This HTML5 document contains 46 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n5http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n6http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11428606
owl:sameAs
dbpedia-ja:塩出英雄
Subject Item
dbpedia-ja:ふくやま美術館
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:塩出英雄
Subject Item
dbpedia-ja:塩出英雄
rdfs:label
塩出英雄
rdfs:comment
塩出 英雄(しおで ひでお、1912年4月6日 - 2001年3月20日)は昭和-平成時代の日本画家。 明治45年(1912年)4月6日、広島県福山市生まれ。17歳の時美術に志を立て、1931(昭和6)年上京し姻戚関係にあった尾道出身の片山牧羊に日本画の手ほどきを受ける。同年 帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)日本画科に入学。主に山口蓬春の指導を受けるかたわら、学科では同校の教頭金原省吾から東洋美学や東洋美術史、国文や漢文まで広く学び、その後金原が没する58年まで薫陶を受けることになる。また学外でも高楠順次郎に仏教学を学び、高楠が没する45年まで師事する。36年に美術学校を卒業するが、この間35年より奥村土牛に師事し、昭和12年(1937年)より院展で活躍。昭和25年(1950年)「泉庭」が日本美術院賞、昭和44年(1969年)「春山」が内閣総理大臣賞となる。昭和38年(1963年)母校・武蔵野美術大学教授。昭和59年(1984年)武蔵野美術大学名誉教授就任。昭和60年(1985年)、武蔵野美術学園学園長に就任。平成13年(2001年)3月20日死去。88歳。
dct:subject
n5:武蔵野美術大学の教員 n5:日本画家 n5:広島県出身の人物 n5:2001年没 n5:武蔵野美術大学出身の人物 n5:1912年生 n5:日本の美術教育者
dbo:wikiPageID
1919845
dbo:wikiPageRevisionID
84848675
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:武蔵野美術学園 dbpedia-ja:1912年 n5:日本画家 n5:広島県出身の人物 dbpedia-ja:4月6日 dbpedia-ja:昭和 dbpedia-ja:奥村土牛 n5:武蔵野美術大学の教員 dbpedia-ja:日本画家 dbpedia-ja:片山牧羊 dbpedia-ja:山口蓬春 dbpedia-ja:武蔵野美術大学 dbpedia-ja:福山市 dbpedia-ja:広島県 dbpedia-ja:2001年 n5:日本の美術教育者 n5:2001年没 dbpedia-ja:金原省吾 n5:武蔵野美術大学出身の人物 dbpedia-ja:3月20日 dbpedia-ja:帝国美術学校 n5:1912年生
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Normdaten template-en:Artist-stub
dbo:abstract
塩出 英雄(しおで ひでお、1912年4月6日 - 2001年3月20日)は昭和-平成時代の日本画家。 明治45年(1912年)4月6日、広島県福山市生まれ。17歳の時美術に志を立て、1931(昭和6)年上京し姻戚関係にあった尾道出身の片山牧羊に日本画の手ほどきを受ける。同年 帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)日本画科に入学。主に山口蓬春の指導を受けるかたわら、学科では同校の教頭金原省吾から東洋美学や東洋美術史、国文や漢文まで広く学び、その後金原が没する58年まで薫陶を受けることになる。また学外でも高楠順次郎に仏教学を学び、高楠が没する45年まで師事する。36年に美術学校を卒業するが、この間35年より奥村土牛に師事し、昭和12年(1937年)より院展で活躍。昭和25年(1950年)「泉庭」が日本美術院賞、昭和44年(1969年)「春山」が内閣総理大臣賞となる。昭和38年(1963年)母校・武蔵野美術大学教授。昭和59年(1984年)武蔵野美術大学名誉教授就任。昭和60年(1985年)、武蔵野美術学園学園長に就任。平成13年(2001年)3月20日死去。88歳。
dbo:wikiPageLength
761
prov:wasDerivedFrom
n6:塩出英雄?oldid=84848675&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n6:塩出英雄
Subject Item
dbpedia-ja:小谷津任牛
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:塩出英雄
Subject Item
dbpedia-ja:日本美術院
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:塩出英雄
Subject Item
dbpedia-ja:武蔵野美術学園
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:塩出英雄
Subject Item
dbpedia-ja:片山牧羊
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:塩出英雄
Subject Item
n6:塩出英雄
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:塩出英雄