駒井朝温(こまい ともあつ、文政6年(1823年) - 明治29年(1896年))は、幕末の旗本(領地は上野国連取等)。父は駒井兜十郎。官位は、従五位下山城守、甲斐守。玉虹と号する。 西丸目付、本丸目付等を務めた。万延元年(1860年)3月4日、老中松平乗全、若年寄遠藤胤統、寺社奉行本庄宗秀、大目付久貝正典、江戸町奉行池田頼方、勘定奉行とともに桜田門外の変において吟味掛となった。同年12月大目付となる。文久2年(1862年)8月24日小姓組番頭となった。同年11月、井伊直弼のもと安政の大獄に関わったとして職を免じられた。元治元年(1864年)6月29日に歩兵頭となり、同年7月21日大目付に復し同年8月11日勘定奉行となり、12月19日再び大目付となり、その後講武所奉行並となる。慶応元年5月11日歩兵奉行となり6月19日迄務めた。慶応元年11月2日再び勘定奉行となり、慶応2年(1866年)7月3日大目付となり、慶応3年1月19日より陸軍奉行並となり1月28日迄務めた。慶応4年(1868年)3月、江戸幕府終焉とともに公職を去った。明治29年に73歳で死去した。 駒井朝温の次男は小栗忠順の養子で、小栗忠順が斬首された翌日に上野国高崎で斬首された。三男のは忠順の遺児国子が成人し結婚する迄小栗家を継いでいる。

Property Value
dbo:abstract
  • 駒井朝温(こまい ともあつ、文政6年(1823年) - 明治29年(1896年))は、幕末の旗本(領地は上野国連取等)。父は駒井兜十郎。官位は、従五位下山城守、甲斐守。玉虹と号する。 西丸目付、本丸目付等を務めた。万延元年(1860年)3月4日、老中松平乗全、若年寄遠藤胤統、寺社奉行本庄宗秀、大目付久貝正典、江戸町奉行池田頼方、勘定奉行とともに桜田門外の変において吟味掛となった。同年12月大目付となる。文久2年(1862年)8月24日小姓組番頭となった。同年11月、井伊直弼のもと安政の大獄に関わったとして職を免じられた。元治元年(1864年)6月29日に歩兵頭となり、同年7月21日大目付に復し同年8月11日勘定奉行となり、12月19日再び大目付となり、その後講武所奉行並となる。慶応元年5月11日歩兵奉行となり6月19日迄務めた。慶応元年11月2日再び勘定奉行となり、慶応2年(1866年)7月3日大目付となり、慶応3年1月19日より陸軍奉行並となり1月28日迄務めた。慶応4年(1868年)3月、江戸幕府終焉とともに公職を去った。明治29年に73歳で死去した。 駒井朝温の次男は小栗忠順の養子で、小栗忠順が斬首された翌日に上野国高崎で斬首された。三男のは忠順の遺児国子が成人し結婚する迄小栗家を継いでいる。 (ja)
  • 駒井朝温(こまい ともあつ、文政6年(1823年) - 明治29年(1896年))は、幕末の旗本(領地は上野国連取等)。父は駒井兜十郎。官位は、従五位下山城守、甲斐守。玉虹と号する。 西丸目付、本丸目付等を務めた。万延元年(1860年)3月4日、老中松平乗全、若年寄遠藤胤統、寺社奉行本庄宗秀、大目付久貝正典、江戸町奉行池田頼方、勘定奉行とともに桜田門外の変において吟味掛となった。同年12月大目付となる。文久2年(1862年)8月24日小姓組番頭となった。同年11月、井伊直弼のもと安政の大獄に関わったとして職を免じられた。元治元年(1864年)6月29日に歩兵頭となり、同年7月21日大目付に復し同年8月11日勘定奉行となり、12月19日再び大目付となり、その後講武所奉行並となる。慶応元年5月11日歩兵奉行となり6月19日迄務めた。慶応元年11月2日再び勘定奉行となり、慶応2年(1866年)7月3日大目付となり、慶応3年1月19日より陸軍奉行並となり1月28日迄務めた。慶応4年(1868年)3月、江戸幕府終焉とともに公職を去った。明治29年に73歳で死去した。 駒井朝温の次男は小栗忠順の養子で、小栗忠順が斬首された翌日に上野国高崎で斬首された。三男のは忠順の遺児国子が成人し結婚する迄小栗家を継いでいる。 (ja)
dbo:alias
  • 玉虹 (ja)
  • 玉虹 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2374339 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1283 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89715935 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2020 (xsd:integer)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:別名
  • 玉虹 (ja)
  • 玉虹 (ja)
prop-ja:
  • 次男小栗忠道、三男小栗忠祥 (ja)
  • 次男小栗忠道、三男小栗忠祥 (ja)
prop-ja:官位
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 明治29年 (ja)
  • 明治29年 (ja)
prop-ja:氏名
  • 駒井朝温 (ja)
  • 駒井朝温 (ja)
prop-ja:氏族
  • 甲斐源氏武田氏流駒井氏 (ja)
  • 甲斐源氏武田氏流駒井氏 (ja)
prop-ja:父母
  • 父:駒井兜十郎 (ja)
  • 父:駒井兜十郎 (ja)
prop-ja:生誕
  • 文政6年 (ja)
  • 文政6年 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 駒井朝温(こまい ともあつ、文政6年(1823年) - 明治29年(1896年))は、幕末の旗本(領地は上野国連取等)。父は駒井兜十郎。官位は、従五位下山城守、甲斐守。玉虹と号する。 西丸目付、本丸目付等を務めた。万延元年(1860年)3月4日、老中松平乗全、若年寄遠藤胤統、寺社奉行本庄宗秀、大目付久貝正典、江戸町奉行池田頼方、勘定奉行とともに桜田門外の変において吟味掛となった。同年12月大目付となる。文久2年(1862年)8月24日小姓組番頭となった。同年11月、井伊直弼のもと安政の大獄に関わったとして職を免じられた。元治元年(1864年)6月29日に歩兵頭となり、同年7月21日大目付に復し同年8月11日勘定奉行となり、12月19日再び大目付となり、その後講武所奉行並となる。慶応元年5月11日歩兵奉行となり6月19日迄務めた。慶応元年11月2日再び勘定奉行となり、慶応2年(1866年)7月3日大目付となり、慶応3年1月19日より陸軍奉行並となり1月28日迄務めた。慶応4年(1868年)3月、江戸幕府終焉とともに公職を去った。明治29年に73歳で死去した。 駒井朝温の次男は小栗忠順の養子で、小栗忠順が斬首された翌日に上野国高崎で斬首された。三男のは忠順の遺児国子が成人し結婚する迄小栗家を継いでいる。 (ja)
  • 駒井朝温(こまい ともあつ、文政6年(1823年) - 明治29年(1896年))は、幕末の旗本(領地は上野国連取等)。父は駒井兜十郎。官位は、従五位下山城守、甲斐守。玉虹と号する。 西丸目付、本丸目付等を務めた。万延元年(1860年)3月4日、老中松平乗全、若年寄遠藤胤統、寺社奉行本庄宗秀、大目付久貝正典、江戸町奉行池田頼方、勘定奉行とともに桜田門外の変において吟味掛となった。同年12月大目付となる。文久2年(1862年)8月24日小姓組番頭となった。同年11月、井伊直弼のもと安政の大獄に関わったとして職を免じられた。元治元年(1864年)6月29日に歩兵頭となり、同年7月21日大目付に復し同年8月11日勘定奉行となり、12月19日再び大目付となり、その後講武所奉行並となる。慶応元年5月11日歩兵奉行となり6月19日迄務めた。慶応元年11月2日再び勘定奉行となり、慶応2年(1866年)7月3日大目付となり、慶応3年1月19日より陸軍奉行並となり1月28日迄務めた。慶応4年(1868年)3月、江戸幕府終焉とともに公職を去った。明治29年に73歳で死去した。 駒井朝温の次男は小栗忠順の養子で、小栗忠順が斬首された翌日に上野国高崎で斬首された。三男のは忠順の遺児国子が成人し結婚する迄小栗家を継いでいる。 (ja)
rdfs:label
  • 駒井朝温 (ja)
  • 駒井朝温 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 駒井朝温 (ja)
  • 駒井朝温 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of