This HTML5 document contains 61 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
geohttp://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
n6http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n8http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n15http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n13http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
georsshttp://www.georss.org/georss/
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q830926
owl:sameAs
dbpedia-ja:石宝寨
Subject Item
dbpedia-ja:中国の七不思議
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:石宝寨
Subject Item
dbpedia-ja:忠県
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:石宝寨
prop-en:imageCaption
dbpedia-ja:石宝寨
Subject Item
dbpedia-ja:石宝寨
rdf:type
geo:SpatialThing
rdfs:label
石宝寨
rdfs:comment
石宝寨(せきほうさい)は中華人民共和国重慶市忠県に位置する名勝。長江三峡中の有名な観光名所の一つで、重慶中心部から北東約150キロメートルにある。 長江沿いに屹立する比高50メートルを超える孤立した巨岩は、女媧]が天を支えるために立てた「一尊五彩石」の故事に因み“石宝”と呼ばれ、また、形が玉印に似ていることから“玉印山”とも呼ばれた。明末に譚宏が“武陵王”を自称して反乱を起こし、山を占拠して砦を築いたので石宝寨と呼ばれるようになった。 明代の万暦年間に山頂に3階建ての寺院(蘭若殿)が建築され、清代の1736年(乾隆元年)にケーブルを用いて修繕された。嘉慶年間に山に迫るように9層の楼閣(石宝塔)が建てられ、1956年に3層を増築して12層に改築された。 石宝塔は門、城壁と塔本体で構成され、塔は12階建て、高さが56メートルある。すべて木造で、世界八大異形建築の一つと称している。2001年に全国重点文化財として保護指定された。 石宝寨は長江下流に建設された三峡ダムが湛水すると一部が水没してしまうため、2005年に閉鎖して周囲を堤防で囲む保護工事をし、2009年に完成して再開放された。かつての岩峰の偉観は損なわれ、かわって水上に浮かぶ盆栽のような眺めとなった。
owl:sameAs
freebase:m.03b6mr
dct:subject
n8:中国の建築史 n8:重慶の歴史 n8:中国の観光地等級AAAA n8:重慶の全国重点文物保護単位
dbo:wikiPageID
1930268
dbo:wikiPageRevisionID
92213657
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:乾隆 n8:中国の建築史 dbpedia-ja:三峡 n8:重慶の全国重点文物保護単位 dbpedia-ja:長江 dbpedia-ja:女媧 n13:Shibaozhai_leaning_red_pavilion_and_temple.jpg n8:中国の観光地等級AAAA dbpedia-ja:1736年 dbpedia-ja:忠県 dbpedia-ja:重慶市 dbpedia-ja:玉璽 n8:重慶の歴史 dbpedia-ja:清 dbpedia-ja:中華人民共和国 dbpedia-ja:明 dbpedia-ja:嘉慶_(清) dbpedia-ja:三峡ダム dbpedia-ja:万暦 dbpedia-ja:白帝城
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:中華圏の事物 template-en:Commonscat template-en:脚注ヘルプ template-en:Coord
foaf:depiction
n6:Shibaozhai_island_2017.jpg n6:Shibaozhai_20150613.jpg n6:Shibaozhai_leaning_red_pavilion_and_temple.jpg
dbo:thumbnail
n6:Shibaozhai_leaning_red_pavilion_and_temple.jpg?width=300
geo:lat
30.425069808959960938
georss:point
30.425069444444443 108.178475
geo:long
108.17847442626953125
prop-en:カタカナ
シーバオヂャイ
prop-en:タイトル
石宝寨
prop-en:ピン音
Shíbǎozhài
prop-en:注音符号
ㄕˊ ㄅㄠˇ ㄓㄞˋ
prop-en:画像
220
prop-en:画像の説明
三峡ダム湛水前の石宝寨全景
prop-en:簡体字
石宝寨
prop-en:繁体字
石寶寨
dbo:abstract
石宝寨(せきほうさい)は中華人民共和国重慶市忠県に位置する名勝。長江三峡中の有名な観光名所の一つで、重慶中心部から北東約150キロメートルにある。 長江沿いに屹立する比高50メートルを超える孤立した巨岩は、女媧]が天を支えるために立てた「一尊五彩石」の故事に因み“石宝”と呼ばれ、また、形が玉印に似ていることから“玉印山”とも呼ばれた。明末に譚宏が“武陵王”を自称して反乱を起こし、山を占拠して砦を築いたので石宝寨と呼ばれるようになった。 明代の万暦年間に山頂に3階建ての寺院(蘭若殿)が建築され、清代の1736年(乾隆元年)にケーブルを用いて修繕された。嘉慶年間に山に迫るように9層の楼閣(石宝塔)が建てられ、1956年に3層を増築して12層に改築された。 石宝塔は門、城壁と塔本体で構成され、塔は12階建て、高さが56メートルある。すべて木造で、世界八大異形建築の一つと称している。2001年に全国重点文化財として保護指定された。 石宝寨は長江下流に建設された三峡ダムが湛水すると一部が水没してしまうため、2005年に閉鎖して周囲を堤防で囲む保護工事をし、2009年に完成して再開放された。かつての岩峰の偉観は損なわれ、かわって水上に浮かぶ盆栽のような眺めとなった。
dbo:wikiPageLength
1389
prov:wasDerivedFrom
n15:石宝寨?oldid=92213657&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n15:石宝寨
geo:geometry
POINT(108.17847442627 30.42506980896)
Subject Item
dbpedia-ja:石宝塞
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:石宝寨
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:石宝寨
Subject Item
n15:石宝寨
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:石宝寨