This HTML5 document contains 40 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n11http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n7http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n12http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n8http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:JR貨物19D形コンテナ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:半自動式中央緊締方式
Subject Item
dbpedia-ja:JR貨物19G形コンテナ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:半自動式中央緊締方式
Subject Item
dbpedia-ja:JR貨物20D形コンテナ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:半自動式中央緊締方式
Subject Item
dbpedia-ja:JR貨物コキ72形貨車
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:半自動式中央緊締方式
Subject Item
dbpedia-ja:半自動式中央緊締方式
rdfs:label
半自動式中央緊締方式
rdfs:comment
半自動式中央緊締方式(はんじどうしきちゅうおうきんていほうしき)とは、12フィート級鉄道コンテナを輸送機器(コンテナ車・トラック)に固定するための緊締方式である。輸送機器側の床面上に取り付けられた台形の緊締装置(メス側)と、コンテナ側下部に付けられている下向き矢印形の突起(オス側)から構成される。構造は、コンテナ下部の突起を台形の緊締装置が挟み込む仕組みで、東急車輛製造が開発したものである。コンテナを緊締装置の上に載せることで自動的に緊締され、緊締装置の下にあるレバーを引くことで解錠する仕組みである。 国鉄の5トン積コンテナの緊締装置として開発され、国鉄の貨物輸送部門を継承したJR貨物で引き続き使用されている。関係者や鉄道ファンの間では、単にアンカー・緊締装置・緊締金具と呼ばれている。 日本工業規格である、JIS Z1610・Z1629として規格化されている。詳しい構造は規格書(以下にリンクを掲載)の各図を参照されたい。 * コンテナ側装置(オス側): JIS Z 1610「国内貨物コンテナ-外のり寸法及び共通仕様」(日本産業標準調査会、経済産業省) * 輸送機器側装置(メス側): JIS Z 1629「貨物コンテナ-上部つり上げ金具及び緊締金具」(日本産業標準調査会、経済産業省)
dct:subject
n7:鉄道車両の車体構造 n7:日本のコンテナ
dbo:wikiPageID
1564168
dbo:wikiPageRevisionID
84789684
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:日本のコンテナ輸送 dbpedia-ja:日本国有鉄道 dbpedia-ja:コンテナ車 n7:鉄道車両の車体構造 dbpedia-ja:緊締装置 n8:Container_fastening_device_1.jpg n8:Container_fastening_device_2.jpg dbpedia-ja:東急車輛製造 dbpedia-ja:日本工業規格 dbpedia-ja:貨物自動車 n7:日本のコンテナ dbpedia-ja:フィート dbpedia-ja:日本貨物鉄道 dbpedia-ja:鉄道ファン
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Rail-stub template-en:Reflist template-en:Cite_jis
foaf:depiction
n11:Container_fastening_device_1.jpg n11:Container_fastening_device_2.jpg
dbo:thumbnail
n11:Container_fastening_device_2.jpg?width=300
dbo:abstract
半自動式中央緊締方式(はんじどうしきちゅうおうきんていほうしき)とは、12フィート級鉄道コンテナを輸送機器(コンテナ車・トラック)に固定するための緊締方式である。輸送機器側の床面上に取り付けられた台形の緊締装置(メス側)と、コンテナ側下部に付けられている下向き矢印形の突起(オス側)から構成される。構造は、コンテナ下部の突起を台形の緊締装置が挟み込む仕組みで、東急車輛製造が開発したものである。コンテナを緊締装置の上に載せることで自動的に緊締され、緊締装置の下にあるレバーを引くことで解錠する仕組みである。 国鉄の5トン積コンテナの緊締装置として開発され、国鉄の貨物輸送部門を継承したJR貨物で引き続き使用されている。関係者や鉄道ファンの間では、単にアンカー・緊締装置・緊締金具と呼ばれている。 日本工業規格である、JIS Z1610・Z1629として規格化されている。詳しい構造は規格書(以下にリンクを掲載)の各図を参照されたい。 * コンテナ側装置(オス側): JIS Z 1610「国内貨物コンテナ-外のり寸法及び共通仕様」(日本産業標準調査会、経済産業省) * 輸送機器側装置(メス側): JIS Z 1629「貨物コンテナ-上部つり上げ金具及び緊締金具」(日本産業標準調査会、経済産業省)
dbo:wikiPageLength
1602
prov:wasDerivedFrom
n12:半自動式中央緊締方式?oldid=84789684&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n12:半自動式中央緊締方式
Subject Item
dbpedia-ja:国鉄5000形コンテナ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:半自動式中央緊締方式
Subject Item
dbpedia-ja:国鉄コキ5500形貨車
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:半自動式中央緊締方式
Subject Item
dbpedia-ja:海上コンテナ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:半自動式中央緊締方式
Subject Item
dbpedia-ja:緊締装置
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:半自動式中央緊締方式
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11407110
owl:sameAs
dbpedia-ja:半自動式中央緊締方式
Subject Item
n12:半自動式中央緊締方式
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:半自動式中央緊締方式