都茂鉱(つもこう、 Tsumoite)は、1978年に発表された新鉱物で、東京大学の島崎英彦・小沢 徹により、島根県美濃郡美都町(現益田市)で発見された。化学組成は BiTe で、三方晶系に属する。白みを帯びた金属光沢で、モース硬度は2.5-3、比重は8.16。 c軸に直交する面にビスマスまたはテルル原子が配列し、それが積み重なる構造を持ち、この面の方向に劈開がある。都茂鉱山では、スカルン鉱物中に微粒として散見され、・輝蒼鉛鉱・(Cosalite, Pb2Bi2S5)と共生している。

Property Value
dbo:abstract
  • 都茂鉱(つもこう、 Tsumoite)は、1978年に発表された新鉱物で、東京大学の島崎英彦・小沢 徹により、島根県美濃郡美都町(現益田市)で発見された。化学組成は BiTe で、三方晶系に属する。白みを帯びた金属光沢で、モース硬度は2.5-3、比重は8.16。 c軸に直交する面にビスマスまたはテルル原子が配列し、それが積み重なる構造を持ち、この面の方向に劈開がある。都茂鉱山では、スカルン鉱物中に微粒として散見され、・輝蒼鉛鉱・(Cosalite, Pb2Bi2S5)と共生している。 (ja)
  • 都茂鉱(つもこう、 Tsumoite)は、1978年に発表された新鉱物で、東京大学の島崎英彦・小沢 徹により、島根県美濃郡美都町(現益田市)で発見された。化学組成は BiTe で、三方晶系に属する。白みを帯びた金属光沢で、モース硬度は2.5-3、比重は8.16。 c軸に直交する面にビスマスまたはテルル原子が配列し、それが積み重なる構造を持ち、この面の方向に劈開がある。都茂鉱山では、スカルン鉱物中に微粒として散見され、・輝蒼鉛鉱・(Cosalite, Pb2Bi2S5)と共生している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2982284 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1633 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90525503 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 都茂鉱(つもこう、 Tsumoite)は、1978年に発表された新鉱物で、東京大学の島崎英彦・小沢 徹により、島根県美濃郡美都町(現益田市)で発見された。化学組成は BiTe で、三方晶系に属する。白みを帯びた金属光沢で、モース硬度は2.5-3、比重は8.16。 c軸に直交する面にビスマスまたはテルル原子が配列し、それが積み重なる構造を持ち、この面の方向に劈開がある。都茂鉱山では、スカルン鉱物中に微粒として散見され、・輝蒼鉛鉱・(Cosalite, Pb2Bi2S5)と共生している。 (ja)
  • 都茂鉱(つもこう、 Tsumoite)は、1978年に発表された新鉱物で、東京大学の島崎英彦・小沢 徹により、島根県美濃郡美都町(現益田市)で発見された。化学組成は BiTe で、三方晶系に属する。白みを帯びた金属光沢で、モース硬度は2.5-3、比重は8.16。 c軸に直交する面にビスマスまたはテルル原子が配列し、それが積み重なる構造を持ち、この面の方向に劈開がある。都茂鉱山では、スカルン鉱物中に微粒として散見され、・輝蒼鉛鉱・(Cosalite, Pb2Bi2S5)と共生している。 (ja)
rdfs:label
  • 都茂鉱 (ja)
  • 都茂鉱 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of