静岡電留線(しずおかでんりゅうせん)は、静岡県静岡市葵区の東静岡駅北側にある柚木地区(建設当時は在来線の駅はなかった)に位置する東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の留置線である。 静岡駅の東京方2.8kmに位置する。 1966年(昭和41年)のダイヤ改正による静岡地区での車両滞泊増加に伴い、同年9月に電留線2線が設置された。 静岡電留線は、東海道新幹線の下り線の南側にあり、静岡駅方から入線する形になっている。主に夜間留置に使用され、早朝の静岡駅始発「こだま」に充当される。 なお、新幹線の本線を挟んで反対側には保守基地が存在している。

Property Value
dbo:abstract
  • 静岡電留線(しずおかでんりゅうせん)は、静岡県静岡市葵区の東静岡駅北側にある柚木地区(建設当時は在来線の駅はなかった)に位置する東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の留置線である。 静岡駅の東京方2.8kmに位置する。 1966年(昭和41年)のダイヤ改正による静岡地区での車両滞泊増加に伴い、同年9月に電留線2線が設置された。 静岡電留線は、東海道新幹線の下り線の南側にあり、静岡駅方から入線する形になっている。主に夜間留置に使用され、早朝の静岡駅始発「こだま」に充当される。 なお、新幹線の本線を挟んで反対側には保守基地が存在している。 (ja)
  • 静岡電留線(しずおかでんりゅうせん)は、静岡県静岡市葵区の東静岡駅北側にある柚木地区(建設当時は在来線の駅はなかった)に位置する東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の留置線である。 静岡駅の東京方2.8kmに位置する。 1966年(昭和41年)のダイヤ改正による静岡地区での車両滞泊増加に伴い、同年9月に電留線2線が設置された。 静岡電留線は、東海道新幹線の下り線の南側にあり、静岡駅方から入線する形になっている。主に夜間留置に使用され、早朝の静岡駅始発「こだま」に充当される。 なお、新幹線の本線を挟んで反対側には保守基地が存在している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1429952 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 911 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89840146 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 静岡電留線(しずおかでんりゅうせん)は、静岡県静岡市葵区の東静岡駅北側にある柚木地区(建設当時は在来線の駅はなかった)に位置する東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の留置線である。 静岡駅の東京方2.8kmに位置する。 1966年(昭和41年)のダイヤ改正による静岡地区での車両滞泊増加に伴い、同年9月に電留線2線が設置された。 静岡電留線は、東海道新幹線の下り線の南側にあり、静岡駅方から入線する形になっている。主に夜間留置に使用され、早朝の静岡駅始発「こだま」に充当される。 なお、新幹線の本線を挟んで反対側には保守基地が存在している。 (ja)
  • 静岡電留線(しずおかでんりゅうせん)は、静岡県静岡市葵区の東静岡駅北側にある柚木地区(建設当時は在来線の駅はなかった)に位置する東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の留置線である。 静岡駅の東京方2.8kmに位置する。 1966年(昭和41年)のダイヤ改正による静岡地区での車両滞泊増加に伴い、同年9月に電留線2線が設置された。 静岡電留線は、東海道新幹線の下り線の南側にあり、静岡駅方から入線する形になっている。主に夜間留置に使用され、早朝の静岡駅始発「こだま」に充当される。 なお、新幹線の本線を挟んで反対側には保守基地が存在している。 (ja)
rdfs:label
  • 静岡電留線 (ja)
  • 静岡電留線 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of