道三堀(どうさんぼり)は、天正18年(1590年)に、徳川家康の命により、江戸城へ物資を運ぶ船入り堀として、江戸城の橋から平川(日本橋川)の河口の呉服橋門まで開削され、江戸湊まで続く運河。平川までは約1km余の長さで、人工の水路として江戸に初めて造られた堀である。南岸に幕府の侍医、曲直瀬家(2代目道三)の屋敷があったことから、道三堀と呼ばれた。江戸城への輸送路として活用されたが、明治43年(1909年)に埋め立てられた。

Property Value
dbo:abstract
  • 道三堀(どうさんぼり)は、天正18年(1590年)に、徳川家康の命により、江戸城へ物資を運ぶ船入り堀として、江戸城の橋から平川(日本橋川)の河口の呉服橋門まで開削され、江戸湊まで続く運河。平川までは約1km余の長さで、人工の水路として江戸に初めて造られた堀である。南岸に幕府の侍医、曲直瀬家(2代目道三)の屋敷があったことから、道三堀と呼ばれた。江戸城への輸送路として活用されたが、明治43年(1909年)に埋め立てられた。 (ja)
  • 道三堀(どうさんぼり)は、天正18年(1590年)に、徳川家康の命により、江戸城へ物資を運ぶ船入り堀として、江戸城の橋から平川(日本橋川)の河口の呉服橋門まで開削され、江戸湊まで続く運河。平川までは約1km余の長さで、人工の水路として江戸に初めて造られた堀である。南岸に幕府の侍医、曲直瀬家(2代目道三)の屋敷があったことから、道三堀と呼ばれた。江戸城への輸送路として活用されたが、明治43年(1909年)に埋め立てられた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2793133 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1764 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90761391 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 道三堀(どうさんぼり)は、天正18年(1590年)に、徳川家康の命により、江戸城へ物資を運ぶ船入り堀として、江戸城の橋から平川(日本橋川)の河口の呉服橋門まで開削され、江戸湊まで続く運河。平川までは約1km余の長さで、人工の水路として江戸に初めて造られた堀である。南岸に幕府の侍医、曲直瀬家(2代目道三)の屋敷があったことから、道三堀と呼ばれた。江戸城への輸送路として活用されたが、明治43年(1909年)に埋め立てられた。 (ja)
  • 道三堀(どうさんぼり)は、天正18年(1590年)に、徳川家康の命により、江戸城へ物資を運ぶ船入り堀として、江戸城の橋から平川(日本橋川)の河口の呉服橋門まで開削され、江戸湊まで続く運河。平川までは約1km余の長さで、人工の水路として江戸に初めて造られた堀である。南岸に幕府の侍医、曲直瀬家(2代目道三)の屋敷があったことから、道三堀と呼ばれた。江戸城への輸送路として活用されたが、明治43年(1909年)に埋め立てられた。 (ja)
rdfs:label
  • 道三堀 (ja)
  • 道三堀 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of