西蔵(せいぞう、シーツァン、旧字体では西藏、中国語拼音: Xīzàng)は歴史的チベットのうち、アムドやカムを除く、西南部2分の1程度を占める部分に対する中国語による呼称として成立した、地域概念の用語。元代より康熙中期ごろまで用いられた烏斯蔵に代わり、康熙末年ごろより使用され始めた地域概念である。その後、中国以外の漢字圏でこの表記がとりいれられ、あるいは中国国外在住の中国語話者たちが発信するチベット関連の情報において、中国における概念・用法にあわせてチベットの一部として、もしくは中国における概念・用法とは別個に全チベットの総称として、使用されるようになった。本来の、および派生した概念・用法の主要なものは、以下のとおり。

Property Value
dbo:abstract
  • 西蔵(せいぞう、シーツァン、旧字体では西藏、中国語拼音: Xīzàng)は歴史的チベットのうち、アムドやカムを除く、西南部2分の1程度を占める部分に対する中国語による呼称として成立した、地域概念の用語。元代より康熙中期ごろまで用いられた烏斯蔵に代わり、康熙末年ごろより使用され始めた地域概念である。その後、中国以外の漢字圏でこの表記がとりいれられ、あるいは中国国外在住の中国語話者たちが発信するチベット関連の情報において、中国における概念・用法にあわせてチベットの一部として、もしくは中国における概念・用法とは別個に全チベットの総称として、使用されるようになった。本来の、および派生した概念・用法の主要なものは、以下のとおり。 * 「西蔵」の語の伝統的な用法、および中華人民共和国における現行の用法では、チベットのうち、西端のガリ地方、チベットの南部のウーツァン地方、チベット高原中央部のチャンタン地方、カム地方の西半部などにあたる範囲の総称として使用される。チベットの東端に位置するカム地方の東部(時期によっては西部も含む全域)や、東北部に位置するアムド地方の全域はこの西蔵の範囲には含まれない。1911年の辛亥革命以降、チベットのガンデンポタンは、「中国とは別個の国家」であることを主張し、チベットのうちの西蔵部分に実効支配を確立したが、これに対し、中華民国の歴代政権は、チベットの独立をみとめない立場から、自身の支配が及ばない西蔵の部分があくまでも中国の一部であることを強調する「西蔵地方」という用語もひろく用い始めた。「西蔵地方」の概念が指し示す領域の時期ごとの変遷については「西蔵地方」の項で詳述するが、中国国内では、西蔵、西蔵地方とも、中国を構成する地方のひとつという観念を背景として、チベットの一部分だけを指す呼称として使用されている。 * アムドの全域やカムの東部も含む全チベットの総称として、主として明治末期から昭和期にかけて使用された呼称。欧州語によるチベットの総称「Tibet」の訳語として「西蔵」という漢字表記が採用され、この表記に対し「チベット」(もしくは「ティベット」)と発音したり、フリガナをふる用法が広く用いられた。チベットにおける王朝や政権の変遷を超えた国号としても使用。昭和後期より次第に廃れ、現在はカタカナのみで「チベット」と表記される場合が多い(→この用法の用例についてはを、中央アジアの国あるいは地域としてのチベットそのものの説明についてはチベットの項を参照)。 (ja)
  • 西蔵(せいぞう、シーツァン、旧字体では西藏、中国語拼音: Xīzàng)は歴史的チベットのうち、アムドやカムを除く、西南部2分の1程度を占める部分に対する中国語による呼称として成立した、地域概念の用語。元代より康熙中期ごろまで用いられた烏斯蔵に代わり、康熙末年ごろより使用され始めた地域概念である。その後、中国以外の漢字圏でこの表記がとりいれられ、あるいは中国国外在住の中国語話者たちが発信するチベット関連の情報において、中国における概念・用法にあわせてチベットの一部として、もしくは中国における概念・用法とは別個に全チベットの総称として、使用されるようになった。本来の、および派生した概念・用法の主要なものは、以下のとおり。 * 「西蔵」の語の伝統的な用法、および中華人民共和国における現行の用法では、チベットのうち、西端のガリ地方、チベットの南部のウーツァン地方、チベット高原中央部のチャンタン地方、カム地方の西半部などにあたる範囲の総称として使用される。チベットの東端に位置するカム地方の東部(時期によっては西部も含む全域)や、東北部に位置するアムド地方の全域はこの西蔵の範囲には含まれない。1911年の辛亥革命以降、チベットのガンデンポタンは、「中国とは別個の国家」であることを主張し、チベットのうちの西蔵部分に実効支配を確立したが、これに対し、中華民国の歴代政権は、チベットの独立をみとめない立場から、自身の支配が及ばない西蔵の部分があくまでも中国の一部であることを強調する「西蔵地方」という用語もひろく用い始めた。「西蔵地方」の概念が指し示す領域の時期ごとの変遷については「西蔵地方」の項で詳述するが、中国国内では、西蔵、西蔵地方とも、中国を構成する地方のひとつという観念を背景として、チベットの一部分だけを指す呼称として使用されている。 * アムドの全域やカムの東部も含む全チベットの総称として、主として明治末期から昭和期にかけて使用された呼称。欧州語によるチベットの総称「Tibet」の訳語として「西蔵」という漢字表記が採用され、この表記に対し「チベット」(もしくは「ティベット」)と発音したり、フリガナをふる用法が広く用いられた。チベットにおける王朝や政権の変遷を超えた国号としても使用。昭和後期より次第に廃れ、現在はカタカナのみで「チベット」と表記される場合が多い(→この用法の用例についてはを、中央アジアの国あるいは地域としてのチベットそのものの説明についてはチベットの項を参照)。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 10520 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 12099 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89139160 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 西蔵(せいぞう、シーツァン、旧字体では西藏、中国語拼音: Xīzàng)は歴史的チベットのうち、アムドやカムを除く、西南部2分の1程度を占める部分に対する中国語による呼称として成立した、地域概念の用語。元代より康熙中期ごろまで用いられた烏斯蔵に代わり、康熙末年ごろより使用され始めた地域概念である。その後、中国以外の漢字圏でこの表記がとりいれられ、あるいは中国国外在住の中国語話者たちが発信するチベット関連の情報において、中国における概念・用法にあわせてチベットの一部として、もしくは中国における概念・用法とは別個に全チベットの総称として、使用されるようになった。本来の、および派生した概念・用法の主要なものは、以下のとおり。 (ja)
  • 西蔵(せいぞう、シーツァン、旧字体では西藏、中国語拼音: Xīzàng)は歴史的チベットのうち、アムドやカムを除く、西南部2分の1程度を占める部分に対する中国語による呼称として成立した、地域概念の用語。元代より康熙中期ごろまで用いられた烏斯蔵に代わり、康熙末年ごろより使用され始めた地域概念である。その後、中国以外の漢字圏でこの表記がとりいれられ、あるいは中国国外在住の中国語話者たちが発信するチベット関連の情報において、中国における概念・用法にあわせてチベットの一部として、もしくは中国における概念・用法とは別個に全チベットの総称として、使用されるようになった。本来の、および派生した概念・用法の主要なものは、以下のとおり。 (ja)
rdfs:label
  • 西蔵 (ja)
  • 西蔵 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of