舞鶴港線(まいづるこうせん)は、京都府舞鶴市の西舞鶴駅から舞鶴港駅に至る日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線の通称。海舞鶴線とも呼ばれた。線路名称上は舞鶴線の支線であった。 舞鶴港線は日本海側でも有数の良港をもち、また京阪神地区に近く、国際商業港として発展していた京都府舞鶴市にある舞鶴港を、鉄道網に組み込むために官設鉄道が1904年(明治37年)に建設した。官設鉄道は当初は大阪から舞鶴までの鉄道敷設を目指していた阪鶴鉄道に貸し出したが、1907年(明治40年)に阪鶴鉄道そのものを買収し、舞鶴港線は官設鉄道線となった。 当初は貨物線として開業したが、1913年(大正2年)4月のダイヤ改正からは旅客営業も開始し、舞鶴市民の足としても使用された。しかし高速道路網の発達や、鉄道貨物輸送の衰退により、舞鶴港線もその役割を終え、1985年(昭和60年)に廃止された。

Property Value
dbo:abstract
  • 舞鶴港線(まいづるこうせん)は、京都府舞鶴市の西舞鶴駅から舞鶴港駅に至る日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線の通称。海舞鶴線とも呼ばれた。線路名称上は舞鶴線の支線であった。 舞鶴港線は日本海側でも有数の良港をもち、また京阪神地区に近く、国際商業港として発展していた京都府舞鶴市にある舞鶴港を、鉄道網に組み込むために官設鉄道が1904年(明治37年)に建設した。官設鉄道は当初は大阪から舞鶴までの鉄道敷設を目指していた阪鶴鉄道に貸し出したが、1907年(明治40年)に阪鶴鉄道そのものを買収し、舞鶴港線は官設鉄道線となった。 当初は貨物線として開業したが、1913年(大正2年)4月のダイヤ改正からは旅客営業も開始し、舞鶴市民の足としても使用された。しかし高速道路網の発達や、鉄道貨物輸送の衰退により、舞鶴港線もその役割を終え、1985年(昭和60年)に廃止された。 (ja)
  • 舞鶴港線(まいづるこうせん)は、京都府舞鶴市の西舞鶴駅から舞鶴港駅に至る日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線の通称。海舞鶴線とも呼ばれた。線路名称上は舞鶴線の支線であった。 舞鶴港線は日本海側でも有数の良港をもち、また京阪神地区に近く、国際商業港として発展していた京都府舞鶴市にある舞鶴港を、鉄道網に組み込むために官設鉄道が1904年(明治37年)に建設した。官設鉄道は当初は大阪から舞鶴までの鉄道敷設を目指していた阪鶴鉄道に貸し出したが、1907年(明治40年)に阪鶴鉄道そのものを買収し、舞鶴港線は官設鉄道線となった。 当初は貨物線として開業したが、1913年(大正2年)4月のダイヤ改正からは旅客営業も開始し、舞鶴市民の足としても使用された。しかし高速道路網の発達や、鉄道貨物輸送の衰退により、舞鶴港線もその役割を終え、1985年(昭和60年)に廃止された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 252856 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2982 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83826890 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:boxWidth
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:el
  • 全線非電化 (ja)
  • 全線非電化 (ja)
prop-ja:end
  • 終点:舞鶴港駅 (ja)
  • 終点:舞鶴港駅 (ja)
prop-ja:imageWidth
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:linelengthKm
  • 1.800000 (xsd:double)
prop-ja:name
  • 50 (xsd:integer)
prop-ja:open
  • 1904-11-03 (xsd:date)
prop-ja:operator
  • dbpedia-ja:阪鶴鉄道
  • 日本国有鉄道 (ja)
  • 運輸通信省→運輸省→ (ja)
  • 鉄道院→鉄道省→ (ja)
prop-ja:owner
prop-ja:start
  • 起点:西舞鶴駅 (ja)
  • 起点:西舞鶴駅 (ja)
prop-ja:stations
  • 2 (xsd:integer)
prop-ja:status
  • 廃止 (ja)
  • 廃止 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 舞鶴港線(まいづるこうせん)は、京都府舞鶴市の西舞鶴駅から舞鶴港駅に至る日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線の通称。海舞鶴線とも呼ばれた。線路名称上は舞鶴線の支線であった。 舞鶴港線は日本海側でも有数の良港をもち、また京阪神地区に近く、国際商業港として発展していた京都府舞鶴市にある舞鶴港を、鉄道網に組み込むために官設鉄道が1904年(明治37年)に建設した。官設鉄道は当初は大阪から舞鶴までの鉄道敷設を目指していた阪鶴鉄道に貸し出したが、1907年(明治40年)に阪鶴鉄道そのものを買収し、舞鶴港線は官設鉄道線となった。 当初は貨物線として開業したが、1913年(大正2年)4月のダイヤ改正からは旅客営業も開始し、舞鶴市民の足としても使用された。しかし高速道路網の発達や、鉄道貨物輸送の衰退により、舞鶴港線もその役割を終え、1985年(昭和60年)に廃止された。 (ja)
  • 舞鶴港線(まいづるこうせん)は、京都府舞鶴市の西舞鶴駅から舞鶴港駅に至る日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線の通称。海舞鶴線とも呼ばれた。線路名称上は舞鶴線の支線であった。 舞鶴港線は日本海側でも有数の良港をもち、また京阪神地区に近く、国際商業港として発展していた京都府舞鶴市にある舞鶴港を、鉄道網に組み込むために官設鉄道が1904年(明治37年)に建設した。官設鉄道は当初は大阪から舞鶴までの鉄道敷設を目指していた阪鶴鉄道に貸し出したが、1907年(明治40年)に阪鶴鉄道そのものを買収し、舞鶴港線は官設鉄道線となった。 当初は貨物線として開業したが、1913年(大正2年)4月のダイヤ改正からは旅客営業も開始し、舞鶴市民の足としても使用された。しかし高速道路網の発達や、鉄道貨物輸送の衰退により、舞鶴港線もその役割を終え、1985年(昭和60年)に廃止された。 (ja)
rdfs:label
  • 舞鶴港線 (ja)
  • 舞鶴港線 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:所属路線 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of