This HTML5 document contains 57 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n7http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:宿曜道
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:日延
Subject Item
dbpedia-ja:日延
rdfs:label
日延
rdfs:comment
日延(にちえん、生没年不詳)は、平安時代中期の天台宗の僧。肥前国の出身。権律師の弟子。 中国天台山から延暦寺に対し中国で散逸した天台教籍の書写送付の依頼があり、953年(天暦7年)その送使として呉越国へ渡った。呉越王銭俶から紫衣が贈られて(天文台)で学ぶ特別な許可を与えられ、957年(天徳元年)日本に伝わっていない新暦法の符天暦と内典・外典約1000巻を携えて帰国した。村上天皇はその功を賞して僧綱宣旨を贈ろうとしたが、日延はそれを辞退して九州の大宰府に下り、康保年間(964年 - 968年)藤原師輔のためにを建立した。符天暦の請来は日本における宿曜道成立のもととなった。ただし、『二中歴』には、日延は宿曜師ではなく、人の骨相や生年月日から人の運命を占うに通じたとして扱われており、宿曜道よりも禄命の分野における活動が知られていたようである。
dct:subject
n4:肥前国の人物 n4:平安時代の僧 n4:宿曜道 n4:生没年不詳 n4:天台宗の僧
dbo:wikiPageID
420464
dbo:wikiPageRevisionID
85352844
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:禄命師 dbpedia-ja:大宰府 dbpedia-ja:大浦寺 dbpedia-ja:宣旨 dbpedia-ja:銭俶 dbpedia-ja:天台宗 dbpedia-ja:その他 dbpedia-ja:宿曜道 n4:宿曜道 n4:肥前国の人物 dbpedia-ja:僧綱 dbpedia-ja:康保 dbpedia-ja:仁観 n4:天台宗の僧 n4:平安時代の僧 dbpedia-ja:生没年不詳 dbpedia-ja:968年 dbpedia-ja:司天台 dbpedia-ja:肥前国 dbpedia-ja:964年 dbpedia-ja:二中歴 dbpedia-ja:天徳_(日本) dbpedia-ja:呉越 dbpedia-ja:村上天皇 dbpedia-ja:957年 dbpedia-ja:平安時代 dbpedia-ja:符天暦 dbpedia-ja:天暦 dbpedia-ja:延暦寺 dbpedia-ja:953年 n4:生没年不詳 dbpedia-ja:禄命 dbpedia-ja:藤原師輔
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Buddhism-stub template-en:Japanese-history-stub template-en:Otheruses
dbo:abstract
日延(にちえん、生没年不詳)は、平安時代中期の天台宗の僧。肥前国の出身。権律師の弟子。 中国天台山から延暦寺に対し中国で散逸した天台教籍の書写送付の依頼があり、953年(天暦7年)その送使として呉越国へ渡った。呉越王銭俶から紫衣が贈られて(天文台)で学ぶ特別な許可を与えられ、957年(天徳元年)日本に伝わっていない新暦法の符天暦と内典・外典約1000巻を携えて帰国した。村上天皇はその功を賞して僧綱宣旨を贈ろうとしたが、日延はそれを辞退して九州の大宰府に下り、康保年間(964年 - 968年)藤原師輔のためにを建立した。符天暦の請来は日本における宿曜道成立のもととなった。ただし、『二中歴』には、日延は宿曜師ではなく、人の骨相や生年月日から人の運命を占うに通じたとして扱われており、宿曜道よりも禄命の分野における活動が知られていたようである。
dbo:wikiPageLength
735
prov:wasDerivedFrom
n7:日延?oldid=85352844&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n7:日延
Subject Item
dbpedia-ja:洛中法華21ヶ寺
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:日延
Subject Item
dbpedia-ja:符天暦
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:日延
Subject Item
dbpedia-ja:韓国起源説の一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:日延
Subject Item
dbpedia-ja:平安時代の人物一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:日延
Subject Item
dbpedia-ja:暦道
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:日延
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11505301
owl:sameAs
dbpedia-ja:日延
Subject Item
n7:日延
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:日延