長松院(ちょうしょういん)は、滋賀県彦根市に所在する曹洞宗の寺院である。寺紋は丸に左三階松。山号は萬年山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。 慶長7年(1602年)に彦根藩初代井伊直政が、戦傷により破傷風にかかり病没、その遺意により当時暴れ川であった芹川の三角州にて荼毘に付された。その跡地に創建された寺院が長松院である。 故事によると、(現芹川)の中州において、慶長7年2月1日、井伊直政が42歳にして死去、生前より遺言されていた当地において火化し骨灰遺物を埋葬、塚を建立しその傍に廬を建てる。国臣脇、越石、秋山の三氏をこの守護となす。同年3月8日、甲斐国より禅僧として名高い大和尚を開山に迎え、井伊直継によって同年6月28日に禅堂をつくり祥壽院(井伊直政の戒名、祥壽院殿清涼泰安大居士より)とした。のちに萬年山長松院と改め、現在に至る。なお、萬年山の「萬」は直政が徳川家康の小姓をしていた時代の名「萬千代」から、また長松院の「松」は幼名「虎松」からとられている。 享保5年(1720年)6月25日、文化14年(1817年)11月26日の2度の大火によりその大半を焼亡したが、当山15世大和尚の代に檀徒との話し合いのもと再興された。 井伊家の家臣であった家系のものだけでなく、豪商や町人衆の檀家も多い。

Property Value
dbo:abstract
  • 長松院(ちょうしょういん)は、滋賀県彦根市に所在する曹洞宗の寺院である。寺紋は丸に左三階松。山号は萬年山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。 慶長7年(1602年)に彦根藩初代井伊直政が、戦傷により破傷風にかかり病没、その遺意により当時暴れ川であった芹川の三角州にて荼毘に付された。その跡地に創建された寺院が長松院である。 故事によると、(現芹川)の中州において、慶長7年2月1日、井伊直政が42歳にして死去、生前より遺言されていた当地において火化し骨灰遺物を埋葬、塚を建立しその傍に廬を建てる。国臣脇、越石、秋山の三氏をこの守護となす。同年3月8日、甲斐国より禅僧として名高い大和尚を開山に迎え、井伊直継によって同年6月28日に禅堂をつくり祥壽院(井伊直政の戒名、祥壽院殿清涼泰安大居士より)とした。のちに萬年山長松院と改め、現在に至る。なお、萬年山の「萬」は直政が徳川家康の小姓をしていた時代の名「萬千代」から、また長松院の「松」は幼名「虎松」からとられている。 享保5年(1720年)6月25日、文化14年(1817年)11月26日の2度の大火によりその大半を焼亡したが、当山15世大和尚の代に檀徒との話し合いのもと再興された。 本尊は釈迦牟尼仏で、境内地には子供の守り本尊である地蔵菩薩、火伏の神様である可睡斎より分祀した三尺坊秋葉権現、墓地内には直政を荼毘に付した記念碑、本堂には魚籃観音や十六羅漢像、聖観音菩薩、文殊菩薩、その他にも貴重な仏像が安置されている。中でも秘仏とされた千体阿弥陀如来像は、享保3年(1718年)2月、蜂須賀宗英(阿波徳島藩第7代藩主)より阿弥陀堂補修のための金100両とともに寄進されたものである。寺の言い伝えによれば、宗英の養女である元姫の菩提を弔うための寄進であったといわれる。 井伊家の家臣であった家系のものだけでなく、豪商や町人衆の檀家も多い。 (ja)
  • 長松院(ちょうしょういん)は、滋賀県彦根市に所在する曹洞宗の寺院である。寺紋は丸に左三階松。山号は萬年山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。 慶長7年(1602年)に彦根藩初代井伊直政が、戦傷により破傷風にかかり病没、その遺意により当時暴れ川であった芹川の三角州にて荼毘に付された。その跡地に創建された寺院が長松院である。 故事によると、(現芹川)の中州において、慶長7年2月1日、井伊直政が42歳にして死去、生前より遺言されていた当地において火化し骨灰遺物を埋葬、塚を建立しその傍に廬を建てる。国臣脇、越石、秋山の三氏をこの守護となす。同年3月8日、甲斐国より禅僧として名高い大和尚を開山に迎え、井伊直継によって同年6月28日に禅堂をつくり祥壽院(井伊直政の戒名、祥壽院殿清涼泰安大居士より)とした。のちに萬年山長松院と改め、現在に至る。なお、萬年山の「萬」は直政が徳川家康の小姓をしていた時代の名「萬千代」から、また長松院の「松」は幼名「虎松」からとられている。 享保5年(1720年)6月25日、文化14年(1817年)11月26日の2度の大火によりその大半を焼亡したが、当山15世大和尚の代に檀徒との話し合いのもと再興された。 本尊は釈迦牟尼仏で、境内地には子供の守り本尊である地蔵菩薩、火伏の神様である可睡斎より分祀した三尺坊秋葉権現、墓地内には直政を荼毘に付した記念碑、本堂には魚籃観音や十六羅漢像、聖観音菩薩、文殊菩薩、その他にも貴重な仏像が安置されている。中でも秘仏とされた千体阿弥陀如来像は、享保3年(1718年)2月、蜂須賀宗英(阿波徳島藩第7代藩主)より阿弥陀堂補修のための金100両とともに寄進されたものである。寺の言い伝えによれば、宗英の養女である元姫の菩提を弔うための寄進であったといわれる。 井伊家の家臣であった家系のものだけでなく、豪商や町人衆の檀家も多い。 (ja)
dbo:address
  • 滋賀県彦根市中央町4-29 (ja)
  • 滋賀県彦根市中央町4-29 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3208018 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2531 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92676920 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-ja:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:創建年
  • 1602 (xsd:integer)
prop-ja:名称
  • 長松院 (ja)
  • 長松院 (ja)
prop-ja:宗旨
prop-ja:宗派
prop-ja:寺格
prop-ja:山号
  • 萬年山 (ja)
  • 萬年山 (ja)
prop-ja:所在地
  • 滋賀県彦根市中央町4-29 (ja)
  • 滋賀県彦根市中央町4-29 (ja)
prop-ja:本尊
  • 釈迦牟尼仏 (ja)
  • 釈迦牟尼仏 (ja)
prop-ja:札所等
prop-ja:正式名
  • 萬年山長松禪院 (ja)
  • 萬年山長松禪院 (ja)
prop-ja:経度分
  • 15 (xsd:integer)
prop-ja:経度度
  • 136 (xsd:integer)
prop-ja:経度秒
  • 16.100000 (xsd:double)
prop-ja:緯度分
  • 16 (xsd:integer)
prop-ja:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-ja:緯度秒
  • 8.300000 (xsd:double)
prop-ja:開基
dct:subject
georss:point
  • 35.268972222222224 136.25447222222223
rdf:type
rdfs:comment
  • 長松院(ちょうしょういん)は、滋賀県彦根市に所在する曹洞宗の寺院である。寺紋は丸に左三階松。山号は萬年山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。 慶長7年(1602年)に彦根藩初代井伊直政が、戦傷により破傷風にかかり病没、その遺意により当時暴れ川であった芹川の三角州にて荼毘に付された。その跡地に創建された寺院が長松院である。 故事によると、(現芹川)の中州において、慶長7年2月1日、井伊直政が42歳にして死去、生前より遺言されていた当地において火化し骨灰遺物を埋葬、塚を建立しその傍に廬を建てる。国臣脇、越石、秋山の三氏をこの守護となす。同年3月8日、甲斐国より禅僧として名高い大和尚を開山に迎え、井伊直継によって同年6月28日に禅堂をつくり祥壽院(井伊直政の戒名、祥壽院殿清涼泰安大居士より)とした。のちに萬年山長松院と改め、現在に至る。なお、萬年山の「萬」は直政が徳川家康の小姓をしていた時代の名「萬千代」から、また長松院の「松」は幼名「虎松」からとられている。 享保5年(1720年)6月25日、文化14年(1817年)11月26日の2度の大火によりその大半を焼亡したが、当山15世大和尚の代に檀徒との話し合いのもと再興された。 井伊家の家臣であった家系のものだけでなく、豪商や町人衆の檀家も多い。 (ja)
  • 長松院(ちょうしょういん)は、滋賀県彦根市に所在する曹洞宗の寺院である。寺紋は丸に左三階松。山号は萬年山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。 慶長7年(1602年)に彦根藩初代井伊直政が、戦傷により破傷風にかかり病没、その遺意により当時暴れ川であった芹川の三角州にて荼毘に付された。その跡地に創建された寺院が長松院である。 故事によると、(現芹川)の中州において、慶長7年2月1日、井伊直政が42歳にして死去、生前より遺言されていた当地において火化し骨灰遺物を埋葬、塚を建立しその傍に廬を建てる。国臣脇、越石、秋山の三氏をこの守護となす。同年3月8日、甲斐国より禅僧として名高い大和尚を開山に迎え、井伊直継によって同年6月28日に禅堂をつくり祥壽院(井伊直政の戒名、祥壽院殿清涼泰安大居士より)とした。のちに萬年山長松院と改め、現在に至る。なお、萬年山の「萬」は直政が徳川家康の小姓をしていた時代の名「萬千代」から、また長松院の「松」は幼名「虎松」からとられている。 享保5年(1720年)6月25日、文化14年(1817年)11月26日の2度の大火によりその大半を焼亡したが、当山15世大和尚の代に檀徒との話し合いのもと再興された。 井伊家の家臣であった家系のものだけでなく、豪商や町人衆の檀家も多い。 (ja)
rdfs:label
  • 長松院 (彦根市) (ja)
  • 長松院 (彦根市) (ja)
geo:geometry
  • POINT(136.2544708252 35.268970489502)
geo:lat
  • 35.268970 (xsd:float)
geo:long
  • 136.254471 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 長松院 (ja)
  • 長松院 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of