This HTML5 document contains 78 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n15http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n5http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:一糸文守
rdfs:label
一糸文守
rdfs:comment
一糸 文守(いっし ぶんしゅ、慶長13年(1608年)- 正保3年3月19日(1646年5月4日))は、江戸時代の臨済宗の僧。岩倉具堯の三男、母はの娘。後水尾天皇に近侍した。諡は仏頂国師。道号は一絲とも表記する。 寛永3年(1626年)に真言宗西明寺のにより得度して法名を文守としたが、翌年、大徳寺の沢庵宗彭の影響により臨済宗に転宗した。寛永6年(1628年)沢庵宗彭が紫衣事件により出羽国に配流されると、これに従ったが、翌年には一人で京に戻った。このころより近衛信尋などの公家との交流が深まるが、後水尾上皇との交流も弟近衛信尋の仲介によるものとされる。寛永11年(1634年)、丹波国に桐江庵(のちの法常寺)を建立し住んだが、しばしば上皇は京に呼び寄せている。寛永15年(1638年)、上皇は京都西賀茂に霊源庵(のちの霊源寺)を建て、そこに一糸を住まわせたが、同年末には桐江庵に戻された。そこで上皇は寛永18年(1641年)、桐江庵を法常寺とし、一糸を開山とした。寛永20年(1643年)、当時の住持の求めに従い、近江永源寺に住し、寺の中興に力を尽くした。その3年後、正保3年(1646年)3月19日、39歳で逝去。没後30年目の延宝3年(1675年)、後水尾院より「定慧明光仏頂国師」の号を贈られた。
dct:subject
n4:日本の禅僧_(臨済宗) n4:江戸時代の僧 n4:1608年生 n4:岩倉家 n4:1646年没
dbo:wikiPageID
2650371
dbo:wikiPageRevisionID
89107712
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:久保貴子 n4:岩倉家 n5:一糸文守.jpg dbpedia-ja:永源寺 dbpedia-ja:1646年 dbpedia-ja:1628年 dbpedia-ja:僧 dbpedia-ja:1608年 dbpedia-ja:岩倉具堯 dbpedia-ja:得度 dbpedia-ja:熊倉功夫 dbpedia-ja:西明寺_(京都市) dbpedia-ja:3月19日_(旧暦) dbpedia-ja:紫衣事件 dbpedia-ja:丹波国 dbpedia-ja:江戸時代 dbpedia-ja:正保 dbpedia-ja:沢庵宗彭 dbpedia-ja:臨済宗 n4:1608年生 dbpedia-ja:5月4日 dbpedia-ja:近衛信尋 dbpedia-ja:寛永 dbpedia-ja:1626年 dbpedia-ja:出羽国 dbpedia-ja:園基継 dbpedia-ja:延宝 dbpedia-ja:慶長 dbpedia-ja:後水尾天皇 dbpedia-ja:真言宗 n4:江戸時代の僧 n4:日本の禅僧_(臨済宗) n4:1646年没 dbpedia-ja:賢俊良永 dbpedia-ja:1675年
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:Normdaten template-ja:People-stub template-ja:Buddhism-stub
dbo:thumbnail
n15:一糸文守.jpg?width=300
foaf:depiction
n15:一糸文守.jpg
dbo:abstract
一糸 文守(いっし ぶんしゅ、慶長13年(1608年)- 正保3年3月19日(1646年5月4日))は、江戸時代の臨済宗の僧。岩倉具堯の三男、母はの娘。後水尾天皇に近侍した。諡は仏頂国師。道号は一絲とも表記する。 寛永3年(1626年)に真言宗西明寺のにより得度して法名を文守としたが、翌年、大徳寺の沢庵宗彭の影響により臨済宗に転宗した。寛永6年(1628年)沢庵宗彭が紫衣事件により出羽国に配流されると、これに従ったが、翌年には一人で京に戻った。このころより近衛信尋などの公家との交流が深まるが、後水尾上皇との交流も弟近衛信尋の仲介によるものとされる。寛永11年(1634年)、丹波国に桐江庵(のちの法常寺)を建立し住んだが、しばしば上皇は京に呼び寄せている。寛永15年(1638年)、上皇は京都西賀茂に霊源庵(のちの霊源寺)を建て、そこに一糸を住まわせたが、同年末には桐江庵に戻された。そこで上皇は寛永18年(1641年)、桐江庵を法常寺とし、一糸を開山とした。寛永20年(1643年)、当時の住持の求めに従い、近江永源寺に住し、寺の中興に力を尽くした。その3年後、正保3年(1646年)3月19日、39歳で逝去。没後30年目の延宝3年(1675年)、後水尾院より「定慧明光仏頂国師」の号を贈られた。
dbo:wikiPageLength
1009
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:一糸文守?oldid=89107712&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:千種有能
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
prop-ja:兄弟
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:古市胤子
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:圓照寺
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:寛永文化
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:岩倉具堯
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:岩倉具起
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:岩倉家
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
prop-ja:人物
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:文智女王
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:木村徳応
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:木村徳栄
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:正法寺_(京都府和束町)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:永源寺
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:沢庵宗彭
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:法雲院
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
prop-ja:開山
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:烏丸光広
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:続諸宗部_(大正蔵)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:臨済宗
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:近衛信尋
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11353039
owl:sameAs
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
dbpedia-ja:一絲文守
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:一糸文守
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:一糸文守
Subject Item
wikipedia-ja:一糸文守
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:一糸文守