馬氏 小禄殿内(ばうじ おろくどぅんち)は、唐名(カラナー)・馬良詮、(大)を元祖とする琉球王国の士族(首里士族)。五大姓(五大名門)の一つ、馬氏の大宗家(本家)。王国末期に小禄間切(現:那覇市(小禄地区))の総地頭を務めた琉球王国の名門氏族。 一世・良憲は、与湾大親の孫。尚元王時代に、三司官を務めた。三世・良豊は薩摩侵入の折、和尚とともに薩摩藩と和平交渉を行う。七世・良信の次女は尚敬王妃。十二世、良忠は、牧志恩河事件の際に罪を問われて、三司官を免職されるという悲劇に遭った。馬氏は王家一門である向氏を除くと、五大姓(名門)のうち三司官を最多の21人出し、王家とも姻戚関係で深く結ばれた屈指の名門であった。

Property Value
dbo:abstract
  • 馬氏 小禄殿内(ばうじ おろくどぅんち)は、唐名(カラナー)・馬良詮、(大)を元祖とする琉球王国の士族(首里士族)。五大姓(五大名門)の一つ、馬氏の大宗家(本家)。王国末期に小禄間切(現:那覇市(小禄地区))の総地頭を務めた琉球王国の名門氏族。 一世・良憲は、与湾大親の孫。尚元王時代に、三司官を務めた。三世・良豊は薩摩侵入の折、和尚とともに薩摩藩と和平交渉を行う。七世・良信の次女は尚敬王妃。十二世、良忠は、牧志恩河事件の際に罪を問われて、三司官を免職されるという悲劇に遭った。馬氏は王家一門である向氏を除くと、五大姓(名門)のうち三司官を最多の21人出し、王家とも姻戚関係で深く結ばれた屈指の名門であった。 (ja)
  • 馬氏 小禄殿内(ばうじ おろくどぅんち)は、唐名(カラナー)・馬良詮、(大)を元祖とする琉球王国の士族(首里士族)。五大姓(五大名門)の一つ、馬氏の大宗家(本家)。王国末期に小禄間切(現:那覇市(小禄地区))の総地頭を務めた琉球王国の名門氏族。 一世・良憲は、与湾大親の孫。尚元王時代に、三司官を務めた。三世・良豊は薩摩侵入の折、和尚とともに薩摩藩と和平交渉を行う。七世・良信の次女は尚敬王妃。十二世、良忠は、牧志恩河事件の際に罪を問われて、三司官を免職されるという悲劇に遭った。馬氏は王家一門である向氏を除くと、五大姓(名門)のうち三司官を最多の21人出し、王家とも姻戚関係で深く結ばれた屈指の名門であった。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2609265 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1406 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89765703 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 馬氏 小禄殿内(ばうじ おろくどぅんち)は、唐名(カラナー)・馬良詮、(大)を元祖とする琉球王国の士族(首里士族)。五大姓(五大名門)の一つ、馬氏の大宗家(本家)。王国末期に小禄間切(現:那覇市(小禄地区))の総地頭を務めた琉球王国の名門氏族。 一世・良憲は、与湾大親の孫。尚元王時代に、三司官を務めた。三世・良豊は薩摩侵入の折、和尚とともに薩摩藩と和平交渉を行う。七世・良信の次女は尚敬王妃。十二世、良忠は、牧志恩河事件の際に罪を問われて、三司官を免職されるという悲劇に遭った。馬氏は王家一門である向氏を除くと、五大姓(名門)のうち三司官を最多の21人出し、王家とも姻戚関係で深く結ばれた屈指の名門であった。 (ja)
  • 馬氏 小禄殿内(ばうじ おろくどぅんち)は、唐名(カラナー)・馬良詮、(大)を元祖とする琉球王国の士族(首里士族)。五大姓(五大名門)の一つ、馬氏の大宗家(本家)。王国末期に小禄間切(現:那覇市(小禄地区))の総地頭を務めた琉球王国の名門氏族。 一世・良憲は、与湾大親の孫。尚元王時代に、三司官を務めた。三世・良豊は薩摩侵入の折、和尚とともに薩摩藩と和平交渉を行う。七世・良信の次女は尚敬王妃。十二世、良忠は、牧志恩河事件の際に罪を問われて、三司官を免職されるという悲劇に遭った。馬氏は王家一門である向氏を除くと、五大姓(名門)のうち三司官を最多の21人出し、王家とも姻戚関係で深く結ばれた屈指の名門であった。 (ja)
rdfs:label
  • 馬氏小禄殿内 (ja)
  • 馬氏小禄殿内 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of