糖尿病の食事療法(とうにょうびょうのしょくじりょうほう)では、糖尿病あるいは高血糖を持つ人々に推奨されている食事療法について述べる。 1950年代にアメリカ糖尿病学会が「食品交換表」を発表したが十分な科学的根拠に基づいているものではなかった。次第に、20世紀末にかけて栄養学の疫学研究が盛んになり、食物繊維か、血糖値の上昇しにくさであるグリセミック指数(GI)のどちらが強い要因であるかの研究がランダム化比較試験によって実施された。結果はGI値である。国際糖尿病連合は、2007年のガイドラインで糖尿病の非薬物治療に低GIの食品を挙げている。日本の糖尿病学会は2013年に、炭水化物の比率について通常の食事摂取基準で示される総エネルギーに対する50~60%程度を推奨している。糖尿病に関する主要6団体のそれぞれのガイドラインの推奨する炭水化物の比率は40-65%と多少開きがあり、それらの中でもGIは重要なものとして強調されている。 2000年代には、たんぱく質の多い食品を高温で調理するほど生成される終末糖化産物(AGEs)が、糖尿病の合併症につながるという研究も実施された。菜食やマクロビオティック(玄米菜食)がよりよい血糖管理に有効だという臨床試験の結果も得られている。

Property Value
dbo:abstract
  • 糖尿病の食事療法(とうにょうびょうのしょくじりょうほう)では、糖尿病あるいは高血糖を持つ人々に推奨されている食事療法について述べる。 1950年代にアメリカ糖尿病学会が「食品交換表」を発表したが十分な科学的根拠に基づいているものではなかった。次第に、20世紀末にかけて栄養学の疫学研究が盛んになり、食物繊維か、血糖値の上昇しにくさであるグリセミック指数(GI)のどちらが強い要因であるかの研究がランダム化比較試験によって実施された。結果はGI値である。国際糖尿病連合は、2007年のガイドラインで糖尿病の非薬物治療に低GIの食品を挙げている。日本の糖尿病学会は2013年に、炭水化物の比率について通常の食事摂取基準で示される総エネルギーに対する50~60%程度を推奨している。糖尿病に関する主要6団体のそれぞれのガイドラインの推奨する炭水化物の比率は40-65%と多少開きがあり、それらの中でもGIは重要なものとして強調されている。 2000年代には、たんぱく質の多い食品を高温で調理するほど生成される終末糖化産物(AGEs)が、糖尿病の合併症につながるという研究も実施された。菜食やマクロビオティック(玄米菜食)がよりよい血糖管理に有効だという臨床試験の結果も得られている。 (ja)
  • 糖尿病の食事療法(とうにょうびょうのしょくじりょうほう)では、糖尿病あるいは高血糖を持つ人々に推奨されている食事療法について述べる。 1950年代にアメリカ糖尿病学会が「食品交換表」を発表したが十分な科学的根拠に基づいているものではなかった。次第に、20世紀末にかけて栄養学の疫学研究が盛んになり、食物繊維か、血糖値の上昇しにくさであるグリセミック指数(GI)のどちらが強い要因であるかの研究がランダム化比較試験によって実施された。結果はGI値である。国際糖尿病連合は、2007年のガイドラインで糖尿病の非薬物治療に低GIの食品を挙げている。日本の糖尿病学会は2013年に、炭水化物の比率について通常の食事摂取基準で示される総エネルギーに対する50~60%程度を推奨している。糖尿病に関する主要6団体のそれぞれのガイドラインの推奨する炭水化物の比率は40-65%と多少開きがあり、それらの中でもGIは重要なものとして強調されている。 2000年代には、たんぱく質の多い食品を高温で調理するほど生成される終末糖化産物(AGEs)が、糖尿病の合併症につながるという研究も実施された。菜食やマクロビオティック(玄米菜食)がよりよい血糖管理に有効だという臨床試験の結果も得られている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3312684 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13575 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89739527 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 糖尿病の食事療法(とうにょうびょうのしょくじりょうほう)では、糖尿病あるいは高血糖を持つ人々に推奨されている食事療法について述べる。 1950年代にアメリカ糖尿病学会が「食品交換表」を発表したが十分な科学的根拠に基づいているものではなかった。次第に、20世紀末にかけて栄養学の疫学研究が盛んになり、食物繊維か、血糖値の上昇しにくさであるグリセミック指数(GI)のどちらが強い要因であるかの研究がランダム化比較試験によって実施された。結果はGI値である。国際糖尿病連合は、2007年のガイドラインで糖尿病の非薬物治療に低GIの食品を挙げている。日本の糖尿病学会は2013年に、炭水化物の比率について通常の食事摂取基準で示される総エネルギーに対する50~60%程度を推奨している。糖尿病に関する主要6団体のそれぞれのガイドラインの推奨する炭水化物の比率は40-65%と多少開きがあり、それらの中でもGIは重要なものとして強調されている。 2000年代には、たんぱく質の多い食品を高温で調理するほど生成される終末糖化産物(AGEs)が、糖尿病の合併症につながるという研究も実施された。菜食やマクロビオティック(玄米菜食)がよりよい血糖管理に有効だという臨床試験の結果も得られている。 (ja)
  • 糖尿病の食事療法(とうにょうびょうのしょくじりょうほう)では、糖尿病あるいは高血糖を持つ人々に推奨されている食事療法について述べる。 1950年代にアメリカ糖尿病学会が「食品交換表」を発表したが十分な科学的根拠に基づいているものではなかった。次第に、20世紀末にかけて栄養学の疫学研究が盛んになり、食物繊維か、血糖値の上昇しにくさであるグリセミック指数(GI)のどちらが強い要因であるかの研究がランダム化比較試験によって実施された。結果はGI値である。国際糖尿病連合は、2007年のガイドラインで糖尿病の非薬物治療に低GIの食品を挙げている。日本の糖尿病学会は2013年に、炭水化物の比率について通常の食事摂取基準で示される総エネルギーに対する50~60%程度を推奨している。糖尿病に関する主要6団体のそれぞれのガイドラインの推奨する炭水化物の比率は40-65%と多少開きがあり、それらの中でもGIは重要なものとして強調されている。 2000年代には、たんぱく質の多い食品を高温で調理するほど生成される終末糖化産物(AGEs)が、糖尿病の合併症につながるという研究も実施された。菜食やマクロビオティック(玄米菜食)がよりよい血糖管理に有効だという臨床試験の結果も得られている。 (ja)
rdfs:label
  • 糖尿病の食事療法 (ja)
  • 糖尿病の食事療法 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of