『龍龕手鑑』(りゅうがんしゅかん、りょうがんしゅかん)は、遼代に幽州の僧の行均(ぎょうきん)によって編纂された字書、4巻。統和15年(997年)に成立。見出し字は26,430余字を収録し、注の字数は163,100余字に及ぶ。 原名は『龍龕手鏡』(りゅうがんしゅきょう)であったが、宋で刊行される際に、翼祖(太祖の祖父)の諱である「敬」と同音の「鏡」を避けて「鑑」に改められた。 他に見ない異体字を大量に集めていること、部首と文字の配列が、検索に便利なように工夫されていることが特徴。

Property Value
dbo:abstract
  • 『龍龕手鑑』(りゅうがんしゅかん、りょうがんしゅかん)は、遼代に幽州の僧の行均(ぎょうきん)によって編纂された字書、4巻。統和15年(997年)に成立。見出し字は26,430余字を収録し、注の字数は163,100余字に及ぶ。 原名は『龍龕手鏡』(りゅうがんしゅきょう)であったが、宋で刊行される際に、翼祖(太祖の祖父)の諱である「敬」と同音の「鏡」を避けて「鑑」に改められた。 他に見ない異体字を大量に集めていること、部首と文字の配列が、検索に便利なように工夫されていることが特徴。 (ja)
  • 『龍龕手鑑』(りゅうがんしゅかん、りょうがんしゅかん)は、遼代に幽州の僧の行均(ぎょうきん)によって編纂された字書、4巻。統和15年(997年)に成立。見出し字は26,430余字を収録し、注の字数は163,100余字に及ぶ。 原名は『龍龕手鏡』(りゅうがんしゅきょう)であったが、宋で刊行される際に、翼祖(太祖の祖父)の諱である「敬」と同音の「鏡」を避けて「鑑」に改められた。 他に見ない異体字を大量に集めていること、部首と文字の配列が、検索に便利なように工夫されていることが特徴。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 987392 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2746 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90266659 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『龍龕手鑑』(りゅうがんしゅかん、りょうがんしゅかん)は、遼代に幽州の僧の行均(ぎょうきん)によって編纂された字書、4巻。統和15年(997年)に成立。見出し字は26,430余字を収録し、注の字数は163,100余字に及ぶ。 原名は『龍龕手鏡』(りゅうがんしゅきょう)であったが、宋で刊行される際に、翼祖(太祖の祖父)の諱である「敬」と同音の「鏡」を避けて「鑑」に改められた。 他に見ない異体字を大量に集めていること、部首と文字の配列が、検索に便利なように工夫されていることが特徴。 (ja)
  • 『龍龕手鑑』(りゅうがんしゅかん、りょうがんしゅかん)は、遼代に幽州の僧の行均(ぎょうきん)によって編纂された字書、4巻。統和15年(997年)に成立。見出し字は26,430余字を収録し、注の字数は163,100余字に及ぶ。 原名は『龍龕手鏡』(りゅうがんしゅきょう)であったが、宋で刊行される際に、翼祖(太祖の祖父)の諱である「敬」と同音の「鏡」を避けて「鑑」に改められた。 他に見ない異体字を大量に集めていること、部首と文字の配列が、検索に便利なように工夫されていることが特徴。 (ja)
rdfs:label
  • 龍龕手鑑 (ja)
  • 龍龕手鑑 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of