This HTML5 document contains 52 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n6http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n5http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n9http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n15http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11353833
owl:sameAs
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:万年通宝
rdfs:label
万年通宝
rdfs:comment
万年通宝(萬年通寳、まんねんつうほう)は、760年(天平宝字4年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭のひとつ。 直径24mmから25mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で萬年通寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)3gから4g程度の青銅鋳造貨である。 708年(和銅元年)以来50年以上通用していた和同開珎に替わる通貨として発行されたが、万年通宝1枚に対し和同開珎10枚の交換比率が設定されたため、貨幣流通が混乱した。不評のためかわずか5年で鋳造は中止された。また、万年通宝発行が藤原仲麻呂(恵美押勝)が推進した政策であり、恵美押勝の乱で仲麻呂が反逆者として殺されたことも中止の原因であったと考えられている。 このとき同時に金銭開基勝宝、銀銭大平元宝も同時に発行された。その交換比率は金銭1に対し銀銭10、銀銭1に対し万年通宝10であったが、金銀銭の発行は流通させることを目的としていなかったといわれる。銀銭に至っては現存しない。
dct:subject
n5:760年 n5:皇朝十二銭 n5:760年代の日本
dbo:wikiPageID
227109
dbo:wikiPageRevisionID
85496215
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:開基勝宝 dbpedia-ja:銭貨 dbpedia-ja:日本 dbpedia-ja:大平元宝 dbpedia-ja:鋳造貨 dbpedia-ja:和銅 dbpedia-ja:和同開珎 n5:皇朝十二銭 n5:760年 dbpedia-ja:藤原仲麻呂 dbpedia-ja:藤原仲麻呂の乱 n5:760年代の日本 dbpedia-ja:天平宝字 dbpedia-ja:銀貨 n15:Man'nentsūhō_1059-8_Nara_National_Museum.jpg dbpedia-ja:760年 dbpedia-ja:皇朝十二銭 dbpedia-ja:708年 dbpedia-ja:金貨
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:皇朝十二銭
foaf:depiction
n6:Man'nentsūhō_1059-8_Nara_National_Museum.jpg
dbo:thumbnail
n6:Man'nentsūhō_1059-8_Nara_National_Museum.jpg?width=300
dbo:abstract
万年通宝(萬年通寳、まんねんつうほう)は、760年(天平宝字4年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭のひとつ。 直径24mmから25mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で萬年通寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)3gから4g程度の青銅鋳造貨である。 708年(和銅元年)以来50年以上通用していた和同開珎に替わる通貨として発行されたが、万年通宝1枚に対し和同開珎10枚の交換比率が設定されたため、貨幣流通が混乱した。不評のためかわずか5年で鋳造は中止された。また、万年通宝発行が藤原仲麻呂(恵美押勝)が推進した政策であり、恵美押勝の乱で仲麻呂が反逆者として殺されたことも中止の原因であったと考えられている。 このとき同時に金銭開基勝宝、銀銭大平元宝も同時に発行された。その交換比率は金銭1に対し銀銭10、銀銭1に対し万年通宝10であったが、金銀銭の発行は流通させることを目的としていなかったといわれる。銀銭に至っては現存しない。
dbo:wikiPageLength
746
prov:wasDerivedFrom
n9:万年通宝?oldid=85496215&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n9:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:和同開珎
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:大平元宝
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:大飛島遺跡
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:天平宝字
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:官職の唐風改称
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:日本の貨幣史
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:江戸時代の三貨制度
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:皇朝十二銭
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:神功開宝
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:茨田枚野
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:銅貨
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:銭貨
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:鐚銭
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:開基勝宝
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:760年
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
dbpedia-ja:萬年通宝
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:万年通宝
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:万年通宝
Subject Item
n9:万年通宝
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:万年通宝