This HTML5 document contains 67 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n10http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11500556
owl:sameAs
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
Subject Item
dbpedia-ja:土岐政房
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
Subject Item
dbpedia-ja:土岐頼武
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
Subject Item
dbpedia-ja:土岐頼芸
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
Subject Item
dbpedia-ja:戦国時代の人物一覧_(日本)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
Subject Item
dbpedia-ja:斎藤利良
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
Subject Item
dbpedia-ja:斎藤利親
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
Subject Item
dbpedia-ja:斎藤又四郎
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
Subject Item
dbpedia-ja:斎藤妙純
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
prop-en:子
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
Subject Item
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
rdfs:label
斎藤彦四郎
rdfs:comment
斎藤 彦四郎(さいとう ひこしろう、生没年不詳)は、戦国時代の武将。美濃守護代。斎藤氏持是院家2代目の斎藤妙純の3男。利親、又四郎の弟、姉妹に朝倉貞景室、京極高清室らがいる。 次兄の又四郎が明応8年(1499年)に没すると、持是院家5代目当主となる。永正3年(1506年)に11代将軍足利義澄から出された御内書の宛先も「斎藤彦四郎とのへ」であり、美濃守護代になっていることがわかる。 永正9年(1512年)、守護土岐政房と対立し一旦尾張へ逃れ、織田氏の援助を得て再び美濃に戻り、墨俣城に籠城した。しかし、土岐政房と甥の大黒丸(又四郎の遺児)の軍勢に敗れ、8月23、24日頃に再度尾張へ亡命した。 永正14年(1517年)、美濃では政房の後継をめぐって対立が起こり、12月27日には遂に合戦となった。彦四郎の甥の斎藤利良(長兄利親の遺児)は嫡男頼武を、政房と小守護代長井長弘は次男頼芸を推して戦ったが、この時は頼武派が勝利した。この合戦後、彦四郎は頼芸派と密かに連絡を取り、永正15年(1518年)8月10日、再び合戦が起きた。その結果、勝利した彦四郎は美濃に再び入国し、頼武は斎藤利良と共に越前の朝倉氏の元へ亡命した。
dct:subject
n4:守護代 n4:斎藤氏 n4:生没年不詳 n4:美濃国の人物
dbo:wikiPageID
486172
dbo:wikiPageRevisionID
75844116
dbo:wikiPageWikiLink
n4:斎藤氏 dbpedia-ja:1517年 dbpedia-ja:1518年 n4:美濃国の人物 n4:生没年不詳 dbpedia-ja:1519年 dbpedia-ja:斎藤利良 dbpedia-ja:美濃国 dbpedia-ja:尾張国 dbpedia-ja:越前国 dbpedia-ja:斎藤利親 n4:守護代 dbpedia-ja:戦国時代_(日本) dbpedia-ja:長井長弘 dbpedia-ja:明応 dbpedia-ja:土岐頼武 dbpedia-ja:朝倉孝景_(10代当主) dbpedia-ja:朝倉景高 dbpedia-ja:京極高清 dbpedia-ja:朝倉貞景_(9代当主) dbpedia-ja:斎藤氏 dbpedia-ja:斎藤妙純 dbpedia-ja:足利義澄 dbpedia-ja:土岐頼芸 dbpedia-ja:1506年 dbpedia-ja:土岐政房 dbpedia-ja:1499年 dbpedia-ja:守護代 dbpedia-ja:土岐氏 dbpedia-ja:代官 dbpedia-ja:斎藤又四郎 dbpedia-ja:朝倉氏 dbpedia-ja:永正 dbpedia-ja:征夷大将軍 dbpedia-ja:武将 dbpedia-ja:織田氏 dbpedia-ja:1512年
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:持是院家当主 template-en:美濃斎藤氏当主 template-en:出典の明記
dbo:abstract
斎藤 彦四郎(さいとう ひこしろう、生没年不詳)は、戦国時代の武将。美濃守護代。斎藤氏持是院家2代目の斎藤妙純の3男。利親、又四郎の弟、姉妹に朝倉貞景室、京極高清室らがいる。 次兄の又四郎が明応8年(1499年)に没すると、持是院家5代目当主となる。永正3年(1506年)に11代将軍足利義澄から出された御内書の宛先も「斎藤彦四郎とのへ」であり、美濃守護代になっていることがわかる。 永正9年(1512年)、守護土岐政房と対立し一旦尾張へ逃れ、織田氏の援助を得て再び美濃に戻り、墨俣城に籠城した。しかし、土岐政房と甥の大黒丸(又四郎の遺児)の軍勢に敗れ、8月23、24日頃に再度尾張へ亡命した。 永正14年(1517年)、美濃では政房の後継をめぐって対立が起こり、12月27日には遂に合戦となった。彦四郎の甥の斎藤利良(長兄利親の遺児)は嫡男頼武を、政房と小守護代長井長弘は次男頼芸を推して戦ったが、この時は頼武派が勝利した。この合戦後、彦四郎は頼芸派と密かに連絡を取り、永正15年(1518年)8月10日、再び合戦が起きた。その結果、勝利した彦四郎は美濃に再び入国し、頼武は斎藤利良と共に越前の朝倉氏の元へ亡命した。 永正16年(1519年)6月16日に政房が没し、美濃守護職が空位となると、朝倉孝景(宗淳)は弟である朝倉景高に美濃出陣を命じ、景高は頼武・利良と共に3000の兵で美濃に侵攻、連戦連勝して頼武の守護就任を実現させた。この頃、彦四郎は失脚、または戦死したと思われる。
dbo:wikiPageLength
1081
prov:wasDerivedFrom
n10:斎藤彦四郎?oldid=75844116&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n10:斎藤彦四郎
Subject Item
dbpedia-ja:斎藤氏
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
Subject Item
dbpedia-ja:明智光秀
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
Subject Item
dbpedia-ja:朝倉景高
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
Subject Item
dbpedia-ja:船田合戦
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:斎藤彦四郎
Subject Item
n10:斎藤彦四郎
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:斎藤彦四郎