翠銅鉱(すいどうこう、Dioptase)は、銅を含むケイ酸塩鉱物の一種。 18世紀後半、ロシア帝国のアルテュン=チュベ(Altyn-Tyube)銅山(現在のカザフスタン・カラガンダ州)で発見され、当初はエメラルドと誤認されていた。しかしエメラルドと違ってへき開があり、硬度も低いことから別鉱物であると判明。1797年にルネ=ジュスト・アユイにより、「結晶を通してへき開が見える」という意味を込めて ギリシャ語で「通して」を意味する"dia"、「視覚」を意味する"optima"から命名された。 現在ではロシアや中央アフリカで産する。美しい緑色の結晶で産することから、鉱物標本として人気があるが、硬度が低いため宝飾に用いられることは少ない。

Property Value
dbo:abstract
  • 翠銅鉱(すいどうこう、Dioptase)は、銅を含むケイ酸塩鉱物の一種。 18世紀後半、ロシア帝国のアルテュン=チュベ(Altyn-Tyube)銅山(現在のカザフスタン・カラガンダ州)で発見され、当初はエメラルドと誤認されていた。しかしエメラルドと違ってへき開があり、硬度も低いことから別鉱物であると判明。1797年にルネ=ジュスト・アユイにより、「結晶を通してへき開が見える」という意味を込めて ギリシャ語で「通して」を意味する"dia"、「視覚」を意味する"optima"から命名された。 現在ではロシアや中央アフリカで産する。美しい緑色の結晶で産することから、鉱物標本として人気があるが、硬度が低いため宝飾に用いられることは少ない。 (ja)
  • 翠銅鉱(すいどうこう、Dioptase)は、銅を含むケイ酸塩鉱物の一種。 18世紀後半、ロシア帝国のアルテュン=チュベ(Altyn-Tyube)銅山(現在のカザフスタン・カラガンダ州)で発見され、当初はエメラルドと誤認されていた。しかしエメラルドと違ってへき開があり、硬度も低いことから別鉱物であると判明。1797年にルネ=ジュスト・アユイにより、「結晶を通してへき開が見える」という意味を込めて ギリシャ語で「通して」を意味する"dia"、「視覚」を意味する"optima"から命名された。 現在ではロシアや中央アフリカで産する。美しい緑色の結晶で産することから、鉱物標本として人気があるが、硬度が低いため宝飾に用いられることは少ない。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2150634 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1086 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 74006896 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:光沢
  • ガラス光沢 (ja)
  • ガラス光沢 (ja)
prop-ja:分類
prop-ja:劈開
  • 三方向に完全 (ja)
  • 三方向に完全 (ja)
prop-ja:晶系
prop-ja:条痕
  • 無色 (ja)
  • 無色 (ja)
prop-ja:画像
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:硬度
  • 5 (xsd:integer)
prop-ja:組成
  • CuSiO3·H2O (ja)
  • CuSiO3·H2O (ja)
prop-ja:
  • 青緑色、濃緑色 (ja)
  • 青緑色、濃緑色 (ja)
prop-ja:蛍光
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-ja:鉱物名
  • 翠銅鉱 (ja)
  • 翠銅鉱 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 翠銅鉱(すいどうこう、Dioptase)は、銅を含むケイ酸塩鉱物の一種。 18世紀後半、ロシア帝国のアルテュン=チュベ(Altyn-Tyube)銅山(現在のカザフスタン・カラガンダ州)で発見され、当初はエメラルドと誤認されていた。しかしエメラルドと違ってへき開があり、硬度も低いことから別鉱物であると判明。1797年にルネ=ジュスト・アユイにより、「結晶を通してへき開が見える」という意味を込めて ギリシャ語で「通して」を意味する"dia"、「視覚」を意味する"optima"から命名された。 現在ではロシアや中央アフリカで産する。美しい緑色の結晶で産することから、鉱物標本として人気があるが、硬度が低いため宝飾に用いられることは少ない。 (ja)
  • 翠銅鉱(すいどうこう、Dioptase)は、銅を含むケイ酸塩鉱物の一種。 18世紀後半、ロシア帝国のアルテュン=チュベ(Altyn-Tyube)銅山(現在のカザフスタン・カラガンダ州)で発見され、当初はエメラルドと誤認されていた。しかしエメラルドと違ってへき開があり、硬度も低いことから別鉱物であると判明。1797年にルネ=ジュスト・アユイにより、「結晶を通してへき開が見える」という意味を込めて ギリシャ語で「通して」を意味する"dia"、「視覚」を意味する"optima"から命名された。 現在ではロシアや中央アフリカで産する。美しい緑色の結晶で産することから、鉱物標本として人気があるが、硬度が低いため宝飾に用いられることは少ない。 (ja)
rdfs:label
  • 翠銅鉱 (ja)
  • 翠銅鉱 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of