This HTML5 document contains 57 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n6http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n10http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q3399845
owl:sameAs
dbpedia-ja:後期註釈学派
Subject Item
dbpedia-ja:オルレアン大学
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:後期註釈学派
Subject Item
dbpedia-ja:ギヨーム・ビュデ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:後期註釈学派
Subject Item
dbpedia-ja:ドイツ法
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:後期註釈学派
Subject Item
dbpedia-ja:バルトールス・デ・サクソフェラート
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:後期註釈学派
prop-en:学派
dbpedia-ja:後期註釈学派
Subject Item
dbpedia-ja:フランス法
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:後期註釈学派
Subject Item
dbpedia-ja:ローマ法
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:後期註釈学派
Subject Item
dbpedia-ja:ローマ法大全
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:後期註釈学派
Subject Item
dbpedia-ja:人文主義法学
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:後期註釈学派
Subject Item
dbpedia-ja:大陸法
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:後期註釈学派
Subject Item
dbpedia-ja:後期註釈学派
rdfs:label
後期註釈学派
rdfs:comment
後期註釈学派(こうきちゅうしゃくがくは、Postglossatoren)は、註釈学派の集大成と呼べる『』をさらに発展させた法学派で註解学派ともいう。オルレアン学派、助言学派、バルトールス学派ともいう。 学派の起源は13世紀のフランスオルレアンから始まった。きっかけとなったのはイタリア人のが当時註釈学派の集大成である『標準註釈』を著したと面会した際、その解釈の一つに疑問を呈したことがきっかけでイタリアからオルレアンに逃れたことである。そのためオルレアン学派ともいう。 このような経緯で、一時オルレアンは、北のボローニャと呼ばれたが、ダンテの友人で詩人のによって、オルレアン学派の学風はイタリアに里帰りすることになる。 特に有名な法学者は、チーヌスの弟子であるバルトールス・デ・サクソフェラート(Bartolus de Saxoferrato 、1314-57)とバルトールスの弟子のバルドゥス・デー・ウバルディス(Baldus de Ubaldis、1327-1406) がいる。そのためバルトールス学派ともいう。 註釈学派の(Accursius)が編纂した『標準注釈』(Glossa Ordinaria)に対して、さらに註釈を加えて解釈した。そのため註解学派(Kommentatoren)ともいう。 16世紀になると、人文主義法学からローマ法大全の原義からほど遠いとして批判を受けるようになった。
dct:subject
n6:法学の学派 n6:ローマ法学 n6:法学史 n6:中近世のローマ法
dbo:wikiPageID
46077
dbo:wikiPageRevisionID
82354499
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ミネルヴァ書房 dbpedia-ja:チーヌス・デ・ビストイア dbpedia-ja:都市国家 dbpedia-ja:註釈学派 dbpedia-ja:16世紀 dbpedia-ja:バルトールス・デ・サクソフェラート dbpedia-ja:イタリア人 dbpedia-ja:13世紀 dbpedia-ja:瀧澤栄治 dbpedia-ja:ピーター・スタイン dbpedia-ja:ベネチィア dbpedia-ja:屋敷二郎 n6:ローマ法学 dbpedia-ja:ウルリッヒ・マンテ dbpedia-ja:イタリア dbpedia-ja:アックルシウス dbpedia-ja:ユス・コムーネ dbpedia-ja:オルレアン dbpedia-ja:バルドゥス・デー・ウバルディス dbpedia-ja:田中実_(法学者) dbpedia-ja:14世紀 dbpedia-ja:ダンテ dbpedia-ja:大陸法 n6:法学の学派 dbpedia-ja:標準註釈 n6:中近世のローマ法 dbpedia-ja:ギド・デ・クミス n6:法学史 dbpedia-ja:人文主義法学
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Normdaten
dbo:abstract
後期註釈学派(こうきちゅうしゃくがくは、Postglossatoren)は、註釈学派の集大成と呼べる『』をさらに発展させた法学派で註解学派ともいう。オルレアン学派、助言学派、バルトールス学派ともいう。 学派の起源は13世紀のフランスオルレアンから始まった。きっかけとなったのはイタリア人のが当時註釈学派の集大成である『標準註釈』を著したと面会した際、その解釈の一つに疑問を呈したことがきっかけでイタリアからオルレアンに逃れたことである。そのためオルレアン学派ともいう。 このような経緯で、一時オルレアンは、北のボローニャと呼ばれたが、ダンテの友人で詩人のによって、オルレアン学派の学風はイタリアに里帰りすることになる。 特に有名な法学者は、チーヌスの弟子であるバルトールス・デ・サクソフェラート(Bartolus de Saxoferrato 、1314-57)とバルトールスの弟子のバルドゥス・デー・ウバルディス(Baldus de Ubaldis、1327-1406) がいる。そのためバルトールス学派ともいう。 註釈学派の(Accursius)が編纂した『標準注釈』(Glossa Ordinaria)に対して、さらに註釈を加えて解釈した。そのため註解学派(Kommentatoren)ともいう。 イタリアのを始めとする都市国家が発展した当時の社会情勢に合わせて、ローマ大全の背後にある法原理を推論するという自由な解釈を行なった実務重視の学風で実利的観点から様々な助言を行なった。そのため助言学派という。 14世紀中頃から全盛を極め、大陸法系の基となったが西欧社会で定着するきっかけをつくり、「バルトールスの徒にあらざる者は法律家にあらず」とまで言われた。 16世紀になると、人文主義法学からローマ法大全の原義からほど遠いとして批判を受けるようになった。
dbo:wikiPageLength
1242
prov:wasDerivedFrom
n10:後期註釈学派?oldid=82354499&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n10:後期註釈学派
Subject Item
dbpedia-ja:法学
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:後期註釈学派
Subject Item
dbpedia-ja:註釈学派
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:後期註釈学派
Subject Item
dbpedia-ja:註釈学派_(フランス法)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:後期註釈学派
Subject Item
n10:後期註釈学派
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:後期註釈学派