長楽寺(ちょうらくじ)は岐阜県中津川市阿木にある十一面観音菩薩を本尊とする天台宗の寺院で、山号は大通山、院号は普門院。岐阜県指定天然記念物のイチョウの木が所在する。 桜堂薬師の開山である三諦上人覚祐が同寺と同時期の弘仁年間に建立したと伝わる古刹。本尊の十一面観音菩薩は行基による作と伝わる。当地における有力な寺院として大規模な伽藍を構え、梅本坊や左大坊などの十二の坊院があったといわれる。 天正2年(1574年)2月、に侵攻した武田勝頼により火を掛けられて焼失。梵鐘も持ち去られた。爾来鐘のない寺となり現在に至っている。伝説によると、武田氏に襲撃された際に本尊の観音菩薩は川に投げ込まれたものの、自ら川を遡ってそれに抗ったという。焼失後の慶長年間に真海によって中興を果たすが、明治時代に入って廃仏毀釈運動により廃寺となる。その後、昭和17年(1932年)になり再興されている。 寺内にあるイチョウの木は樹齢800年を超える巨樹で、岐阜県の天然記念物に指定されている。ただし、中興前の長楽寺は現在とは別の位置に建てられていたため、寺史と直接の関連はない。

Property Value
dbo:abstract
  • 長楽寺(ちょうらくじ)は岐阜県中津川市阿木にある十一面観音菩薩を本尊とする天台宗の寺院で、山号は大通山、院号は普門院。岐阜県指定天然記念物のイチョウの木が所在する。 桜堂薬師の開山である三諦上人覚祐が同寺と同時期の弘仁年間に建立したと伝わる古刹。本尊の十一面観音菩薩は行基による作と伝わる。当地における有力な寺院として大規模な伽藍を構え、梅本坊や左大坊などの十二の坊院があったといわれる。 天正2年(1574年)2月、に侵攻した武田勝頼により火を掛けられて焼失。梵鐘も持ち去られた。爾来鐘のない寺となり現在に至っている。伝説によると、武田氏に襲撃された際に本尊の観音菩薩は川に投げ込まれたものの、自ら川を遡ってそれに抗ったという。焼失後の慶長年間に真海によって中興を果たすが、明治時代に入って廃仏毀釈運動により廃寺となる。その後、昭和17年(1932年)になり再興されている。 寺内にあるイチョウの木は樹齢800年を超える巨樹で、岐阜県の天然記念物に指定されている。ただし、中興前の長楽寺は現在とは別の位置に建てられていたため、寺史と直接の関連はない。 (ja)
  • 長楽寺(ちょうらくじ)は岐阜県中津川市阿木にある十一面観音菩薩を本尊とする天台宗の寺院で、山号は大通山、院号は普門院。岐阜県指定天然記念物のイチョウの木が所在する。 桜堂薬師の開山である三諦上人覚祐が同寺と同時期の弘仁年間に建立したと伝わる古刹。本尊の十一面観音菩薩は行基による作と伝わる。当地における有力な寺院として大規模な伽藍を構え、梅本坊や左大坊などの十二の坊院があったといわれる。 天正2年(1574年)2月、に侵攻した武田勝頼により火を掛けられて焼失。梵鐘も持ち去られた。爾来鐘のない寺となり現在に至っている。伝説によると、武田氏に襲撃された際に本尊の観音菩薩は川に投げ込まれたものの、自ら川を遡ってそれに抗ったという。焼失後の慶長年間に真海によって中興を果たすが、明治時代に入って廃仏毀釈運動により廃寺となる。その後、昭和17年(1932年)になり再興されている。 寺内にあるイチョウの木は樹齢800年を超える巨樹で、岐阜県の天然記念物に指定されている。ただし、中興前の長楽寺は現在とは別の位置に建てられていたため、寺史と直接の関連はない。 (ja)
dbo:address
  • 岐阜県中津川市阿木5866 (ja)
  • 岐阜県中津川市阿木5866 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3740267 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1147 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89969723 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-ja:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:中興
  • 真海 (ja)
  • 真海 (ja)
prop-ja:中興年
  • 慶長年間 (ja)
  • 慶長年間 (ja)
prop-ja:創建年
  • 弘仁年間 (ja)
  • 弘仁年間 (ja)
prop-ja:名称
  • 長楽寺 (ja)
  • 長楽寺 (ja)
prop-ja:地図国コード
  • JP-21 (ja)
  • JP-21 (ja)
prop-ja:宗派
prop-ja:山号
  • 大通山 (ja)
  • 大通山 (ja)
prop-ja:所在地
  • 岐阜県中津川市阿木5866 (ja)
  • 岐阜県中津川市阿木5866 (ja)
prop-ja:文化財
  • 県指定天然記念物:長楽寺のイチョウ (ja)
  • 県指定天然記念物:長楽寺のイチョウ (ja)
prop-ja:本尊
  • 十一面観音菩薩 (ja)
  • 十一面観音菩薩 (ja)
prop-ja:画像
prop-ja:経度分
  • 28 (xsd:integer)
prop-ja:経度度
  • 137 (xsd:integer)
prop-ja:経度秒
  • 50.700000 (xsd:double)
prop-ja:緯度分
  • 23 (xsd:integer)
prop-ja:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-ja:緯度秒
  • 30.100000 (xsd:double)
prop-ja:開山
  • 三諦上人覚祐 (ja)
  • 三諦上人覚祐 (ja)
prop-ja:院号
  • 普門院 (ja)
  • 普門院 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.39169444444445 137.48075
rdf:type
rdfs:comment
  • 長楽寺(ちょうらくじ)は岐阜県中津川市阿木にある十一面観音菩薩を本尊とする天台宗の寺院で、山号は大通山、院号は普門院。岐阜県指定天然記念物のイチョウの木が所在する。 桜堂薬師の開山である三諦上人覚祐が同寺と同時期の弘仁年間に建立したと伝わる古刹。本尊の十一面観音菩薩は行基による作と伝わる。当地における有力な寺院として大規模な伽藍を構え、梅本坊や左大坊などの十二の坊院があったといわれる。 天正2年(1574年)2月、に侵攻した武田勝頼により火を掛けられて焼失。梵鐘も持ち去られた。爾来鐘のない寺となり現在に至っている。伝説によると、武田氏に襲撃された際に本尊の観音菩薩は川に投げ込まれたものの、自ら川を遡ってそれに抗ったという。焼失後の慶長年間に真海によって中興を果たすが、明治時代に入って廃仏毀釈運動により廃寺となる。その後、昭和17年(1932年)になり再興されている。 寺内にあるイチョウの木は樹齢800年を超える巨樹で、岐阜県の天然記念物に指定されている。ただし、中興前の長楽寺は現在とは別の位置に建てられていたため、寺史と直接の関連はない。 (ja)
  • 長楽寺(ちょうらくじ)は岐阜県中津川市阿木にある十一面観音菩薩を本尊とする天台宗の寺院で、山号は大通山、院号は普門院。岐阜県指定天然記念物のイチョウの木が所在する。 桜堂薬師の開山である三諦上人覚祐が同寺と同時期の弘仁年間に建立したと伝わる古刹。本尊の十一面観音菩薩は行基による作と伝わる。当地における有力な寺院として大規模な伽藍を構え、梅本坊や左大坊などの十二の坊院があったといわれる。 天正2年(1574年)2月、に侵攻した武田勝頼により火を掛けられて焼失。梵鐘も持ち去られた。爾来鐘のない寺となり現在に至っている。伝説によると、武田氏に襲撃された際に本尊の観音菩薩は川に投げ込まれたものの、自ら川を遡ってそれに抗ったという。焼失後の慶長年間に真海によって中興を果たすが、明治時代に入って廃仏毀釈運動により廃寺となる。その後、昭和17年(1932年)になり再興されている。 寺内にあるイチョウの木は樹齢800年を超える巨樹で、岐阜県の天然記念物に指定されている。ただし、中興前の長楽寺は現在とは別の位置に建てられていたため、寺史と直接の関連はない。 (ja)
rdfs:label
  • 長楽寺 (中津川市) (ja)
  • 長楽寺 (中津川市) (ja)
geo:geometry
  • POINT(137.4807434082 35.391693115234)
geo:lat
  • 35.391693 (xsd:float)
geo:long
  • 137.480743 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 長楽寺 (ja)
  • 長楽寺 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of