置き碁、置碁(おきご)は、囲碁用語のひとつで、棋力の差がある二人が対局する場合、ハンデとしてあらかじめ碁盤に石を置いて対局することをいう。将棋の「駒落ち戦」に相当する。 実力が下位の者を下手(したて)、上位の者を上手(うわて)と呼び、下手は黒石、上手は白石を持つ。通常の対局では黒が先に着手して対局が開始されるが、置き碁の場合は黒があらかじめ盤上に石を置き(棋譜の記録上は着手とされない)、ここに白が先に着手して対局が開始される。また、置き碁では通常コミは採用されない。あらかじめ置く石を置き石と言い、その数は対局者の実力差に応じて調整される。 詳細は「囲碁の手合割」を参照 置き石の数によって9子局、8子局、…2子局のように呼ぶが、「1子局」というものはない(仮に「1子局」というものを行おうとすると、黒の初手が固定され、黒の優位性がかえって低下する)。置き碁と互先の間に位置づけられるものに、定先といって下手が常に先手番を持ち、コミなしで打つ方法がある。 置き碁は、テレビでの放送や雑誌への掲載等がなされるプロアマの交流対局などで見られ、プロ同士の公式戦では、かつて、大手合などで棋力差に応じて置き碁も行われていた。 なお、ハンデ戦ではないが、下記「事前置石制」なども、本項目で扱う。

Property Value
dbo:abstract
  • 置き碁、置碁(おきご)は、囲碁用語のひとつで、棋力の差がある二人が対局する場合、ハンデとしてあらかじめ碁盤に石を置いて対局することをいう。将棋の「駒落ち戦」に相当する。 実力が下位の者を下手(したて)、上位の者を上手(うわて)と呼び、下手は黒石、上手は白石を持つ。通常の対局では黒が先に着手して対局が開始されるが、置き碁の場合は黒があらかじめ盤上に石を置き(棋譜の記録上は着手とされない)、ここに白が先に着手して対局が開始される。また、置き碁では通常コミは採用されない。あらかじめ置く石を置き石と言い、その数は対局者の実力差に応じて調整される。 詳細は「囲碁の手合割」を参照 置き石の数によって9子局、8子局、…2子局のように呼ぶが、「1子局」というものはない(仮に「1子局」というものを行おうとすると、黒の初手が固定され、黒の優位性がかえって低下する)。置き碁と互先の間に位置づけられるものに、定先といって下手が常に先手番を持ち、コミなしで打つ方法がある。 置き碁は、テレビでの放送や雑誌への掲載等がなされるプロアマの交流対局などで見られ、プロ同士の公式戦では、かつて、大手合などで棋力差に応じて置き碁も行われていた。 なお、ハンデ戦ではないが、下記「事前置石制」なども、本項目で扱う。 (ja)
  • 置き碁、置碁(おきご)は、囲碁用語のひとつで、棋力の差がある二人が対局する場合、ハンデとしてあらかじめ碁盤に石を置いて対局することをいう。将棋の「駒落ち戦」に相当する。 実力が下位の者を下手(したて)、上位の者を上手(うわて)と呼び、下手は黒石、上手は白石を持つ。通常の対局では黒が先に着手して対局が開始されるが、置き碁の場合は黒があらかじめ盤上に石を置き(棋譜の記録上は着手とされない)、ここに白が先に着手して対局が開始される。また、置き碁では通常コミは採用されない。あらかじめ置く石を置き石と言い、その数は対局者の実力差に応じて調整される。 詳細は「囲碁の手合割」を参照 置き石の数によって9子局、8子局、…2子局のように呼ぶが、「1子局」というものはない(仮に「1子局」というものを行おうとすると、黒の初手が固定され、黒の優位性がかえって低下する)。置き碁と互先の間に位置づけられるものに、定先といって下手が常に先手番を持ち、コミなしで打つ方法がある。 置き碁は、テレビでの放送や雑誌への掲載等がなされるプロアマの交流対局などで見られ、プロ同士の公式戦では、かつて、大手合などで棋力差に応じて置き碁も行われていた。 なお、ハンデ戦ではないが、下記「事前置石制」なども、本項目で扱う。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 33050 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13121 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 81211422 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 置き碁、置碁(おきご)は、囲碁用語のひとつで、棋力の差がある二人が対局する場合、ハンデとしてあらかじめ碁盤に石を置いて対局することをいう。将棋の「駒落ち戦」に相当する。 実力が下位の者を下手(したて)、上位の者を上手(うわて)と呼び、下手は黒石、上手は白石を持つ。通常の対局では黒が先に着手して対局が開始されるが、置き碁の場合は黒があらかじめ盤上に石を置き(棋譜の記録上は着手とされない)、ここに白が先に着手して対局が開始される。また、置き碁では通常コミは採用されない。あらかじめ置く石を置き石と言い、その数は対局者の実力差に応じて調整される。 詳細は「囲碁の手合割」を参照 置き石の数によって9子局、8子局、…2子局のように呼ぶが、「1子局」というものはない(仮に「1子局」というものを行おうとすると、黒の初手が固定され、黒の優位性がかえって低下する)。置き碁と互先の間に位置づけられるものに、定先といって下手が常に先手番を持ち、コミなしで打つ方法がある。 置き碁は、テレビでの放送や雑誌への掲載等がなされるプロアマの交流対局などで見られ、プロ同士の公式戦では、かつて、大手合などで棋力差に応じて置き碁も行われていた。 なお、ハンデ戦ではないが、下記「事前置石制」なども、本項目で扱う。 (ja)
  • 置き碁、置碁(おきご)は、囲碁用語のひとつで、棋力の差がある二人が対局する場合、ハンデとしてあらかじめ碁盤に石を置いて対局することをいう。将棋の「駒落ち戦」に相当する。 実力が下位の者を下手(したて)、上位の者を上手(うわて)と呼び、下手は黒石、上手は白石を持つ。通常の対局では黒が先に着手して対局が開始されるが、置き碁の場合は黒があらかじめ盤上に石を置き(棋譜の記録上は着手とされない)、ここに白が先に着手して対局が開始される。また、置き碁では通常コミは採用されない。あらかじめ置く石を置き石と言い、その数は対局者の実力差に応じて調整される。 詳細は「囲碁の手合割」を参照 置き石の数によって9子局、8子局、…2子局のように呼ぶが、「1子局」というものはない(仮に「1子局」というものを行おうとすると、黒の初手が固定され、黒の優位性がかえって低下する)。置き碁と互先の間に位置づけられるものに、定先といって下手が常に先手番を持ち、コミなしで打つ方法がある。 置き碁は、テレビでの放送や雑誌への掲載等がなされるプロアマの交流対局などで見られ、プロ同士の公式戦では、かつて、大手合などで棋力差に応じて置き碁も行われていた。 なお、ハンデ戦ではないが、下記「事前置石制」なども、本項目で扱う。 (ja)
rdfs:label
  • 置き碁 (ja)
  • 置き碁 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of