーラス、インフォーマントなどがこれにあたる。電子化された言語資源は自然言語処理技術の研究に不可欠であるが、作成に非常に手間がかかるため、いまだにその数は少なく、一般にとても高価である。 近年WWWが普及したこともあり、これらの資源をインターネット上から自動的に獲得しようとする試みも数多くなされてはいるが、一般的なネットワーク上の文章にはノイズが多すぎて価値ある情報を収集するのは難しいとされる。 また、言語資源には著作権の問題が重くのしかかっている。それはたとえ資源を作っていても、それを公開するのは権利上の許可を得なければならないからである。ウィキペディアはこの問題に対する解決策の一つとなるべく運営されている。
dbo:wikiPageLength
808
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:言語資源?oldid=90655140&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:言語資源
Subject Item
dbpedia-ja:言語グリッド
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:言語資源
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q96386893
owl:sameAs
dbpedia-ja:言語資源
Subject Item
wikipedia-ja:言語資源
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:言語資源