肢巻(しまき)とは、馬具の一つで、ウールやフリースなどの素材で作られた包帯状の物。バンデージ(英:bandage)ともいい、また、誤ってバンテージと呼ばれることもある。肢のプロテクタや、馬運用ブーツも含めて「肢巻」と総称する場合もある。 肢巻は、ウマの肢(あし)の下部(管や球節)に包帯のように巻きつけ、肢の保護、保温などの目的で使われる。 運動時に使う肢巻(英:exercise bandage)には伸縮性の高いものが使われる。肢を外傷から守る機能はプロテクタも持っているが、肢巻(バンデージ)はそれに加え、適切に施せば、サポーターやテーピングのように、腱や靭帯を保護し怪我を予防する効果も期待できる。巻くのは球節の上3分の2程度までにとどめ、球節の動きを妨げたり、運動中に肢巻がゆるんだりしないようにする。 肢巻は、厩舎で休む際や輸送の際にも利用される。保温や、外傷防止の目的から、ある程度厚みがある柔らかなものが用いられ、肢巻の下にさらにパッドやラップを巻いておくこともある。運動用肢巻と違い、繋まで保護する。また、運動後に、むくみ防止に肢巻を用いる場合もある。 馬場馬術においては、競技中に肢巻を用いてはならないが、練習馬場および表彰式では許容される。ポロでは、四肢全てに肢巻またはプロテクタの装着が義務付けられている。

Property Value
dbo:abstract
  • 肢巻(しまき)とは、馬具の一つで、ウールやフリースなどの素材で作られた包帯状の物。バンデージ(英:bandage)ともいい、また、誤ってバンテージと呼ばれることもある。肢のプロテクタや、馬運用ブーツも含めて「肢巻」と総称する場合もある。 肢巻は、ウマの肢(あし)の下部(管や球節)に包帯のように巻きつけ、肢の保護、保温などの目的で使われる。 運動時に使う肢巻(英:exercise bandage)には伸縮性の高いものが使われる。肢を外傷から守る機能はプロテクタも持っているが、肢巻(バンデージ)はそれに加え、適切に施せば、サポーターやテーピングのように、腱や靭帯を保護し怪我を予防する効果も期待できる。巻くのは球節の上3分の2程度までにとどめ、球節の動きを妨げたり、運動中に肢巻がゆるんだりしないようにする。 肢巻は、厩舎で休む際や輸送の際にも利用される。保温や、外傷防止の目的から、ある程度厚みがある柔らかなものが用いられ、肢巻の下にさらにパッドやラップを巻いておくこともある。運動用肢巻と違い、繋まで保護する。また、運動後に、むくみ防止に肢巻を用いる場合もある。 馬場馬術においては、競技中に肢巻を用いてはならないが、練習馬場および表彰式では許容される。ポロでは、四肢全てに肢巻またはプロテクタの装着が義務付けられている。 (ja)
  • 肢巻(しまき)とは、馬具の一つで、ウールやフリースなどの素材で作られた包帯状の物。バンデージ(英:bandage)ともいい、また、誤ってバンテージと呼ばれることもある。肢のプロテクタや、馬運用ブーツも含めて「肢巻」と総称する場合もある。 肢巻は、ウマの肢(あし)の下部(管や球節)に包帯のように巻きつけ、肢の保護、保温などの目的で使われる。 運動時に使う肢巻(英:exercise bandage)には伸縮性の高いものが使われる。肢を外傷から守る機能はプロテクタも持っているが、肢巻(バンデージ)はそれに加え、適切に施せば、サポーターやテーピングのように、腱や靭帯を保護し怪我を予防する効果も期待できる。巻くのは球節の上3分の2程度までにとどめ、球節の動きを妨げたり、運動中に肢巻がゆるんだりしないようにする。 肢巻は、厩舎で休む際や輸送の際にも利用される。保温や、外傷防止の目的から、ある程度厚みがある柔らかなものが用いられ、肢巻の下にさらにパッドやラップを巻いておくこともある。運動用肢巻と違い、繋まで保護する。また、運動後に、むくみ防止に肢巻を用いる場合もある。 馬場馬術においては、競技中に肢巻を用いてはならないが、練習馬場および表彰式では許容される。ポロでは、四肢全てに肢巻またはプロテクタの装着が義務付けられている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1170617 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1326 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83866041 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 肢巻(しまき)とは、馬具の一つで、ウールやフリースなどの素材で作られた包帯状の物。バンデージ(英:bandage)ともいい、また、誤ってバンテージと呼ばれることもある。肢のプロテクタや、馬運用ブーツも含めて「肢巻」と総称する場合もある。 肢巻は、ウマの肢(あし)の下部(管や球節)に包帯のように巻きつけ、肢の保護、保温などの目的で使われる。 運動時に使う肢巻(英:exercise bandage)には伸縮性の高いものが使われる。肢を外傷から守る機能はプロテクタも持っているが、肢巻(バンデージ)はそれに加え、適切に施せば、サポーターやテーピングのように、腱や靭帯を保護し怪我を予防する効果も期待できる。巻くのは球節の上3分の2程度までにとどめ、球節の動きを妨げたり、運動中に肢巻がゆるんだりしないようにする。 肢巻は、厩舎で休む際や輸送の際にも利用される。保温や、外傷防止の目的から、ある程度厚みがある柔らかなものが用いられ、肢巻の下にさらにパッドやラップを巻いておくこともある。運動用肢巻と違い、繋まで保護する。また、運動後に、むくみ防止に肢巻を用いる場合もある。 馬場馬術においては、競技中に肢巻を用いてはならないが、練習馬場および表彰式では許容される。ポロでは、四肢全てに肢巻またはプロテクタの装着が義務付けられている。 (ja)
  • 肢巻(しまき)とは、馬具の一つで、ウールやフリースなどの素材で作られた包帯状の物。バンデージ(英:bandage)ともいい、また、誤ってバンテージと呼ばれることもある。肢のプロテクタや、馬運用ブーツも含めて「肢巻」と総称する場合もある。 肢巻は、ウマの肢(あし)の下部(管や球節)に包帯のように巻きつけ、肢の保護、保温などの目的で使われる。 運動時に使う肢巻(英:exercise bandage)には伸縮性の高いものが使われる。肢を外傷から守る機能はプロテクタも持っているが、肢巻(バンデージ)はそれに加え、適切に施せば、サポーターやテーピングのように、腱や靭帯を保護し怪我を予防する効果も期待できる。巻くのは球節の上3分の2程度までにとどめ、球節の動きを妨げたり、運動中に肢巻がゆるんだりしないようにする。 肢巻は、厩舎で休む際や輸送の際にも利用される。保温や、外傷防止の目的から、ある程度厚みがある柔らかなものが用いられ、肢巻の下にさらにパッドやラップを巻いておくこともある。運動用肢巻と違い、繋まで保護する。また、運動後に、むくみ防止に肢巻を用いる場合もある。 馬場馬術においては、競技中に肢巻を用いてはならないが、練習馬場および表彰式では許容される。ポロでは、四肢全てに肢巻またはプロテクタの装着が義務付けられている。 (ja)
rdfs:label
  • 肢巻 (ja)
  • 肢巻 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of