船橋 随庵(ふなばし ずいあん、寛政7年(1795年)-明治5年4月9日(1872年5月15日))は、幕末の関宿藩士・学者。名は愨信(はるのぶ)、通称は亘・伝太夫、号は随庵。船橋愨統の子。 船橋氏は近江国出身で随庵は関宿藩久世氏に仕えてから6代目にあたる。随庵は150石をもって久世広周に仕え、用人から中老に至った。随庵は農政・治水について詳しく、利根川の洪水防止と農業用水確保のために新たな水路「関宿落」の工事を企画し、嘉永2年(1849年)に関宿城下から筵打新田(現在の茨城県坂東市)にかけての水路工事を手掛け、翌年に完成させた。その功績によって禄20石を与えられた。また、『古今田制通考』『助郷考』などの著作を著して助郷批判や導入などを唱え、また江戸幕府に対して利根川治水に関する意見書などを著した。安政3年(1858年)隠居。文久2年(1862年)には随庵の提案に基づく農兵制が関宿藩に導入された。墓は千葉県野田市の宗英寺。

Property Value
dbo:abstract
  • 船橋 随庵(ふなばし ずいあん、寛政7年(1795年)-明治5年4月9日(1872年5月15日))は、幕末の関宿藩士・学者。名は愨信(はるのぶ)、通称は亘・伝太夫、号は随庵。船橋愨統の子。 船橋氏は近江国出身で随庵は関宿藩久世氏に仕えてから6代目にあたる。随庵は150石をもって久世広周に仕え、用人から中老に至った。随庵は農政・治水について詳しく、利根川の洪水防止と農業用水確保のために新たな水路「関宿落」の工事を企画し、嘉永2年(1849年)に関宿城下から筵打新田(現在の茨城県坂東市)にかけての水路工事を手掛け、翌年に完成させた。その功績によって禄20石を与えられた。また、『古今田制通考』『助郷考』などの著作を著して助郷批判や導入などを唱え、また江戸幕府に対して利根川治水に関する意見書などを著した。安政3年(1858年)隠居。文久2年(1862年)には随庵の提案に基づく農兵制が関宿藩に導入された。墓は千葉県野田市の宗英寺。 (ja)
  • 船橋 随庵(ふなばし ずいあん、寛政7年(1795年)-明治5年4月9日(1872年5月15日))は、幕末の関宿藩士・学者。名は愨信(はるのぶ)、通称は亘・伝太夫、号は随庵。船橋愨統の子。 船橋氏は近江国出身で随庵は関宿藩久世氏に仕えてから6代目にあたる。随庵は150石をもって久世広周に仕え、用人から中老に至った。随庵は農政・治水について詳しく、利根川の洪水防止と農業用水確保のために新たな水路「関宿落」の工事を企画し、嘉永2年(1849年)に関宿城下から筵打新田(現在の茨城県坂東市)にかけての水路工事を手掛け、翌年に完成させた。その功績によって禄20石を与えられた。また、『古今田制通考』『助郷考』などの著作を著して助郷批判や導入などを唱え、また江戸幕府に対して利根川治水に関する意見書などを著した。安政3年(1858年)隠居。文久2年(1862年)には随庵の提案に基づく農兵制が関宿藩に導入された。墓は千葉県野田市の宗英寺。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2101914 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1368 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91702165 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 船橋 随庵(ふなばし ずいあん、寛政7年(1795年)-明治5年4月9日(1872年5月15日))は、幕末の関宿藩士・学者。名は愨信(はるのぶ)、通称は亘・伝太夫、号は随庵。船橋愨統の子。 船橋氏は近江国出身で随庵は関宿藩久世氏に仕えてから6代目にあたる。随庵は150石をもって久世広周に仕え、用人から中老に至った。随庵は農政・治水について詳しく、利根川の洪水防止と農業用水確保のために新たな水路「関宿落」の工事を企画し、嘉永2年(1849年)に関宿城下から筵打新田(現在の茨城県坂東市)にかけての水路工事を手掛け、翌年に完成させた。その功績によって禄20石を与えられた。また、『古今田制通考』『助郷考』などの著作を著して助郷批判や導入などを唱え、また江戸幕府に対して利根川治水に関する意見書などを著した。安政3年(1858年)隠居。文久2年(1862年)には随庵の提案に基づく農兵制が関宿藩に導入された。墓は千葉県野田市の宗英寺。 (ja)
  • 船橋 随庵(ふなばし ずいあん、寛政7年(1795年)-明治5年4月9日(1872年5月15日))は、幕末の関宿藩士・学者。名は愨信(はるのぶ)、通称は亘・伝太夫、号は随庵。船橋愨統の子。 船橋氏は近江国出身で随庵は関宿藩久世氏に仕えてから6代目にあたる。随庵は150石をもって久世広周に仕え、用人から中老に至った。随庵は農政・治水について詳しく、利根川の洪水防止と農業用水確保のために新たな水路「関宿落」の工事を企画し、嘉永2年(1849年)に関宿城下から筵打新田(現在の茨城県坂東市)にかけての水路工事を手掛け、翌年に完成させた。その功績によって禄20石を与えられた。また、『古今田制通考』『助郷考』などの著作を著して助郷批判や導入などを唱え、また江戸幕府に対して利根川治水に関する意見書などを著した。安政3年(1858年)隠居。文久2年(1862年)には随庵の提案に基づく農兵制が関宿藩に導入された。墓は千葉県野田市の宗英寺。 (ja)
rdfs:label
  • 船橋随庵 (ja)
  • 船橋随庵 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of