遠山 綱景(とおやま つなかげ、永正10年(1513年)? - 永禄7年1月7日(1564年2月19日))は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。武蔵遠山氏の当主。遠山直景の長男とも。子に遠山藤九郎、遠山隼人佐(- はやとのすけ、実名不詳、妻は北条綱成の娘・浄光院殿)、遠山政景、、法性院(後に北条氏綱養女となり、太田康資に嫁ぐ)。官位は甲斐守、丹波守。 『小田原衆所領役帳』にて、江戸衆筆頭に列せられ、相模西郡松田や曽比郷、相模中郡金目郷などに約963貫(武蔵葛飾郡にも飛び地があり合わせると1242貫)を知行した。

Property Value
dbo:abstract
  • 遠山 綱景(とおやま つなかげ、永正10年(1513年)? - 永禄7年1月7日(1564年2月19日))は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。武蔵遠山氏の当主。遠山直景の長男とも。子に遠山藤九郎、遠山隼人佐(- はやとのすけ、実名不詳、妻は北条綱成の娘・浄光院殿)、遠山政景、、法性院(後に北条氏綱養女となり、太田康資に嫁ぐ)。官位は甲斐守、丹波守。 『小田原衆所領役帳』にて、江戸衆筆頭に列せられ、相模西郡松田や曽比郷、相模中郡金目郷などに約963貫(武蔵葛飾郡にも飛び地があり合わせると1242貫)を知行した。 (ja)
  • 遠山 綱景(とおやま つなかげ、永正10年(1513年)? - 永禄7年1月7日(1564年2月19日))は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。武蔵遠山氏の当主。遠山直景の長男とも。子に遠山藤九郎、遠山隼人佐(- はやとのすけ、実名不詳、妻は北条綱成の娘・浄光院殿)、遠山政景、、法性院(後に北条氏綱養女となり、太田康資に嫁ぐ)。官位は甲斐守、丹波守。 『小田原衆所領役帳』にて、江戸衆筆頭に列せられ、相模西郡松田や曽比郷、相模中郡金目郷などに約963貫(武蔵葛飾郡にも飛び地があり合わせると1242貫)を知行した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 103968 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1635 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 77012598 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 遠山 綱景(とおやま つなかげ、永正10年(1513年)? - 永禄7年1月7日(1564年2月19日))は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。武蔵遠山氏の当主。遠山直景の長男とも。子に遠山藤九郎、遠山隼人佐(- はやとのすけ、実名不詳、妻は北条綱成の娘・浄光院殿)、遠山政景、、法性院(後に北条氏綱養女となり、太田康資に嫁ぐ)。官位は甲斐守、丹波守。 『小田原衆所領役帳』にて、江戸衆筆頭に列せられ、相模西郡松田や曽比郷、相模中郡金目郷などに約963貫(武蔵葛飾郡にも飛び地があり合わせると1242貫)を知行した。 (ja)
  • 遠山 綱景(とおやま つなかげ、永正10年(1513年)? - 永禄7年1月7日(1564年2月19日))は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。武蔵遠山氏の当主。遠山直景の長男とも。子に遠山藤九郎、遠山隼人佐(- はやとのすけ、実名不詳、妻は北条綱成の娘・浄光院殿)、遠山政景、、法性院(後に北条氏綱養女となり、太田康資に嫁ぐ)。官位は甲斐守、丹波守。 『小田原衆所領役帳』にて、江戸衆筆頭に列せられ、相模西郡松田や曽比郷、相模中郡金目郷などに約963貫(武蔵葛飾郡にも飛び地があり合わせると1242貫)を知行した。 (ja)
rdfs:label
  • 遠山綱景 (ja)
  • 遠山綱景 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:rulers of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja: of
is prop-ja:父母 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of