This HTML5 document contains 42 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:同時発音数
rdfs:label
同時発音数
rdfs:comment
同時発音数(どうじはつおんすう)とは、シンセサイザーなどで同時に発音することができる(または発音している)音の数を表すものである。この値が大きければ大きいほど、その他の性能が同じであるならば、表現力が高いシンセサイザーだといえる。 英語でPolyphony(ポリフォニー)ということもあり、例えば同時発音数が128音である場合は128ポリといった言い方をすることがある。 携帯電話の着メロを鳴らしている音源にももちろん同時発音数というスペックはあり、携帯電話のメーカーが○○和音という言い方で宣伝しているため、和音数と同時発音数を混同している人が多い。言い方にもよるが、和音数と同時発音数は別のものである。和音数とは高さが異なる複数の音が同時になることによって楽曲的にうまれる効果、すなわち和音でいくつの音が重なっているかをいうものであるが、同時発音数は和音数とちがい楽曲的であるか否かにかかわらず同時にいくつ発音できるか、ということのみを表す。 1970年代半ばまでのアナログシンセサイザーは同時発音数が1のものがほとんどだった。このようなシンセサイザーをモノフォニック・シンセサイザー(Monophonic synthesiser)と呼ぶ。それに対して現在主流である、同時発音数が複数であるものをポリフォニック・シンセサイザー(Polyphonic synthesizer)と呼ぶ。
owl:sameAs
freebase:m.0b4ccv
dct:subject
n4:シンセサイザー n4:電子音源の合成方式 n4:音 n4:電子楽器
dbo:wikiPageID
225074
dbo:wikiPageRevisionID
88012629
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:モノフォニックシンセサイザー n4:電子音源の合成方式 n4:音 dbpedia-ja:和音 dbpedia-ja:ポリフォニックシンセサイザー dbpedia-ja:シンセサイザー dbpedia-ja:ポリフォニー n4:シンセサイザー n4:電子楽器 dbpedia-ja:携帯電話 dbpedia-ja:着信メロディ dbpedia-ja:アナログシンセサイザー
dbo:abstract
同時発音数(どうじはつおんすう)とは、シンセサイザーなどで同時に発音することができる(または発音している)音の数を表すものである。この値が大きければ大きいほど、その他の性能が同じであるならば、表現力が高いシンセサイザーだといえる。 英語でPolyphony(ポリフォニー)ということもあり、例えば同時発音数が128音である場合は128ポリといった言い方をすることがある。 携帯電話の着メロを鳴らしている音源にももちろん同時発音数というスペックはあり、携帯電話のメーカーが○○和音という言い方で宣伝しているため、和音数と同時発音数を混同している人が多い。言い方にもよるが、和音数と同時発音数は別のものである。和音数とは高さが異なる複数の音が同時になることによって楽曲的にうまれる効果、すなわち和音でいくつの音が重なっているかをいうものであるが、同時発音数は和音数とちがい楽曲的であるか否かにかかわらず同時にいくつ発音できるか、ということのみを表す。 1970年代半ばまでのアナログシンセサイザーは同時発音数が1のものがほとんどだった。このようなシンセサイザーをモノフォニック・シンセサイザー(Monophonic synthesiser)と呼ぶ。それに対して現在主流である、同時発音数が複数であるものをポリフォニック・シンセサイザー(Polyphonic synthesizer)と呼ぶ。
dbo:wikiPageLength
865
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:同時発音数?oldid=88012629&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:E-MU_Systems
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:General_MIDI
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:PlayStation_2
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:YM2151
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:YM2203
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:YM2608
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:YM2612
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:YM3526
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:カシオトーン・MT-40
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:カーツウェル・ミュージック・システムズ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:バーチャルアナログ音源
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:ポリフォニックシンセサイザー
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:楽器法
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q1466256
owl:sameAs
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
dbpedia-ja:最大同時発音数
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:同時発音数
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:同時発音数
Subject Item
wikipedia-ja:同時発音数
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:同時発音数