This HTML5 document contains 42 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
n14http://tetotetote-sendai.jp/tsutsumiyaki/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
n5http://tsutsumiyaki.net/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:つつみのおひなっこや事件
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:堤焼
Subject Item
dbpedia-ja:堤焼
rdfs:label
堤焼
rdfs:comment
堤焼(つつみやき)は宮城県仙台市で焼かれる陶器。 江戸時代中期に仙台藩主、伊達綱村が江戸から今戸焼の陶工・上村万右衛門を招き、日用品を焼かせたのが始まり。万右衛門の没後一時衰退するが、宝永年間(1751年~1764年)に遠江国から来た菅原善右衛門が再興する。昭和初期には民芸運動の代表者、柳宗悦が「東北を代表する民窯」と誉め称えたが、今日では江戸末期から続く乾馬窯1つが堤焼の歴史を守り続けている。堤町(仙台市青葉区)一帯に窯場があったことから、堤焼という名がついた。 堤焼の特徴は、野趣溢れる釉薬にあり、特に黒と白のなまこ釉を同時に掛け流す流し掛けなまこ釉は堤焼独自の特色である。二重に流し掛けることによってふたつの釉薬が化学反応を起こし、表面に濃淡の斑が発色し、味わいのある斑紋、流紋が生じる。
dct:subject
n4:日本の陶芸 n4:宮城県の文化 n4:都道府県指定伝統工芸品
dbo:wikiPageID
326807
dbo:wikiPageRevisionID
82408043
dbo:wikiPageWikiLink
n4:日本の陶芸 dbpedia-ja:柳宗悦 n4:都道府県指定伝統工芸品 dbpedia-ja:青葉区_(仙台市) dbpedia-ja:仙台市 dbpedia-ja:釉薬 dbpedia-ja:昭和 dbpedia-ja:宮城県 dbpedia-ja:仙台藩 n4:宮城県の文化 dbpedia-ja:伊達綱村 dbpedia-ja:陶器 dbpedia-ja:今戸焼 dbpedia-ja:江戸時代 dbpedia-ja:江戸 dbpedia-ja:遠江国
dbo:wikiPageExternalLink
n5: n14:
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:Normdaten template-ja:Pref-stub template-ja:画像提供依頼
dbo:abstract
堤焼(つつみやき)は宮城県仙台市で焼かれる陶器。 江戸時代中期に仙台藩主、伊達綱村が江戸から今戸焼の陶工・上村万右衛門を招き、日用品を焼かせたのが始まり。万右衛門の没後一時衰退するが、宝永年間(1751年~1764年)に遠江国から来た菅原善右衛門が再興する。昭和初期には民芸運動の代表者、柳宗悦が「東北を代表する民窯」と誉め称えたが、今日では江戸末期から続く乾馬窯1つが堤焼の歴史を守り続けている。堤町(仙台市青葉区)一帯に窯場があったことから、堤焼という名がついた。 堤焼の特徴は、野趣溢れる釉薬にあり、特に黒と白のなまこ釉を同時に掛け流す流し掛けなまこ釉は堤焼独自の特色である。二重に流し掛けることによってふたつの釉薬が化学反応を起こし、表面に濃淡の斑が発色し、味わいのある斑紋、流紋が生じる。
dbo:wikiPageLength
1406
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:堤焼?oldid=82408043&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:堤焼
Subject Item
dbpedia-ja:宮城県
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:堤焼
Subject Item
dbpedia-ja:日本の伝統工芸品の一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:堤焼
Subject Item
dbpedia-ja:日本の陶磁器産地一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:堤焼
Subject Item
dbpedia-ja:日本遺産
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:堤焼
Subject Item
dbpedia-ja:松下しん
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:堤焼
Subject Item
dbpedia-ja:水の森公園
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:堤焼
Subject Item
dbpedia-ja:陶磁器
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:堤焼
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11427997
owl:sameAs
dbpedia-ja:堤焼
Subject Item
wikipedia-ja:堤焼
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:堤焼