金光 市左衛門(かなみつ いちざえもん、寛文11年(1671年) - 享保12年3月19日(1727年5月9日))は、岡山藩士。金光清右衛門の子。 天和2年(1682年)1月15日御目見え。 元禄12年(1699年)11月18日、福山御拾地御帳御用を皮切りに御用拠御通役などの役目をこなし、宝永4年(1707年)10月13日、御小姓組・四十五俵四人扶持となる(四公六民の年貢の基準で言えば、110石程度の価値に相当)。 宝永7年(1710年)父・清右衛門死去のため家禄を相続(六十俵四人扶持・四公六民の年貢の基準で言えば、150石の価値に相当)し自身の禄は返上となる。正徳元年(1711年)12月11日から28日(命令は6月)にかけて、牛窓(岡山県瀬戸内市)にて朝鮮通信使の接待の役目(朝鮮人御用)をこなし、その功績により御料理を頂戴する。 正徳2年(1712年)より江戸詰めが多く、その間に正徳5年(1715年)主君・池田継政が伊達吉村の娘和子と婚約したため、結納祝儀進呈に仙台藩江戸屋敷に赴き役目を果たしたり、享保4年(1719年)9月8日に御蔵奉行なるなど各種役目・奉行を勤めた。 享保12年(1727年)3月18日、岡山藩江戸屋敷の侍長屋にて(360石・大組組頭)が不意に斬りかかって来たため抜合となり、見事平井を仕留めたものの喧嘩両成敗とされ、翌3月19日夜切腹となる。

Property Value
dbo:abstract
  • 金光 市左衛門(かなみつ いちざえもん、寛文11年(1671年) - 享保12年3月19日(1727年5月9日))は、岡山藩士。金光清右衛門の子。 天和2年(1682年)1月15日御目見え。 元禄12年(1699年)11月18日、福山御拾地御帳御用を皮切りに御用拠御通役などの役目をこなし、宝永4年(1707年)10月13日、御小姓組・四十五俵四人扶持となる(四公六民の年貢の基準で言えば、110石程度の価値に相当)。 宝永7年(1710年)父・清右衛門死去のため家禄を相続(六十俵四人扶持・四公六民の年貢の基準で言えば、150石の価値に相当)し自身の禄は返上となる。正徳元年(1711年)12月11日から28日(命令は6月)にかけて、牛窓(岡山県瀬戸内市)にて朝鮮通信使の接待の役目(朝鮮人御用)をこなし、その功績により御料理を頂戴する。 正徳2年(1712年)より江戸詰めが多く、その間に正徳5年(1715年)主君・池田継政が伊達吉村の娘和子と婚約したため、結納祝儀進呈に仙台藩江戸屋敷に赴き役目を果たしたり、享保4年(1719年)9月8日に御蔵奉行なるなど各種役目・奉行を勤めた。 享保12年(1727年)3月18日、岡山藩江戸屋敷の侍長屋にて(360石・大組組頭)が不意に斬りかかって来たため抜合となり、見事平井を仕留めたものの喧嘩両成敗とされ、翌3月19日夜切腹となる。 跡目は、養子の藤之丞が相続した。 (ja)
  • 金光 市左衛門(かなみつ いちざえもん、寛文11年(1671年) - 享保12年3月19日(1727年5月9日))は、岡山藩士。金光清右衛門の子。 天和2年(1682年)1月15日御目見え。 元禄12年(1699年)11月18日、福山御拾地御帳御用を皮切りに御用拠御通役などの役目をこなし、宝永4年(1707年)10月13日、御小姓組・四十五俵四人扶持となる(四公六民の年貢の基準で言えば、110石程度の価値に相当)。 宝永7年(1710年)父・清右衛門死去のため家禄を相続(六十俵四人扶持・四公六民の年貢の基準で言えば、150石の価値に相当)し自身の禄は返上となる。正徳元年(1711年)12月11日から28日(命令は6月)にかけて、牛窓(岡山県瀬戸内市)にて朝鮮通信使の接待の役目(朝鮮人御用)をこなし、その功績により御料理を頂戴する。 正徳2年(1712年)より江戸詰めが多く、その間に正徳5年(1715年)主君・池田継政が伊達吉村の娘和子と婚約したため、結納祝儀進呈に仙台藩江戸屋敷に赴き役目を果たしたり、享保4年(1719年)9月8日に御蔵奉行なるなど各種役目・奉行を勤めた。 享保12年(1727年)3月18日、岡山藩江戸屋敷の侍長屋にて(360石・大組組頭)が不意に斬りかかって来たため抜合となり、見事平井を仕留めたものの喧嘩両成敗とされ、翌3月19日夜切腹となる。 跡目は、養子の藤之丞が相続した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 905821 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1038 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 59338735 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 金光 市左衛門(かなみつ いちざえもん、寛文11年(1671年) - 享保12年3月19日(1727年5月9日))は、岡山藩士。金光清右衛門の子。 天和2年(1682年)1月15日御目見え。 元禄12年(1699年)11月18日、福山御拾地御帳御用を皮切りに御用拠御通役などの役目をこなし、宝永4年(1707年)10月13日、御小姓組・四十五俵四人扶持となる(四公六民の年貢の基準で言えば、110石程度の価値に相当)。 宝永7年(1710年)父・清右衛門死去のため家禄を相続(六十俵四人扶持・四公六民の年貢の基準で言えば、150石の価値に相当)し自身の禄は返上となる。正徳元年(1711年)12月11日から28日(命令は6月)にかけて、牛窓(岡山県瀬戸内市)にて朝鮮通信使の接待の役目(朝鮮人御用)をこなし、その功績により御料理を頂戴する。 正徳2年(1712年)より江戸詰めが多く、その間に正徳5年(1715年)主君・池田継政が伊達吉村の娘和子と婚約したため、結納祝儀進呈に仙台藩江戸屋敷に赴き役目を果たしたり、享保4年(1719年)9月8日に御蔵奉行なるなど各種役目・奉行を勤めた。 享保12年(1727年)3月18日、岡山藩江戸屋敷の侍長屋にて(360石・大組組頭)が不意に斬りかかって来たため抜合となり、見事平井を仕留めたものの喧嘩両成敗とされ、翌3月19日夜切腹となる。 (ja)
  • 金光 市左衛門(かなみつ いちざえもん、寛文11年(1671年) - 享保12年3月19日(1727年5月9日))は、岡山藩士。金光清右衛門の子。 天和2年(1682年)1月15日御目見え。 元禄12年(1699年)11月18日、福山御拾地御帳御用を皮切りに御用拠御通役などの役目をこなし、宝永4年(1707年)10月13日、御小姓組・四十五俵四人扶持となる(四公六民の年貢の基準で言えば、110石程度の価値に相当)。 宝永7年(1710年)父・清右衛門死去のため家禄を相続(六十俵四人扶持・四公六民の年貢の基準で言えば、150石の価値に相当)し自身の禄は返上となる。正徳元年(1711年)12月11日から28日(命令は6月)にかけて、牛窓(岡山県瀬戸内市)にて朝鮮通信使の接待の役目(朝鮮人御用)をこなし、その功績により御料理を頂戴する。 正徳2年(1712年)より江戸詰めが多く、その間に正徳5年(1715年)主君・池田継政が伊達吉村の娘和子と婚約したため、結納祝儀進呈に仙台藩江戸屋敷に赴き役目を果たしたり、享保4年(1719年)9月8日に御蔵奉行なるなど各種役目・奉行を勤めた。 享保12年(1727年)3月18日、岡山藩江戸屋敷の侍長屋にて(360石・大組組頭)が不意に斬りかかって来たため抜合となり、見事平井を仕留めたものの喧嘩両成敗とされ、翌3月19日夜切腹となる。 (ja)
rdfs:label
  • 金光市左衛門 (ja)
  • 金光市左衛門 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of