This HTML5 document contains 76 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n5http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n8http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:人名に因む名を持つ小惑星の一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:岡崎清美
Subject Item
dbpedia-ja:堀口進午
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:岡崎清美
Subject Item
dbpedia-ja:天文学に関する記事の一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:岡崎清美
Subject Item
dbpedia-ja:岡崎清美
rdfs:label
岡崎清美
rdfs:comment
岡崎 清美(おかざき きよみ、1950年 - )は山形県河北町在住の日本のアマチュア天文家、コメットハンター。山形天文同好会所属。 1975年10月5日におおぐま座に9等級の新彗星を発見したが、ほかに愛知県の鈴木繁道や山梨県の三枝義一、岐阜県の森敬明らも発見したため、と命名された。口径25cmのシュミットカメラとT-MAX400フィルムを用いて1989年8月24日にはうしかい座とかんむり座の境界付近に13等級の新彗星を発見した。25日にアメリカ・アリゾナ州のが、26日にはマサチューセッツ州のが発見したため最初はレビー・ルデンコ彗星と命名されていたが、その後それよりも早く岡崎が第一発見者であることが伝わるとと改めて命名された。 同じ光学系を用いた写真観測により、1983年4月4日にはおとめ座の銀河に13等級の超新星SN1983Gを発見しており、日本アマチュア初の超新星発見例となった。その後も1984年3月26日にはろくぶんぎ座の銀河に15等級の超新星SN1984Eを、1996年10月24日にはおひつじ座の銀河に15等級の超新星SN1996boを発見している。96年の発見時は口径28cm望遠鏡と冷却CCDカメラを導入していた。 日本海側の冬場の悪天候を避けるために宮城県山元町に第二観測所のドームを構えていたが、東日本大震災による津波により流されてしまった。
dct:subject
n5:存命人物 n5:天文家 n5:天文学に関する記事 n5:超新星発見者 n5:彗星発見者 n5:1950年生
dbo:wikiPageID
4409964
dbo:wikiPageRevisionID
84537638
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:1984年 dbpedia-ja:ろくぶんぎ座 dbpedia-ja:冷却CCDカメラ dbpedia-ja:山梨県 dbpedia-ja:津波 dbpedia-ja:かんむり座 n5:1950年生 n5:天文学に関する記事 dbpedia-ja:鈴木・三枝・森彗星 dbpedia-ja:コメットハンター dbpedia-ja:超新星 dbpedia-ja:T-MAX n5:超新星発見者 dbpedia-ja:4月4日 dbpedia-ja:宮城県 dbpedia-ja:NGC_3169 dbpedia-ja:マイケル・ルデンコ dbpedia-ja:シュミットカメラ dbpedia-ja:10月24日 n5:存命人物 n5:天文家 dbpedia-ja:8月24日 dbpedia-ja:山元町 dbpedia-ja:東日本大震災 dbpedia-ja:NGC_673 dbpedia-ja:岐阜県 dbpedia-ja:岡崎_(小惑星) dbpedia-ja:デイヴィッド・レヴィ dbpedia-ja:岡崎・レビー・ルデンコ彗星 dbpedia-ja:三枝義一 dbpedia-ja:NGC_4753 dbpedia-ja:鈴木繁道 dbpedia-ja:日本 dbpedia-ja:1950年 dbpedia-ja:3月26日 dbpedia-ja:フィルム n5:彗星発見者 dbpedia-ja:おひつじ座 dbpedia-ja:うしかい座 dbpedia-ja:山形県 dbpedia-ja:愛知県 dbpedia-ja:1996年 dbpedia-ja:マサチューセッツ州 dbpedia-ja:河北町 dbpedia-ja:おおぐま座 dbpedia-ja:おとめ座 dbpedia-ja:アメリカ dbpedia-ja:小惑星 dbpedia-ja:10月5日 dbpedia-ja:彗星 dbpedia-ja:アマチュア天文家 dbpedia-ja:アリゾナ州 dbpedia-ja:1983年 dbpedia-ja:森敬明 dbpedia-ja:1975年 dbpedia-ja:1989年
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Normdaten
dbo:abstract
岡崎 清美(おかざき きよみ、1950年 - )は山形県河北町在住の日本のアマチュア天文家、コメットハンター。山形天文同好会所属。 1975年10月5日におおぐま座に9等級の新彗星を発見したが、ほかに愛知県の鈴木繁道や山梨県の三枝義一、岐阜県の森敬明らも発見したため、と命名された。口径25cmのシュミットカメラとT-MAX400フィルムを用いて1989年8月24日にはうしかい座とかんむり座の境界付近に13等級の新彗星を発見した。25日にアメリカ・アリゾナ州のが、26日にはマサチューセッツ州のが発見したため最初はレビー・ルデンコ彗星と命名されていたが、その後それよりも早く岡崎が第一発見者であることが伝わるとと改めて命名された。 同じ光学系を用いた写真観測により、1983年4月4日にはおとめ座の銀河に13等級の超新星SN1983Gを発見しており、日本アマチュア初の超新星発見例となった。その後も1984年3月26日にはろくぶんぎ座の銀河に15等級の超新星SN1984Eを、1996年10月24日にはおひつじ座の銀河に15等級の超新星SN1996boを発見している。96年の発見時は口径28cm望遠鏡と冷却CCDカメラを導入していた。 日本海側の冬場の悪天候を避けるために宮城県山元町に第二観測所のドームを構えていたが、東日本大震災による津波により流されてしまった。 小惑星は岡崎の名前にちなんで命名された。
dbo:wikiPageLength
2879
prov:wasDerivedFrom
n8:岡崎清美?oldid=84537638&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n8:岡崎清美
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q108109901
owl:sameAs
dbpedia-ja:岡崎清美
Subject Item
n8:岡崎清美
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:岡崎清美