This HTML5 document contains 31 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n6https://www.aozora.gr.jp/cards/000182/
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n12http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n5http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:絶対矛盾的自己同一
rdfs:label
絶対矛盾的自己同一
rdfs:comment
「絶対矛盾的自己同一」(ぜったいむじゅんてきじこどういつ)は、日本の哲学者・西田幾多郎が1939年(昭和14年)に発表した論文のタイトル。後期西田哲学の根本思想。「歴史的実在の世界」の自覚を表現するものとされる。西田独自の「絶対弁証法」において、ヘーゲル弁証法の「媒介」概念に対比されるような位置を占めているが、西田のこの概念は対立の解消を否定しているという点で、ヘーゲルの媒介とは異なる。 「相互否定的な絶対矛盾的自己同一の世界」という表現が『西田幾多郎全集』(岩波書店、1949年初版)第IX巻「絶対矛盾的自己同一」のp.152にあるので、それを、「[相互否定的な]絶対矛盾的自己[間の、相互] 同一[背理]の世界」として補って、そのような世界を西田が詳述していると見れば明解である。(なお、ここでの「背理」は二律背反の関係に基づくものである。) 「主と客とは、生か死か、である」(p.201)とか、「自己自身の中に、自己同一を持つことはできない」(p.220)、が重要なポイントである。
dct:subject
n12:日本の哲学 n12:哲学の概念
dbo:wikiPageID
4393125
dbo:wikiPageRevisionID
84488682
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:西田幾多郎 dbpedia-ja:弁証法 dbpedia-ja:1939年 dbpedia-ja:日本 n12:哲学の概念 dbpedia-ja:ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル dbpedia-ja:岩波書店 dbpedia-ja:昭和 dbpedia-ja:哲学者 n12:日本の哲学
dbo:wikiPageExternalLink
n6:card1755.html
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Philos-stub template-en:要出典 template-en:要出典範囲 template-en:複数の問題 template-en:Reflist
prop-en:出典の明記
2021
prop-en:独自研究
2021
dbo:abstract
「絶対矛盾的自己同一」(ぜったいむじゅんてきじこどういつ)は、日本の哲学者・西田幾多郎が1939年(昭和14年)に発表した論文のタイトル。後期西田哲学の根本思想。「歴史的実在の世界」の自覚を表現するものとされる。西田独自の「絶対弁証法」において、ヘーゲル弁証法の「媒介」概念に対比されるような位置を占めているが、西田のこの概念は対立の解消を否定しているという点で、ヘーゲルの媒介とは異なる。 「相互否定的な絶対矛盾的自己同一の世界」という表現が『西田幾多郎全集』(岩波書店、1949年初版)第IX巻「絶対矛盾的自己同一」のp.152にあるので、それを、「[相互否定的な]絶対矛盾的自己[間の、相互] 同一[背理]の世界」として補って、そのような世界を西田が詳述していると見れば明解である。(なお、ここでの「背理」は二律背反の関係に基づくものである。) 「主と客とは、生か死か、である」(p.201)とか、「自己自身の中に、自己同一を持つことはできない」(p.220)、が重要なポイントである。 西田は自己の弁証法を、『西田幾多郎全集』(岩波書店、1949年初版)第XI巻に収められている論文「場所的論理と宗教的世界観」のp399で、誇らしく「絶対弁証法」と呼びながら、ヘーゲルの弁証法を、それが「対象論理的立場を脱していない」として批判している。「対象論理」は同一性や無矛盾、排中律、に基づく形式論理のことであり、ここでそれに相対しているものは西田の場所的論理、背理論理である。 西田はレンマという概念を使っていないが、弟子の山内得立がそれを自著『ロゴスとレンマ』で紹介している。その概念に従えば、絶対矛盾的自己同一における「絶対矛盾」とは四レンマ構成のうちで論理の側をなす第一、第二レンマと、もう一方の(背理の側をなす)第三、第四レンマとの間の矛盾であり、その矛盾を前にしては、自己同一は、それが論理の側のものであるため、安定性を失うというふうに形式化、簡明化できる。
dbo:wikiPageLength
1266
prov:wasDerivedFrom
n5:絶対矛盾的自己同一?oldid=84488682&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n5:絶対矛盾的自己同一
Subject Item
dbpedia-ja:西田幾多郎
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:絶対矛盾的自己同一
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q109597691
owl:sameAs
dbpedia-ja:絶対矛盾的自己同一
Subject Item
n5:絶対矛盾的自己同一
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:絶対矛盾的自己同一