This HTML5 document contains 43 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n6http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:天宮神社の十二段舞楽
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:小国神社の舞楽
Subject Item
dbpedia-ja:小国神社
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:小国神社の舞楽
prop-en:神事
dbpedia-ja:小国神社の舞楽
Subject Item
dbpedia-ja:小国神社の舞楽
rdfs:label
小国神社の舞楽
rdfs:comment
小国神社の舞楽(おぐにじんじゃのぶがく)は、静岡県周智郡森町一宮に伝わる民俗芸能の舞楽。 小国神社の境内にある舞殿で、4月17日、18日の両日、番外曲の花の舞のほか12曲の舞楽が舞われる。曲目は「連舞」「色香」「蜂舞」「鳥舞」「大平楽」「新まく」「安摩」「二の舞」「抜頭」「陵王」「納蘇利」「獅子舞」であるが、悪魔祓い、五穀豊穣の「獅子舞」が曲に加えられていたり、「抜頭」の終りに舞い手を追い込む者たちが登場するなどの演出があり、独特の芸態を有しているところに特徴がある。 1975年(昭和50年)12月8日記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択され、1982年(昭和57年)1月14日には、山名神社天王祭舞楽および天宮神社の十二段舞楽とともに遠江森町の舞楽として重要無形民俗文化財に指定された。
dct:subject
n4:静岡県森町の歴史 n4:静岡県の祭り n4:日本国選択無形民俗文化財 n4:雅楽
dbo:wikiPageID
775820
dbo:wikiPageRevisionID
75918097
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:重要無形民俗文化財 n4:雅楽 dbpedia-ja:昭和 n4:静岡県森町の歴史 dbpedia-ja:遠江森町の舞楽 dbpedia-ja:1982年 dbpedia-ja:12月8日 dbpedia-ja:森町_(静岡県) dbpedia-ja:1975年 dbpedia-ja:周智郡 dbpedia-ja:小国神社 dbpedia-ja:舞楽 dbpedia-ja:1月14日 dbpedia-ja:天宮神社の十二段舞楽 dbpedia-ja:4月17日 n4:静岡県の祭り dbpedia-ja:静岡県 dbpedia-ja:記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 n4:日本国選択無形民俗文化財 dbpedia-ja:山名神社天王祭舞楽
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:国指定文化財等データベース template-en:Japan-culture-stub
dbo:abstract
小国神社の舞楽(おぐにじんじゃのぶがく)は、静岡県周智郡森町一宮に伝わる民俗芸能の舞楽。 小国神社の境内にある舞殿で、4月17日、18日の両日、番外曲の花の舞のほか12曲の舞楽が舞われる。曲目は「連舞」「色香」「蜂舞」「鳥舞」「大平楽」「新まく」「安摩」「二の舞」「抜頭」「陵王」「納蘇利」「獅子舞」であるが、悪魔祓い、五穀豊穣の「獅子舞」が曲に加えられていたり、「抜頭」の終りに舞い手を追い込む者たちが登場するなどの演出があり、独特の芸態を有しているところに特徴がある。 1975年(昭和50年)12月8日記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択され、1982年(昭和57年)1月14日には、山名神社天王祭舞楽および天宮神社の十二段舞楽とともに遠江森町の舞楽として重要無形民俗文化財に指定された。
dbo:wikiPageLength
618
prov:wasDerivedFrom
n6:小国神社の舞楽?oldid=75918097&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n6:小国神社の舞楽
Subject Item
dbpedia-ja:山名神社天王祭舞楽
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:小国神社の舞楽
Subject Item
dbpedia-ja:森町_(静岡県)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:小国神社の舞楽
Subject Item
dbpedia-ja:遠江森町の舞楽
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:小国神社の舞楽
Subject Item
dbpedia-ja:重要無形民俗文化財
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:小国神社の舞楽
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11459369
owl:sameAs
dbpedia-ja:小国神社の舞楽
Subject Item
n6:小国神社の舞楽
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:小国神社の舞楽