This HTML5 document contains 41 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
geohttp://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n13http://www.town.kunimi.fukushima.jp/soshiki/2/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n12http://www.mahoron.fks.ed.jp/bunkazai/
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n5http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
georsshttp://www.georss.org/georss/
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:下鳥渡供養石塔
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:石母田供養石塔
Subject Item
dbpedia-ja:北海道・東北地方の史跡一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:石母田供養石塔
Subject Item
dbpedia-ja:国見町
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:石母田供養石塔
Subject Item
dbpedia-ja:石母田供養石塔
rdf:type
geo:SpatialThing
rdfs:label
石母田供養石塔
rdfs:comment
石母田供養石塔(いしもだくようせきとう)は、福島県伊達郡国見町石母田字中ノ内にある板碑。蒙古の碑(もうこのひ)とも呼ばれる。 石の供養塔建立が盛んだった鎌倉時代の徳治3年(1308年)に僧智セン(王編に「宣」)が先祖の追善供養に建立したもので、梵字とが刻まれている。文は智セン、書は一山一寧による。1935年6月7日に国の史跡に指定された。
dct:subject
n4:国見町 n4:ストゥーパ n4:福島県にある国指定の史跡
dbo:wikiPageID
2114786
dbo:wikiPageRevisionID
85650489
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:功徳文 dbpedia-ja:1308年 dbpedia-ja:1935年 n4:ストゥーパ dbpedia-ja:梵字 dbpedia-ja:福島県 dbpedia-ja:徳治 dbpedia-ja:国見町 dbpedia-ja:板碑 dbpedia-ja:一山一寧 dbpedia-ja:鎌倉時代 dbpedia-ja:伊達郡 n4:福島県にある国指定の史跡 n4:国見町 dbpedia-ja:6月7日 dbpedia-ja:史跡
dbo:wikiPageExternalLink
n12:202.htm n13:330.html
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Coord template-en:Pref-stub
geo:lat
37.891998291015625
georss:point
37.892 140.55091666666667
geo:long
140.5509185791015625
dbo:abstract
石母田供養石塔(いしもだくようせきとう)は、福島県伊達郡国見町石母田字中ノ内にある板碑。蒙古の碑(もうこのひ)とも呼ばれる。 石の供養塔建立が盛んだった鎌倉時代の徳治3年(1308年)に僧智セン(王編に「宣」)が先祖の追善供養に建立したもので、梵字とが刻まれている。文は智セン、書は一山一寧による。1935年6月7日に国の史跡に指定された。
dbo:wikiPageLength
590
prov:wasDerivedFrom
n5:石母田供養石塔?oldid=85650489&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n5:石母田供養石塔
geo:geometry
POINT(140.5509185791 37.891998291016)
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11586717
owl:sameAs
dbpedia-ja:石母田供養石塔
Subject Item
n5:石母田供養石塔
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:石母田供養石塔