遠山 友寿(とおやま ともひさ、天明6年11月25日(1787年1月14日)- 天保9年11月21日(1839年1月6日))は、美濃苗木藩の第11代藩主。幼名は左吉。 第9代藩主・遠山友清の長男の遠山友福の長男。母は側室の芳信院(江戸嘉兵衛の娘)。正室は丸亀藩主・京極高中の養女の琴。継室は岡部長教の娘の栄綱院。子に友禄(三男)・友訓(加藤姓)・織田長易(五男)・正章(久貝姓)。官位は従五位下・刑部少輔・美濃守。 天明7年(1787年)4月晦日、第10代藩主・友随の養嗣子であった父の友福が早世した。そのため、天明8年4月22日、友寿が祖父の友随の嫡孫となった。寛政4年(1792年)12月21日、祖父の友随の隠居により、家督を相続した。幼少のためにしばらくは肥後人吉藩主・相良長寛の補佐を受けた。寛政9年2月9日、将軍・徳川家斉に拝謁した。享和元年(1801年)12月16日、従五位下・刑部少輔に叙任する。後に美濃守に改めた。享和3年5月6日、駿府加番を命じられた。藩政においては、行き詰まった藩財政再建を目指して倹約令を頻繁に出し、借上や貸し下げ、さらには家臣の統率強化にも務めた。 天保9年(1838年)11月21日、53歳で死去し、跡を三男の友禄が継いだ。墓所は岐阜県中津川市苗木の苗木遠山家廟所。

Property Value
dbo:abstract
  • 遠山 友寿(とおやま ともひさ、天明6年11月25日(1787年1月14日)- 天保9年11月21日(1839年1月6日))は、美濃苗木藩の第11代藩主。幼名は左吉。 第9代藩主・遠山友清の長男の遠山友福の長男。母は側室の芳信院(江戸嘉兵衛の娘)。正室は丸亀藩主・京極高中の養女の琴。継室は岡部長教の娘の栄綱院。子に友禄(三男)・友訓(加藤姓)・織田長易(五男)・正章(久貝姓)。官位は従五位下・刑部少輔・美濃守。 天明7年(1787年)4月晦日、第10代藩主・友随の養嗣子であった父の友福が早世した。そのため、天明8年4月22日、友寿が祖父の友随の嫡孫となった。寛政4年(1792年)12月21日、祖父の友随の隠居により、家督を相続した。幼少のためにしばらくは肥後人吉藩主・相良長寛の補佐を受けた。寛政9年2月9日、将軍・徳川家斉に拝謁した。享和元年(1801年)12月16日、従五位下・刑部少輔に叙任する。後に美濃守に改めた。享和3年5月6日、駿府加番を命じられた。藩政においては、行き詰まった藩財政再建を目指して倹約令を頻繁に出し、借上や貸し下げ、さらには家臣の統率強化にも務めた。 天保9年(1838年)11月21日、53歳で死去し、跡を三男の友禄が継いだ。墓所は岐阜県中津川市苗木の苗木遠山家廟所。 (ja)
  • 遠山 友寿(とおやま ともひさ、天明6年11月25日(1787年1月14日)- 天保9年11月21日(1839年1月6日))は、美濃苗木藩の第11代藩主。幼名は左吉。 第9代藩主・遠山友清の長男の遠山友福の長男。母は側室の芳信院(江戸嘉兵衛の娘)。正室は丸亀藩主・京極高中の養女の琴。継室は岡部長教の娘の栄綱院。子に友禄(三男)・友訓(加藤姓)・織田長易(五男)・正章(久貝姓)。官位は従五位下・刑部少輔・美濃守。 天明7年(1787年)4月晦日、第10代藩主・友随の養嗣子であった父の友福が早世した。そのため、天明8年4月22日、友寿が祖父の友随の嫡孫となった。寛政4年(1792年)12月21日、祖父の友随の隠居により、家督を相続した。幼少のためにしばらくは肥後人吉藩主・相良長寛の補佐を受けた。寛政9年2月9日、将軍・徳川家斉に拝謁した。享和元年(1801年)12月16日、従五位下・刑部少輔に叙任する。後に美濃守に改めた。享和3年5月6日、駿府加番を命じられた。藩政においては、行き詰まった藩財政再建を目指して倹約令を頻繁に出し、借上や貸し下げ、さらには家臣の統率強化にも務めた。 天保9年(1838年)11月21日、53歳で死去し、跡を三男の友禄が継いだ。墓所は岐阜県中津川市苗木の苗木遠山家廟所。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 382301 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1111 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91943373 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 遠山 友寿(とおやま ともひさ、天明6年11月25日(1787年1月14日)- 天保9年11月21日(1839年1月6日))は、美濃苗木藩の第11代藩主。幼名は左吉。 第9代藩主・遠山友清の長男の遠山友福の長男。母は側室の芳信院(江戸嘉兵衛の娘)。正室は丸亀藩主・京極高中の養女の琴。継室は岡部長教の娘の栄綱院。子に友禄(三男)・友訓(加藤姓)・織田長易(五男)・正章(久貝姓)。官位は従五位下・刑部少輔・美濃守。 天明7年(1787年)4月晦日、第10代藩主・友随の養嗣子であった父の友福が早世した。そのため、天明8年4月22日、友寿が祖父の友随の嫡孫となった。寛政4年(1792年)12月21日、祖父の友随の隠居により、家督を相続した。幼少のためにしばらくは肥後人吉藩主・相良長寛の補佐を受けた。寛政9年2月9日、将軍・徳川家斉に拝謁した。享和元年(1801年)12月16日、従五位下・刑部少輔に叙任する。後に美濃守に改めた。享和3年5月6日、駿府加番を命じられた。藩政においては、行き詰まった藩財政再建を目指して倹約令を頻繁に出し、借上や貸し下げ、さらには家臣の統率強化にも務めた。 天保9年(1838年)11月21日、53歳で死去し、跡を三男の友禄が継いだ。墓所は岐阜県中津川市苗木の苗木遠山家廟所。 (ja)
  • 遠山 友寿(とおやま ともひさ、天明6年11月25日(1787年1月14日)- 天保9年11月21日(1839年1月6日))は、美濃苗木藩の第11代藩主。幼名は左吉。 第9代藩主・遠山友清の長男の遠山友福の長男。母は側室の芳信院(江戸嘉兵衛の娘)。正室は丸亀藩主・京極高中の養女の琴。継室は岡部長教の娘の栄綱院。子に友禄(三男)・友訓(加藤姓)・織田長易(五男)・正章(久貝姓)。官位は従五位下・刑部少輔・美濃守。 天明7年(1787年)4月晦日、第10代藩主・友随の養嗣子であった父の友福が早世した。そのため、天明8年4月22日、友寿が祖父の友随の嫡孫となった。寛政4年(1792年)12月21日、祖父の友随の隠居により、家督を相続した。幼少のためにしばらくは肥後人吉藩主・相良長寛の補佐を受けた。寛政9年2月9日、将軍・徳川家斉に拝謁した。享和元年(1801年)12月16日、従五位下・刑部少輔に叙任する。後に美濃守に改めた。享和3年5月6日、駿府加番を命じられた。藩政においては、行き詰まった藩財政再建を目指して倹約令を頻繁に出し、借上や貸し下げ、さらには家臣の統率強化にも務めた。 天保9年(1838年)11月21日、53歳で死去し、跡を三男の友禄が継いだ。墓所は岐阜県中津川市苗木の苗木遠山家廟所。 (ja)
rdfs:label
  • 遠山友寿 (ja)
  • 遠山友寿 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of