This HTML5 document contains 87 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
n16http://www.koubunken.co.jp/book/
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
n15http://www.chuko.co.jp/bunko/2011/02/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n18http://www.sairyusha.co.jp/bd/
n17https://bookclub.kodansha.co.jp/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n7http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n14https://www.minervashobo.co.jp/book/
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n10http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説
rdfs:label
亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説
rdfs:comment
『亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説』(アジアしょこくとのわせんはわがえいじょくにかんするなきのせつ)は『郵便報知新聞』の1875年(明治8年)10月7日号に掲載された社説である。執筆者は福澤諭吉。1875年(明治8年)9月20日に朝鮮の江華島(現・仁川広域市江華郡)付近において発生した江華島事件の事後処理について、征韓論や大陸進出論に反対し、内治優先を主張した社説である。福澤が朝鮮に関して発言した最初の機会であった。 新聞掲載後に一旦忘れられて、福澤の単行本や大正版『福澤全集』および昭和版『続福澤全集』にも収録されなかったため、第二次世界大戦以前には影響力がなかった。第二次世界大戦以後に再発見されて、1963年(昭和38年)に現行版『福澤諭吉全集』第20巻(145-151頁)に初めて収録された。
dct:subject
n7:1875年の日本 n7:日朝関係史 n7:1875年10月 n7:明治時代の外交 n7:日本の外交政策・対外論 n7:明治時代の政治 n7:日中関係史 n7:報知新聞社 n7:日本の新聞記事 n7:福澤諭吉
dbo:wikiPageID
2203568
dbo:wikiPageRevisionID
90254290
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:仁川広域市 n7:福澤諭吉 dbpedia-ja:朝鮮併合 dbpedia-ja:内治優先 dbpedia-ja:名古屋大学 dbpedia-ja:平山洋 n7:日朝関係史 n7:1875年の日本 dbpedia-ja:脱亜論 dbpedia-ja:福沢諭吉の真実 dbpedia-ja:征韓論 dbpedia-ja:横浜毎日新聞 dbpedia-ja:静岡県立大学 dbpedia-ja:東京大学 dbpedia-ja:郵便報知新聞 dbpedia-ja:福澤諭吉 n7:1875年10月 dbpedia-ja:東京日日新聞 dbpedia-ja:時事新報 dbpedia-ja:石河幹明 dbpedia-ja:福澤諭吉全集 dbpedia-ja:台湾出兵 n7:日本の外交政策・対外論 n7:明治時代の政治 dbpedia-ja:朝鮮 n7:明治時代の外交 dbpedia-ja:安川寿之輔 n7:日中関係史 dbpedia-ja:大陸進出論 dbpedia-ja:日朝修好条規 dbpedia-ja:江華郡 dbpedia-ja:土地は併呑す可らず国事は改革す可し dbpedia-ja:江華島 dbpedia-ja:江華島事件 dbpedia-ja:雲揚号 dbpedia-ja:東京曙新聞 dbpedia-ja:福澤全集 n7:報知新聞社 dbpedia-ja:北岡伸一 n7:日本の新聞記事 dbpedia-ja:韓桂玉 dbpedia-ja:朝野新聞 dbpedia-ja:支那 dbpedia-ja:第二次世界大戦 dbpedia-ja:続福澤全集 dbpedia-ja:支那人親しむ可し
dbo:wikiPageExternalLink
n14:b49648.html%7Cpages= n15:205442.html%7Cpages= n16:b201732.html%7Cpages= n17:product%3Fitem=0000180353%7Cpages= n18:isbn978-4-88202-560-3.html%7Cpages=
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:読み仮名 template-en:脚注ヘルプ template-en:Quotation template-en:Reflist template-en:Div_col_end template-en:Div_col template-en:Cite_book template-en:Wikisource
dbo:abstract
『亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説』(アジアしょこくとのわせんはわがえいじょくにかんするなきのせつ)は『郵便報知新聞』の1875年(明治8年)10月7日号に掲載された社説である。執筆者は福澤諭吉。1875年(明治8年)9月20日に朝鮮の江華島(現・仁川広域市江華郡)付近において発生した江華島事件の事後処理について、征韓論や大陸進出論に反対し、内治優先を主張した社説である。福澤が朝鮮に関して発言した最初の機会であった。 新聞掲載後に一旦忘れられて、福澤の単行本や大正版『福澤全集』および昭和版『続福澤全集』にも収録されなかったため、第二次世界大戦以前には影響力がなかった。第二次世界大戦以後に再発見されて、1963年(昭和38年)に現行版『福澤諭吉全集』第20巻(145-151頁)に初めて収録された。
dbo:wikiPageLength
12143
prov:wasDerivedFrom
n10:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説?oldid=90254290&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n10:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説
Subject Item
dbpedia-ja:八栄八恥
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説
Subject Item
dbpedia-ja:土地は併呑す可らず国事は改革す可し
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説
Subject Item
dbpedia-ja:宋子
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説
Subject Item
dbpedia-ja:支那人親しむ可し
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説
Subject Item
dbpedia-ja:時事新報論集
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説
Subject Item
dbpedia-ja:江華島事件
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説
Subject Item
dbpedia-ja:福澤諭吉
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説
Subject Item
dbpedia-ja:脱亜論
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11373889
owl:sameAs
dbpedia-ja:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説
Subject Item
n10:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:亜細亜諸国との和戦は我栄辱に関するなきの説