鈴木 善三 (すずき ぜんぞう、1931年10月16日 - )は、イギリス文学者である。東北大学名誉教授。 昭和6(1931)年、宮城県塩竈市に生まれる。 昭和20(1945)年、塩竃市立中学校から黒川郡大衡村、村立大衡小学校高等科2年に転校。 昭和21(1946)年4月、宮城師範学校予科に進学。学制改革により、昭和25(1950)年4月、東北大学教育学部に入学して、すぐに自主退学。 昭和25(1950)年、東北学院大学英文学科入学。昭和29(1954)年、卒業。 昭和29(1954)年4月、福島県立棚倉高等学校に英語教師として赴任。2年間教鞭を執る。 昭和31(1956)年、東北大学大学院文学研究科修士課程入学。昭和34年(1959)年、同博士課程に進学。東北大学大学院では、18世紀イギリス文学を専攻し、イギリス風刺文学を研究題目とする。 昭和37(1962)年3月、東北大学大学院文学研究科を満期退学。 昭和38(1963)年4月、東北大学文学部(英文学講座)専任講師となる。昭和41年(1966)年、助教授、昭和56(1981)年、教授に昇任。初代土居光知、小林淳男、村岡勇、加藤孝に続く5代目の教授であった。平成7(1995)年3月、定年退官。 昭和41(1966)年、平善介、樋渡雅弘と共に日本ジョンソン協会創設。 平成7(1995)年4月、宮城学院女子大学教授。

Property Value
dbo:abstract
  • 鈴木 善三 (すずき ぜんぞう、1931年10月16日 - )は、イギリス文学者である。東北大学名誉教授。 昭和6(1931)年、宮城県塩竈市に生まれる。 昭和20(1945)年、塩竃市立中学校から黒川郡大衡村、村立大衡小学校高等科2年に転校。 昭和21(1946)年4月、宮城師範学校予科に進学。学制改革により、昭和25(1950)年4月、東北大学教育学部に入学して、すぐに自主退学。 昭和25(1950)年、東北学院大学英文学科入学。昭和29(1954)年、卒業。 昭和29(1954)年4月、福島県立棚倉高等学校に英語教師として赴任。2年間教鞭を執る。 昭和31(1956)年、東北大学大学院文学研究科修士課程入学。昭和34年(1959)年、同博士課程に進学。東北大学大学院では、18世紀イギリス文学を専攻し、イギリス風刺文学を研究題目とする。 昭和37(1962)年3月、東北大学大学院文学研究科を満期退学。 昭和38(1963)年4月、東北大学文学部(英文学講座)専任講師となる。昭和41年(1966)年、助教授、昭和56(1981)年、教授に昇任。初代土居光知、小林淳男、村岡勇、加藤孝に続く5代目の教授であった。平成7(1995)年3月、定年退官。 昭和41(1966)年、平善介、樋渡雅弘と共に日本ジョンソン協会創設。 昭和44(1969)—昭和45(1970)年、アメリカ合衆国に滞在し、Pope、Swiftなどの研究誌The Scriblerianの編集に携わる。 この間、ケンブリッジ大学Hughes HallにBritish Council Visiting Fellowとして約2年間滞在。東北大学評議員を2期務めたほか、日本英文学会監事と東北英文学会会長も務めた。 平成7(1995)年4月、宮城学院女子大学教授。 平成14(2002)年、定年退職。この間、平成11年から2年間、宮城学院女子大学人文科学研究科長を務めた。 (ja)
  • 鈴木 善三 (すずき ぜんぞう、1931年10月16日 - )は、イギリス文学者である。東北大学名誉教授。 昭和6(1931)年、宮城県塩竈市に生まれる。 昭和20(1945)年、塩竃市立中学校から黒川郡大衡村、村立大衡小学校高等科2年に転校。 昭和21(1946)年4月、宮城師範学校予科に進学。学制改革により、昭和25(1950)年4月、東北大学教育学部に入学して、すぐに自主退学。 昭和25(1950)年、東北学院大学英文学科入学。昭和29(1954)年、卒業。 昭和29(1954)年4月、福島県立棚倉高等学校に英語教師として赴任。2年間教鞭を執る。 昭和31(1956)年、東北大学大学院文学研究科修士課程入学。昭和34年(1959)年、同博士課程に進学。東北大学大学院では、18世紀イギリス文学を専攻し、イギリス風刺文学を研究題目とする。 昭和37(1962)年3月、東北大学大学院文学研究科を満期退学。 昭和38(1963)年4月、東北大学文学部(英文学講座)専任講師となる。昭和41年(1966)年、助教授、昭和56(1981)年、教授に昇任。初代土居光知、小林淳男、村岡勇、加藤孝に続く5代目の教授であった。平成7(1995)年3月、定年退官。 昭和41(1966)年、平善介、樋渡雅弘と共に日本ジョンソン協会創設。 昭和44(1969)—昭和45(1970)年、アメリカ合衆国に滞在し、Pope、Swiftなどの研究誌The Scriblerianの編集に携わる。 この間、ケンブリッジ大学Hughes HallにBritish Council Visiting Fellowとして約2年間滞在。東北大学評議員を2期務めたほか、日本英文学会監事と東北英文学会会長も務めた。 平成7(1995)年4月、宮城学院女子大学教授。 平成14(2002)年、定年退職。この間、平成11年から2年間、宮城学院女子大学人文科学研究科長を務めた。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4163507 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3916 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92464412 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 鈴木 善三 (すずき ぜんぞう、1931年10月16日 - )は、イギリス文学者である。東北大学名誉教授。 昭和6(1931)年、宮城県塩竈市に生まれる。 昭和20(1945)年、塩竃市立中学校から黒川郡大衡村、村立大衡小学校高等科2年に転校。 昭和21(1946)年4月、宮城師範学校予科に進学。学制改革により、昭和25(1950)年4月、東北大学教育学部に入学して、すぐに自主退学。 昭和25(1950)年、東北学院大学英文学科入学。昭和29(1954)年、卒業。 昭和29(1954)年4月、福島県立棚倉高等学校に英語教師として赴任。2年間教鞭を執る。 昭和31(1956)年、東北大学大学院文学研究科修士課程入学。昭和34年(1959)年、同博士課程に進学。東北大学大学院では、18世紀イギリス文学を専攻し、イギリス風刺文学を研究題目とする。 昭和37(1962)年3月、東北大学大学院文学研究科を満期退学。 昭和38(1963)年4月、東北大学文学部(英文学講座)専任講師となる。昭和41年(1966)年、助教授、昭和56(1981)年、教授に昇任。初代土居光知、小林淳男、村岡勇、加藤孝に続く5代目の教授であった。平成7(1995)年3月、定年退官。 昭和41(1966)年、平善介、樋渡雅弘と共に日本ジョンソン協会創設。 平成7(1995)年4月、宮城学院女子大学教授。 (ja)
  • 鈴木 善三 (すずき ぜんぞう、1931年10月16日 - )は、イギリス文学者である。東北大学名誉教授。 昭和6(1931)年、宮城県塩竈市に生まれる。 昭和20(1945)年、塩竃市立中学校から黒川郡大衡村、村立大衡小学校高等科2年に転校。 昭和21(1946)年4月、宮城師範学校予科に進学。学制改革により、昭和25(1950)年4月、東北大学教育学部に入学して、すぐに自主退学。 昭和25(1950)年、東北学院大学英文学科入学。昭和29(1954)年、卒業。 昭和29(1954)年4月、福島県立棚倉高等学校に英語教師として赴任。2年間教鞭を執る。 昭和31(1956)年、東北大学大学院文学研究科修士課程入学。昭和34年(1959)年、同博士課程に進学。東北大学大学院では、18世紀イギリス文学を専攻し、イギリス風刺文学を研究題目とする。 昭和37(1962)年3月、東北大学大学院文学研究科を満期退学。 昭和38(1963)年4月、東北大学文学部(英文学講座)専任講師となる。昭和41年(1966)年、助教授、昭和56(1981)年、教授に昇任。初代土居光知、小林淳男、村岡勇、加藤孝に続く5代目の教授であった。平成7(1995)年3月、定年退官。 昭和41(1966)年、平善介、樋渡雅弘と共に日本ジョンソン協会創設。 平成7(1995)年4月、宮城学院女子大学教授。 (ja)
rdfs:label
  • 鈴木善三 (ja)
  • 鈴木善三 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of