This HTML5 document contains 57 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n14http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n10http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n16http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
wikidatahttp://www.wikidata.org/entity/
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:土岐頼忠
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:禅蔵寺
Subject Item
dbpedia-ja:平心処斉
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:禅蔵寺
Subject Item
dbpedia-ja:池田町_(岐阜県)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:禅蔵寺
Subject Item
dbpedia-ja:禅蔵寺
rdf:type
dbo:ReligiousBuilding dbo:Temple dbo:ArchitecturalStructure wikidata:Q41176 dbo:Building wikidata:Q1370598 owl:Thing
rdfs:label
禅蔵寺
rdfs:comment
禅蔵寺(ぜんぞうじ)は、岐阜県揖斐郡池田町の池田山西側にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は佛厳山。開基の土岐頼忠ほかの土岐一族の墓がある土岐氏ゆかりの寺である。 延文元年(1356年)に美濃国守護の土岐頼忠が土岐氏の菩提寺として覚源禅師平心処斉を開山に招いて開いた。頼忠以降の歴代の土岐氏当主が保護し、最盛期には寺領500石を有し、玉洞院、知足院、松月庵や甚野坊など16の塔頭寺院を抱えていた大寺院であったが、土岐氏の没落と共に衰退した。また、慶安年間に寺が土砂崩れに巻き込まれて多くの資料を失ったと伝わる。江戸時代には大垣藩主としてこの地域の領主となった戸田氏の保護を受けた。 岐阜県指定の史跡として、土岐頼忠やその子の土岐頼益など土岐一族の墓があるほか、寺内にある坂本積の石垣や本尊の地蔵菩薩が池田町指定の文化財に指定されている。
dct:subject
n10:岐阜県池田町の歴史 n10:臨済宗妙心寺派の寺院 n10:岐阜県の寺 n10:岐阜県内の市町村指定有形文化財
dbo:wikiPageID
3584389
dbo:wikiPageRevisionID
84579155
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:土岐頼忠 n10:岐阜県内の市町村指定有形文化財 dbpedia-ja:土岐頼益 n10:岐阜県池田町の歴史 n10:臨済宗妙心寺派の寺院 n10:岐阜県の寺 dbpedia-ja:妙心寺派 dbpedia-ja:戸田氏 dbpedia-ja:池田町_(岐阜県) dbpedia-ja:地蔵菩薩 dbpedia-ja:臨済宗 dbpedia-ja:揖斐郡 dbpedia-ja:延文 dbpedia-ja:慶安 n16:Zenzō-ji_temple,_Ikeda,_2017.jpg dbpedia-ja:大垣藩 dbpedia-ja:平心処斉 dbpedia-ja:岐阜県
foaf:name
禅蔵寺
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:出典の明記 template-ja:日本の寺院
prop-ja:創建年
延文元年(1356年)
prop-ja:山号
仏厳山
prop-ja:本尊
dbpedia-ja:地蔵菩薩
prop-ja:開基
dbpedia-ja:土岐頼忠
prop-ja:開山
dbpedia-ja:平心処斉
dbo:thumbnail
n14:Zenzō-ji_temple,_Ikeda,_2017.jpg?width=300
foaf:depiction
n14:Zenzō-ji_temple,_Ikeda,_2017.jpg
prop-ja:名称
禅蔵寺
prop-ja:所在地
岐阜県揖斐郡池田町願成寺380-1
prop-ja:画像
250
prop-ja:宗派
dbpedia-ja:臨済宗
dbo:address
岐阜県揖斐郡池田町願成寺380-1
dbo:abstract
禅蔵寺(ぜんぞうじ)は、岐阜県揖斐郡池田町の池田山西側にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は佛厳山。開基の土岐頼忠ほかの土岐一族の墓がある土岐氏ゆかりの寺である。 延文元年(1356年)に美濃国守護の土岐頼忠が土岐氏の菩提寺として覚源禅師平心処斉を開山に招いて開いた。頼忠以降の歴代の土岐氏当主が保護し、最盛期には寺領500石を有し、玉洞院、知足院、松月庵や甚野坊など16の塔頭寺院を抱えていた大寺院であったが、土岐氏の没落と共に衰退した。また、慶安年間に寺が土砂崩れに巻き込まれて多くの資料を失ったと伝わる。江戸時代には大垣藩主としてこの地域の領主となった戸田氏の保護を受けた。 岐阜県指定の史跡として、土岐頼忠やその子の土岐頼益など土岐一族の墓があるほか、寺内にある坂本積の石垣や本尊の地蔵菩薩が池田町指定の文化財に指定されている。
dbo:wikiPageLength
839
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:禅蔵寺?oldid=84579155&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:禅蔵寺
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q30928599
owl:sameAs
dbpedia-ja:禅蔵寺
Subject Item
wikipedia-ja:禅蔵寺
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:禅蔵寺