踏面ブレーキ(とうめんブレーキ)とは、鉄道車両の車輪のレールと接する面(踏面)に摩擦材を押し付けて減速させる制動方式で、摩擦ブレーキの一種。近年は構造を簡素化したユニットブレーキと呼ばれるものが使用されている。 鉄道車両の最初期から使われたブレーキで、木製、鋳鉄製、レジン製などの制輪子(ブレーキシュー)と呼ばれるものを人力、空気圧などで踏面に押しつける。 踏面の汚れや異物などを排除して最大粘着力を向上できる利点がある。また、制動力以外の利点として、踏面のよごれが少ないため軌道回路に及ぼす悪影響が少ない。半面、車輪とレールとの粘着以上には制動力は出せない、摩擦により踏面が摩耗し車輪の寿命が短くなる、下り勾配での長時間の連続使用では輪心に焼きばめした車輪(タイヤ)が摩擦熱で膨張し緩むなどの欠点がある。 ディスクブレーキやレールブレーキ、電気ブレーキなど、踏面ブレーキの欠点を改善する制動方式が開発されているが、現在でも最も基本的なものとして、多くの車両に装備されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 踏面ブレーキ(とうめんブレーキ)とは、鉄道車両の車輪のレールと接する面(踏面)に摩擦材を押し付けて減速させる制動方式で、摩擦ブレーキの一種。近年は構造を簡素化したユニットブレーキと呼ばれるものが使用されている。 鉄道車両の最初期から使われたブレーキで、木製、鋳鉄製、レジン製などの制輪子(ブレーキシュー)と呼ばれるものを人力、空気圧などで踏面に押しつける。 踏面の汚れや異物などを排除して最大粘着力を向上できる利点がある。また、制動力以外の利点として、踏面のよごれが少ないため軌道回路に及ぼす悪影響が少ない。半面、車輪とレールとの粘着以上には制動力は出せない、摩擦により踏面が摩耗し車輪の寿命が短くなる、下り勾配での長時間の連続使用では輪心に焼きばめした車輪(タイヤ)が摩擦熱で膨張し緩むなどの欠点がある。 ディスクブレーキやレールブレーキ、電気ブレーキなど、踏面ブレーキの欠点を改善する制動方式が開発されているが、現在でも最も基本的なものとして、多くの車両に装備されている。 (ja)
  • 踏面ブレーキ(とうめんブレーキ)とは、鉄道車両の車輪のレールと接する面(踏面)に摩擦材を押し付けて減速させる制動方式で、摩擦ブレーキの一種。近年は構造を簡素化したユニットブレーキと呼ばれるものが使用されている。 鉄道車両の最初期から使われたブレーキで、木製、鋳鉄製、レジン製などの制輪子(ブレーキシュー)と呼ばれるものを人力、空気圧などで踏面に押しつける。 踏面の汚れや異物などを排除して最大粘着力を向上できる利点がある。また、制動力以外の利点として、踏面のよごれが少ないため軌道回路に及ぼす悪影響が少ない。半面、車輪とレールとの粘着以上には制動力は出せない、摩擦により踏面が摩耗し車輪の寿命が短くなる、下り勾配での長時間の連続使用では輪心に焼きばめした車輪(タイヤ)が摩擦熱で膨張し緩むなどの欠点がある。 ディスクブレーキやレールブレーキ、電気ブレーキなど、踏面ブレーキの欠点を改善する制動方式が開発されているが、現在でも最も基本的なものとして、多くの車両に装備されている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1076641 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4602 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 78531507 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 踏面ブレーキ(とうめんブレーキ)とは、鉄道車両の車輪のレールと接する面(踏面)に摩擦材を押し付けて減速させる制動方式で、摩擦ブレーキの一種。近年は構造を簡素化したユニットブレーキと呼ばれるものが使用されている。 鉄道車両の最初期から使われたブレーキで、木製、鋳鉄製、レジン製などの制輪子(ブレーキシュー)と呼ばれるものを人力、空気圧などで踏面に押しつける。 踏面の汚れや異物などを排除して最大粘着力を向上できる利点がある。また、制動力以外の利点として、踏面のよごれが少ないため軌道回路に及ぼす悪影響が少ない。半面、車輪とレールとの粘着以上には制動力は出せない、摩擦により踏面が摩耗し車輪の寿命が短くなる、下り勾配での長時間の連続使用では輪心に焼きばめした車輪(タイヤ)が摩擦熱で膨張し緩むなどの欠点がある。 ディスクブレーキやレールブレーキ、電気ブレーキなど、踏面ブレーキの欠点を改善する制動方式が開発されているが、現在でも最も基本的なものとして、多くの車両に装備されている。 (ja)
  • 踏面ブレーキ(とうめんブレーキ)とは、鉄道車両の車輪のレールと接する面(踏面)に摩擦材を押し付けて減速させる制動方式で、摩擦ブレーキの一種。近年は構造を簡素化したユニットブレーキと呼ばれるものが使用されている。 鉄道車両の最初期から使われたブレーキで、木製、鋳鉄製、レジン製などの制輪子(ブレーキシュー)と呼ばれるものを人力、空気圧などで踏面に押しつける。 踏面の汚れや異物などを排除して最大粘着力を向上できる利点がある。また、制動力以外の利点として、踏面のよごれが少ないため軌道回路に及ぼす悪影響が少ない。半面、車輪とレールとの粘着以上には制動力は出せない、摩擦により踏面が摩耗し車輪の寿命が短くなる、下り勾配での長時間の連続使用では輪心に焼きばめした車輪(タイヤ)が摩擦熱で膨張し緩むなどの欠点がある。 ディスクブレーキやレールブレーキ、電気ブレーキなど、踏面ブレーキの欠点を改善する制動方式が開発されているが、現在でも最も基本的なものとして、多くの車両に装備されている。 (ja)
rdfs:label
  • 踏面ブレーキ (ja)
  • 踏面ブレーキ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:ブレーキ方式 of
is prop-ja:制動方式 of
is prop-ja:制動装置 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of