葦船(あしぶね)や草いかだ(くさいかだ)は、丸木舟や他のいかだなどとともに、最も古くから知られている船のひとつである。としてよく使われてきたが、その大半は板張りの船に取って代わられた。しかし今でも使われている地域もいくらかはある。葦船は通常、何らかのタールで防水されているため、葦船と草いかだは区別できる。小舟やいかだだけでなく、小さな浮島も葦で作ることができる。 いままで発見された中で最古の葦船の遺物は7000年前のもので、クウェートで発見された。葦船は初期のペトログリフ(岩面彫刻)にも描かれており、古代エジプトでは一般的だった。有名な例は、赤ん坊のモーセを入れるのに使われた「パピルスで編んだかごを取り、それにアスファルトと樹脂とを塗っ」たものである(Ark of bulrushes)。また、ペルーとボリビアでも早くから作られており、非常に類似したデザインの船はイースター島でも発見された。葦船は今でもペルー、ボリビア、エチオピアなどで使われており、最近までケルキラ島でも使用されていた。ノルウェーの人類学者で冒険家のトール・ヘイエルダールの探険航海と研究により、葦船の構造と能力についての理解が深まった。

Property Value
dbo:abstract
  • 葦船(あしぶね)や草いかだ(くさいかだ)は、丸木舟や他のいかだなどとともに、最も古くから知られている船のひとつである。としてよく使われてきたが、その大半は板張りの船に取って代わられた。しかし今でも使われている地域もいくらかはある。葦船は通常、何らかのタールで防水されているため、葦船と草いかだは区別できる。小舟やいかだだけでなく、小さな浮島も葦で作ることができる。 いままで発見された中で最古の葦船の遺物は7000年前のもので、クウェートで発見された。葦船は初期のペトログリフ(岩面彫刻)にも描かれており、古代エジプトでは一般的だった。有名な例は、赤ん坊のモーセを入れるのに使われた「パピルスで編んだかごを取り、それにアスファルトと樹脂とを塗っ」たものである(Ark of bulrushes)。また、ペルーとボリビアでも早くから作られており、非常に類似したデザインの船はイースター島でも発見された。葦船は今でもペルー、ボリビア、エチオピアなどで使われており、最近までケルキラ島でも使用されていた。ノルウェーの人類学者で冒険家のトール・ヘイエルダールの探険航海と研究により、葦船の構造と能力についての理解が深まった。 (ja)
  • 葦船(あしぶね)や草いかだ(くさいかだ)は、丸木舟や他のいかだなどとともに、最も古くから知られている船のひとつである。としてよく使われてきたが、その大半は板張りの船に取って代わられた。しかし今でも使われている地域もいくらかはある。葦船は通常、何らかのタールで防水されているため、葦船と草いかだは区別できる。小舟やいかだだけでなく、小さな浮島も葦で作ることができる。 いままで発見された中で最古の葦船の遺物は7000年前のもので、クウェートで発見された。葦船は初期のペトログリフ(岩面彫刻)にも描かれており、古代エジプトでは一般的だった。有名な例は、赤ん坊のモーセを入れるのに使われた「パピルスで編んだかごを取り、それにアスファルトと樹脂とを塗っ」たものである(Ark of bulrushes)。また、ペルーとボリビアでも早くから作られており、非常に類似したデザインの船はイースター島でも発見された。葦船は今でもペルー、ボリビア、エチオピアなどで使われており、最近までケルキラ島でも使用されていた。ノルウェーの人類学者で冒険家のトール・ヘイエルダールの探険航海と研究により、葦船の構造と能力についての理解が深まった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4241078 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 15333 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88556220 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 葦船(あしぶね)や草いかだ(くさいかだ)は、丸木舟や他のいかだなどとともに、最も古くから知られている船のひとつである。としてよく使われてきたが、その大半は板張りの船に取って代わられた。しかし今でも使われている地域もいくらかはある。葦船は通常、何らかのタールで防水されているため、葦船と草いかだは区別できる。小舟やいかだだけでなく、小さな浮島も葦で作ることができる。 いままで発見された中で最古の葦船の遺物は7000年前のもので、クウェートで発見された。葦船は初期のペトログリフ(岩面彫刻)にも描かれており、古代エジプトでは一般的だった。有名な例は、赤ん坊のモーセを入れるのに使われた「パピルスで編んだかごを取り、それにアスファルトと樹脂とを塗っ」たものである(Ark of bulrushes)。また、ペルーとボリビアでも早くから作られており、非常に類似したデザインの船はイースター島でも発見された。葦船は今でもペルー、ボリビア、エチオピアなどで使われており、最近までケルキラ島でも使用されていた。ノルウェーの人類学者で冒険家のトール・ヘイエルダールの探険航海と研究により、葦船の構造と能力についての理解が深まった。 (ja)
  • 葦船(あしぶね)や草いかだ(くさいかだ)は、丸木舟や他のいかだなどとともに、最も古くから知られている船のひとつである。としてよく使われてきたが、その大半は板張りの船に取って代わられた。しかし今でも使われている地域もいくらかはある。葦船は通常、何らかのタールで防水されているため、葦船と草いかだは区別できる。小舟やいかだだけでなく、小さな浮島も葦で作ることができる。 いままで発見された中で最古の葦船の遺物は7000年前のもので、クウェートで発見された。葦船は初期のペトログリフ(岩面彫刻)にも描かれており、古代エジプトでは一般的だった。有名な例は、赤ん坊のモーセを入れるのに使われた「パピルスで編んだかごを取り、それにアスファルトと樹脂とを塗っ」たものである(Ark of bulrushes)。また、ペルーとボリビアでも早くから作られており、非常に類似したデザインの船はイースター島でも発見された。葦船は今でもペルー、ボリビア、エチオピアなどで使われており、最近までケルキラ島でも使用されていた。ノルウェーの人類学者で冒険家のトール・ヘイエルダールの探険航海と研究により、葦船の構造と能力についての理解が深まった。 (ja)
rdfs:label
  • 葦船 (ja)
  • 葦船 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of