This HTML5 document contains 81 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n10http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:100系
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:国鉄シキ100形貨車
Subject Item
dbpedia-ja:JR貨物の車両形式
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:国鉄シキ100形貨車
Subject Item
dbpedia-ja:国鉄の車両形式一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:国鉄シキ100形貨車
Subject Item
dbpedia-ja:国鉄シキ100形貨車
rdfs:label
国鉄シキ100形貨車
rdfs:comment
国鉄シキ100形貨車(こくてつシキ100がたかしゃ)は、1940年(昭和15年)に1両のみ田中車輌で製造され、日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省ならびに日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有した80トン積み低床式大物車である。製造当初は日本で最大の荷重を持つ貨車であった。また、第二次世界大戦後に吊り掛け式の梁を製作して使用されたこともある。 車体全長は25,200 mmで、低床部の長さは5,000 mm、低床部のレール面上高さは788 mmであった。台車は、2軸ボギー台車を外側に、3軸ボギー台車を内側に備えた2-3-3-2複式ボギーで、合計4台車10軸であった。車体は鋲接で組み立てられていた。空気ブレーキはKD203形を装備していた。大戦後に補強工事を受けて、荷重90 トンまで使えるようになった。 また、1954年(昭和29年)3月に富士電機が変圧器の輸送用に本形式の枕枠までを利用して、低床式の荷受梁の代わりに装備する吊り掛け式の梁を日本車輌製造で製造した。この梁を装備すると、95トン積み吊り掛け式大物車となった。吊り掛け式の梁はトラス構造になったものであった。富士電機ではこの梁による輸送の成果を受けて、1955年(昭和30年)にシキ160形を製作して本格的に吊り掛け式による輸送を開始した。
dct:subject
n4:1940年製の鉄道車両 n4:日本国有鉄道の貨車 n4:日本貨物鉄道の貨車 n4:近畿車輛製の貨車
dbo:wikiPageID
1944561
dbo:wikiPageRevisionID
68748645
dbo:wikiPageWikiLink
n4:日本貨物鉄道の貨車 dbpedia-ja:トラス dbpedia-ja:トン dbpedia-ja:ミリメートル dbpedia-ja:1940年 dbpedia-ja:日本国有鉄道 dbpedia-ja:国鉄分割民営化 dbpedia-ja:変圧器 dbpedia-ja:運輸通信省_(日本) dbpedia-ja:黄1号 dbpedia-ja:黒_(国鉄制定色) dbpedia-ja:鉄道省 dbpedia-ja:廃車_(鉄道) n4:日本国有鉄道の貨車 dbpedia-ja:ボギー台車 dbpedia-ja:1994年 dbpedia-ja:貨車 dbpedia-ja:富士電機 dbpedia-ja:空気ブレーキ n4:1940年製の鉄道車両 dbpedia-ja:大物車 dbpedia-ja:運輸省 dbpedia-ja:国鉄シキ160形貨車 n4:近畿車輛製の貨車 dbpedia-ja:ネコ・パブリッシング dbpedia-ja:1987年 dbpedia-ja:第二次世界大戦 dbpedia-ja:日本車輌製造 dbpedia-ja:鉄道車両の台車 dbpedia-ja:リベット dbpedia-ja:近畿車輛 dbpedia-ja:日本貨物鉄道
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:日本の大物車 template-en:JR貨物の車両リスト template-en:画像募集中 template-en:鉄道車両貨車 template-en:Cite_book
prop-en:unit
auto
prop-en:全幅
2734
prop-en:全長
26000
prop-en:全高
1603
prop-en:文字色
#fff
prop-en:最高速度
65
prop-en:背景色
#000
prop-en:製造年
1940
prop-en:製造所
dbpedia-ja:近畿車輛
prop-en:製造数
1
prop-en:軌間
1067
prop-en:運用者
日本貨物鉄道(JR貨物) dbpedia-ja:運輸省 dbpedia-ja:日本国有鉄道 dbpedia-ja:鉄道省 dbpedia-ja:運輸通信省_(日本)
prop-en:車種
dbpedia-ja:大物車
prop-en:台車
2
prop-en:自重
49.399999999999998579
prop-en:換算両数積車
12
prop-en:換算両数空車
5.5999999999999996447
prop-en:消滅
1994
prop-en:車体色
dbpedia-ja:黄1号 dbpedia-ja:黒_(国鉄制定色)
prop-en:荷重
80
dbo:abstract
国鉄シキ100形貨車(こくてつシキ100がたかしゃ)は、1940年(昭和15年)に1両のみ田中車輌で製造され、日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省ならびに日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有した80トン積み低床式大物車である。製造当初は日本で最大の荷重を持つ貨車であった。また、第二次世界大戦後に吊り掛け式の梁を製作して使用されたこともある。 車体全長は25,200 mmで、低床部の長さは5,000 mm、低床部のレール面上高さは788 mmであった。台車は、2軸ボギー台車を外側に、3軸ボギー台車を内側に備えた2-3-3-2複式ボギーで、合計4台車10軸であった。車体は鋲接で組み立てられていた。空気ブレーキはKD203形を装備していた。大戦後に補強工事を受けて、荷重90 トンまで使えるようになった。 また、1954年(昭和29年)3月に富士電機が変圧器の輸送用に本形式の枕枠までを利用して、低床式の荷受梁の代わりに装備する吊り掛け式の梁を日本車輌製造で製造した。この梁を装備すると、95トン積み吊り掛け式大物車となった。吊り掛け式の梁はトラス構造になったものであった。富士電機ではこの梁による輸送の成果を受けて、1955年(昭和30年)にシキ160形を製作して本格的に吊り掛け式による輸送を開始した。 本形式は、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に際して、JR貨物に車籍が承継されたが、1994年度(平成6年)6月に廃車となった。
dbo:wikiPageLength
2082
prov:wasDerivedFrom
n10:国鉄シキ100形貨車?oldid=68748645&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n10:国鉄シキ100形貨車
Subject Item
dbpedia-ja:国鉄シキ500形貨車
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:国鉄シキ100形貨車
Subject Item
dbpedia-ja:大物車
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:国鉄シキ100形貨車
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11421979
owl:sameAs
dbpedia-ja:国鉄シキ100形貨車
Subject Item
n10:国鉄シキ100形貨車
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:国鉄シキ100形貨車