This HTML5 document contains 41 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
n10http://www.computerhope.com/jargon/e/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/ISO/
n11http://www.smartcomputing.com/editorial/dictionary/
n12http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n7http://www.fileformat.info/info/unicode/char/0005/
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n9http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n16http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n15http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q5379494
owl:sameAs
dbpedia-ja:問い合わせ文字
Subject Item
n4:IEC_646
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:問い合わせ文字
Subject Item
n4:IEC_8859-1
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:問い合わせ文字
Subject Item
dbpedia-ja:ISO_2047
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:問い合わせ文字
Subject Item
dbpedia-ja:Windows-1252
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:問い合わせ文字
Subject Item
dbpedia-ja:テレタイプ端末
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:問い合わせ文字
Subject Item
dbpedia-ja:制御文字
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:問い合わせ文字
Subject Item
dbpedia-ja:否定応答
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:問い合わせ文字
Subject Item
dbpedia-ja:問い合わせ文字
rdfs:label
問い合わせ文字
rdfs:comment
コンピュータ通信において、問い合わせ文字(といあわせもじ、enquiry character)とは、制御文字の一種であり、接続が完了した受信側に対して応答を要請するのに使用する。 これは、受信側がまだ存在するかどうかを確認するためのもので、この信号が受信側では応答のためのトリガーとなる。応答とWRU(who are you)信号を送った端末へのアンサーバック・コードは、受信局の局識別子、運用中の器材のタイプと局の状態が含まれる。 いくつかのテレタイプ端末は「プログラム可能な」ドラムが備えられており、20から22文字の応答メッセージを保持することができた。メッセージは、ドラムからタブを取ることによって、ドラムでコード化された。設定で有効にしていれば問い合わせ信号の受信と同時に、または、キーボードで"Here is"キーを押すことによって、設定した応答メッセージが送信される。 5ビットのITA2コードでは 9 (二進数 0 1001)が問い合わせ文字に割り当てられた。ASCIIでは 5 が割り当てられた。
dct:subject
n9:制御文字
dbo:wikiPageID
3394793
dbo:wikiPageRevisionID
59221647
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:制御文字 dbpedia-ja:キャレット記法 dbpedia-ja:十進数 dbpedia-ja:ASCII dbpedia-ja:VT100 n15:TTYanswserbackMechanism.jpg dbpedia-ja:Unicode dbpedia-ja:十六進数 dbpedia-ja:Baudot_Code dbpedia-ja:ディジタル・イクイップメント・コーポレーション n9:制御文字
dbo:wikiPageExternalLink
n7:browsertest.htm n10:enquchar.htm n11:detail.asp%3FDicID=1490
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:仮リンク
foaf:depiction
n12:TTYanswserbackMechanism.jpg
dbo:thumbnail
n12:TTYanswserbackMechanism.jpg?width=300
dbo:abstract
コンピュータ通信において、問い合わせ文字(といあわせもじ、enquiry character)とは、制御文字の一種であり、接続が完了した受信側に対して応答を要請するのに使用する。 これは、受信側がまだ存在するかどうかを確認するためのもので、この信号が受信側では応答のためのトリガーとなる。応答とWRU(who are you)信号を送った端末へのアンサーバック・コードは、受信局の局識別子、運用中の器材のタイプと局の状態が含まれる。 いくつかのテレタイプ端末は「プログラム可能な」ドラムが備えられており、20から22文字の応答メッセージを保持することができた。メッセージは、ドラムからタブを取ることによって、ドラムでコード化された。設定で有効にしていれば問い合わせ信号の受信と同時に、または、キーボードで"Here is"キーを押すことによって、設定した応答メッセージが送信される。 5ビットのITA2コードでは 9 (二進数 0 1001)が問い合わせ文字に割り当てられた。ASCIIでは 5 が割り当てられた。 1960年代、DECはモデル33のアンサーバック機能を動作しないようにした。これは、バイナリデータを紙テープ読み取り装置とパンチャーで取り扱うのに、この機能が支障となったためである。しかし、DECのVT100端末は1978年から問い合わせ文字に対してユーザー設定できるアンサーバック・メッセージを返すようになり、後継機種もそれに倣った。
dbo:wikiPageLength
2441
prov:wasDerivedFrom
n16:問い合わせ文字?oldid=59221647&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n16:問い合わせ文字
Subject Item
dbpedia-ja:基本ラテン文字_(Unicodeのブロック)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:問い合わせ文字
Subject Item
dbpedia-ja:ASCII
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:問い合わせ文字
Subject Item
dbpedia-ja:ENQ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:問い合わせ文字
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:問い合わせ文字
Subject Item
dbpedia-ja:問合せ文字
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:問い合わせ文字
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:問い合わせ文字
Subject Item
n16:問い合わせ文字
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:問い合わせ文字