葉柄(ようへい、英語: petiole, leaf stalk)は、植物において葉身と茎を接続している小さな柄状の部分で、葉を構成する器官の一つである。葉は基本的に葉身、葉柄、托葉の3器官からなり、葉柄は葉身を支え、茎と葉身の間で水、栄養物質、同化物質が移動するための通路として機能している。葉柄はしばしば托葉をもつが、双子葉植物の葉でよく発達し、木本の40%、草本の20%の種が持つとされる。 マメ科など向位運動を起こして葉身を日光の方向へ向けたり、葉柄の長さの小さな変化により葉身の向きを変える種もいる。 複葉では小葉を付ける葉の中心軸は葉軸(ようじく、rachis, rhachis)といい、複葉における小葉の柄は小葉柄(しょうようへい、petiolule)と呼ばれる。

Property Value
dbo:abstract
  • 葉柄(ようへい、英語: petiole, leaf stalk)は、植物において葉身と茎を接続している小さな柄状の部分で、葉を構成する器官の一つである。葉は基本的に葉身、葉柄、托葉の3器官からなり、葉柄は葉身を支え、茎と葉身の間で水、栄養物質、同化物質が移動するための通路として機能している。葉柄はしばしば托葉をもつが、双子葉植物の葉でよく発達し、木本の40%、草本の20%の種が持つとされる。 マメ科など向位運動を起こして葉身を日光の方向へ向けたり、葉柄の長さの小さな変化により葉身の向きを変える種もいる。 複葉では小葉を付ける葉の中心軸は葉軸(ようじく、rachis, rhachis)といい、複葉における小葉の柄は小葉柄(しょうようへい、petiolule)と呼ばれる。 (ja)
  • 葉柄(ようへい、英語: petiole, leaf stalk)は、植物において葉身と茎を接続している小さな柄状の部分で、葉を構成する器官の一つである。葉は基本的に葉身、葉柄、托葉の3器官からなり、葉柄は葉身を支え、茎と葉身の間で水、栄養物質、同化物質が移動するための通路として機能している。葉柄はしばしば托葉をもつが、双子葉植物の葉でよく発達し、木本の40%、草本の20%の種が持つとされる。 マメ科など向位運動を起こして葉身を日光の方向へ向けたり、葉柄の長さの小さな変化により葉身の向きを変える種もいる。 複葉では小葉を付ける葉の中心軸は葉軸(ようじく、rachis, rhachis)といい、複葉における小葉の柄は小葉柄(しょうようへい、petiolule)と呼ばれる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 525021 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 17187 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91056078 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:align
  • center (ja)
  • center (ja)
prop-ja:caption
  • ( )の葉枕。 (ja)
  • の葉枕組織の断面図。 (ja)
  • アメリカヤマナラシ の葉柄。 (ja)
  • イヌサフラン科の の貫生葉。 (ja)
  • オウシュウトウヒ ( )の葉枕。 (ja)
  • キバナヘイシソウ ( )の捕虫嚢。 (ja)
  • コア の葉。 (ja)
  • ソウシジュ の偽葉。 (ja)
  • ツキヌキニンドウ の貫生葉。 (ja)
  • 戦ぐヨーロッパヤマナラシ の葉。 (ja)
  • 抱茎葉 の線描。 (ja)
  • ( )の葉枕。 (ja)
  • の葉枕組織の断面図。 (ja)
  • アメリカヤマナラシ の葉柄。 (ja)
  • イヌサフラン科の の貫生葉。 (ja)
  • オウシュウトウヒ ( )の葉枕。 (ja)
  • キバナヘイシソウ ( )の捕虫嚢。 (ja)
  • コア の葉。 (ja)
  • ソウシジュ の偽葉。 (ja)
  • ツキヌキニンドウ の貫生葉。 (ja)
  • 戦ぐヨーロッパヤマナラシ の葉。 (ja)
  • 抱茎葉 の線描。 (ja)
prop-ja:direction
  • vertical (ja)
  • vertical (ja)
prop-ja:footer
  • コハコベ ( )の葉。左の個体では下部は長柄となるが上の葉は無柄である。右の個体は無柄。 (ja)
  • コハコベ ( )の葉。左の個体では下部は長柄となるが上の葉は無柄である。右の個体は無柄。 (ja)
prop-ja:image
  • 20130727 (xsd:integer)
  • 20180129 (xsd:integer)
  • Starr-120403-4073-Acacia confusa-flowers leaves and seedpods-Kula-Maui .jpg (ja)
  • Acacia koa with phyllode between the branch and the compound leaves.JPG (ja)
  • Amplexicaul leaves .png (ja)
  • Beikraut.jpg (ja)
  • Jacaranda jasminoides Sandwith .jpg (ja)
  • Lonicera sempervirens close.jpg (ja)
  • Oxalis rosea longitudinal section linedrawing.png (ja)
  • Picea abies Nadelkissen.jpg (ja)
  • Populus tremuloides .jpg (ja)
  • Sarracenia Flava JPG01.jpg (ja)
  • Uvularia perfoliata - Perfoliate Leaf Bellwort.jpg (ja)
prop-ja:totalWidth
  • 500 (xsd:integer)
  • 800 (xsd:integer)
prop-ja:width
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 葉柄(ようへい、英語: petiole, leaf stalk)は、植物において葉身と茎を接続している小さな柄状の部分で、葉を構成する器官の一つである。葉は基本的に葉身、葉柄、托葉の3器官からなり、葉柄は葉身を支え、茎と葉身の間で水、栄養物質、同化物質が移動するための通路として機能している。葉柄はしばしば托葉をもつが、双子葉植物の葉でよく発達し、木本の40%、草本の20%の種が持つとされる。 マメ科など向位運動を起こして葉身を日光の方向へ向けたり、葉柄の長さの小さな変化により葉身の向きを変える種もいる。 複葉では小葉を付ける葉の中心軸は葉軸(ようじく、rachis, rhachis)といい、複葉における小葉の柄は小葉柄(しょうようへい、petiolule)と呼ばれる。 (ja)
  • 葉柄(ようへい、英語: petiole, leaf stalk)は、植物において葉身と茎を接続している小さな柄状の部分で、葉を構成する器官の一つである。葉は基本的に葉身、葉柄、托葉の3器官からなり、葉柄は葉身を支え、茎と葉身の間で水、栄養物質、同化物質が移動するための通路として機能している。葉柄はしばしば托葉をもつが、双子葉植物の葉でよく発達し、木本の40%、草本の20%の種が持つとされる。 マメ科など向位運動を起こして葉身を日光の方向へ向けたり、葉柄の長さの小さな変化により葉身の向きを変える種もいる。 複葉では小葉を付ける葉の中心軸は葉軸(ようじく、rachis, rhachis)といい、複葉における小葉の柄は小葉柄(しょうようへい、petiolule)と呼ばれる。 (ja)
rdfs:label
  • 葉柄 (ja)
  • 葉柄 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of