This HTML5 document contains 32 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
n12https://www.w3.org/TR/jlreq/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n5http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n7http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:和欧混植
rdfs:label
和欧混植
rdfs:comment
和欧混植(わおうこんちょく、わおうこんしょく)とは、和文と欧文を混在する組版のこと。また、組版すること。 現代のフルセットの和文活字の場合、通常はアルファベットも含まれており、当然、その仮名漢字と組み合わせたとき、最も自然なデザインとなっている。だが、このアルファベットは、主として和文中に出現する記号としてデザインされており、欧文に使う文字としてデザインされているわけではない。例えば、全角や半角といった固定幅でデザインされ、も和文に揃えてある。和文用の書体で、段落の長さを組むと違和感が多くなる。 欧文の単語や文章といったものを和文に混在させる場合、いくつかの検討課題がある。例えば、その和文活字に混在させても違和感の少ない欧文活字を使うのか、それとも特定の活字を使うのか、また、ベースラインを調整するのか否かなどである。和文のテイストと欧文のテイストをどのように調和させるかは高度な技術である。組版工にはかなりの知識や経験が必要とされる。そのため、和文と欧文を混在させる組版を、特に、和欧混植と呼ぶ。 欧文と和文との間、和欧文間の設定についても課題がある。
dct:subject
n5:書体 n5:タイポグラフィ
dbo:wikiPageID
1876478
dbo:wikiPageRevisionID
91351985
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:記号 dbpedia-ja:欧文組版 dbpedia-ja:Style_guide dbpedia-ja:組版 dbpedia-ja:仮名 dbpedia-ja:全角と半角 dbpedia-ja:漢字 dbpedia-ja:欧文 dbpedia-ja:ベースライン dbpedia-ja:W3C n5:タイポグラフィ dbpedia-ja:Typesetting dbpedia-ja:学術出版 dbpedia-ja:多言語組版 n5:書体 dbpedia-ja:和文 dbpedia-ja:アルファベット
dbo:wikiPageExternalLink
n12:%3Flang=ja%23japanese_and_western_mixed_text_composition%7Ctitle=
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Cite_web
dbo:abstract
和欧混植(わおうこんちょく、わおうこんしょく)とは、和文と欧文を混在する組版のこと。また、組版すること。 現代のフルセットの和文活字の場合、通常はアルファベットも含まれており、当然、その仮名漢字と組み合わせたとき、最も自然なデザインとなっている。だが、このアルファベットは、主として和文中に出現する記号としてデザインされており、欧文に使う文字としてデザインされているわけではない。例えば、全角や半角といった固定幅でデザインされ、も和文に揃えてある。和文用の書体で、段落の長さを組むと違和感が多くなる。 欧文の単語や文章といったものを和文に混在させる場合、いくつかの検討課題がある。例えば、その和文活字に混在させても違和感の少ない欧文活字を使うのか、それとも特定の活字を使うのか、また、ベースラインを調整するのか否かなどである。和文のテイストと欧文のテイストをどのように調和させるかは高度な技術である。組版工にはかなりの知識や経験が必要とされる。そのため、和文と欧文を混在させる組版を、特に、和欧混植と呼ぶ。 欧文と和文との間、和欧文間の設定についても課題がある。
dbo:wikiPageLength
952
prov:wasDerivedFrom
n7:和欧混植?oldid=91351985&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n7:和欧混植
Subject Item
dbpedia-ja:学術出版
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:和欧混植
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11417281
owl:sameAs
dbpedia-ja:和欧混植
Subject Item
n7:和欧混植
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:和欧混植