糖尿病(とうにょうびょう、英語・ドイツ語・ラテン語:diabetes mellitus、略称:DM)は、血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)値が適正値よりも高い状態が慢性的に続く病気で、血液中のブドウ糖を細胞へ届けるインスリンの分泌不足・異常が生じることで発症する。朝、空腹時に測った血糖値が126ミリグラム (mg)/デシリットル (dL)以上、また食事の有無問わず血糖値が200mg/dl 以上、この両方を満たした場合は「糖尿病」の確定診断となる。 糖尿病には、2つ大きな合併症群があり、1つめは「」である。細かい血管に糖の酸化物が詰まって血管障害を起こし、神経障害、網膜症、を引き起こす。2つめは「」であり、足の壊疽、脳梗塞、狭心症を伴う心筋梗塞を引き起こす。血液中の血糖値が高いことで尿から糖が出るという病理のため、実態を適切に表すなら高血糖症と言われている。 そして、糖尿病は発症の原因によって、1型糖尿病と2型糖尿病、その他、妊娠糖尿病に分類される。糖尿病患者の95%以上は2型であり、これは中高年に多く、予防可能な生活習慣病である。2型糖尿病の予防や軽減には、健康的でバランスのとれた食事、適度な運動、適切な体重管理、禁煙が有効である。 アルツハイマー型認知症は糖尿病と強い関連性があることから3型糖尿病とも呼ばれる。

Property Value
dbo:abstract
  • 糖尿病(とうにょうびょう、英語・ドイツ語・ラテン語:diabetes mellitus、略称:DM)は、血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)値が適正値よりも高い状態が慢性的に続く病気で、血液中のブドウ糖を細胞へ届けるインスリンの分泌不足・異常が生じることで発症する。朝、空腹時に測った血糖値が126ミリグラム (mg)/デシリットル (dL)以上、また食事の有無問わず血糖値が200mg/dl 以上、この両方を満たした場合は「糖尿病」の確定診断となる。 糖尿病には、2つ大きな合併症群があり、1つめは「」である。細かい血管に糖の酸化物が詰まって血管障害を起こし、神経障害、網膜症、を引き起こす。2つめは「」であり、足の壊疽、脳梗塞、狭心症を伴う心筋梗塞を引き起こす。血液中の血糖値が高いことで尿から糖が出るという病理のため、実態を適切に表すなら高血糖症と言われている。 東洋医学では消渇と呼ばれる。なお、腎臓での再吸収障害のため尿糖の出る腎性糖尿は別の現象である。糖尿病は高血糖そのものによる症状を起こすこともあるほか、長期にわたると血中の高濃度のグルコースがそのアルデヒド基の反応性の高さのため血管内皮のタンパク質と結合する糖化反応を起こし、体中の微小血管が徐々に破壊されていき、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症といった三大合併症を生じる。また糖尿病の合併症には、アルツハイマー型認知症から歯周病など多岐にわたる。 そして、糖尿病は発症の原因によって、1型糖尿病と2型糖尿病、その他、妊娠糖尿病に分類される。糖尿病患者の95%以上は2型であり、これは中高年に多く、予防可能な生活習慣病である。2型糖尿病の予防や軽減には、健康的でバランスのとれた食事、適度な運動、適切な体重管理、禁煙が有効である。 世界における成人(20歳以上80歳未満)の有病率は9%であり4億6300万人、世界のDALYの8位を占め (2.8%)、2019年は149.6万人が糖尿病により死亡した。糖尿病による死者の8割は中低所得国であり、さらに世界保健機関(WHO)は、2030年には世界第7位の死因となると推定している。 アルツハイマー型認知症は糖尿病と強い関連性があることから3型糖尿病とも呼ばれる。 (ja)
  • 糖尿病(とうにょうびょう、英語・ドイツ語・ラテン語:diabetes mellitus、略称:DM)は、血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)値が適正値よりも高い状態が慢性的に続く病気で、血液中のブドウ糖を細胞へ届けるインスリンの分泌不足・異常が生じることで発症する。朝、空腹時に測った血糖値が126ミリグラム (mg)/デシリットル (dL)以上、また食事の有無問わず血糖値が200mg/dl 以上、この両方を満たした場合は「糖尿病」の確定診断となる。 糖尿病には、2つ大きな合併症群があり、1つめは「」である。細かい血管に糖の酸化物が詰まって血管障害を起こし、神経障害、網膜症、を引き起こす。2つめは「」であり、足の壊疽、脳梗塞、狭心症を伴う心筋梗塞を引き起こす。血液中の血糖値が高いことで尿から糖が出るという病理のため、実態を適切に表すなら高血糖症と言われている。 東洋医学では消渇と呼ばれる。なお、腎臓での再吸収障害のため尿糖の出る腎性糖尿は別の現象である。糖尿病は高血糖そのものによる症状を起こすこともあるほか、長期にわたると血中の高濃度のグルコースがそのアルデヒド基の反応性の高さのため血管内皮のタンパク質と結合する糖化反応を起こし、体中の微小血管が徐々に破壊されていき、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症といった三大合併症を生じる。また糖尿病の合併症には、アルツハイマー型認知症から歯周病など多岐にわたる。 そして、糖尿病は発症の原因によって、1型糖尿病と2型糖尿病、その他、妊娠糖尿病に分類される。糖尿病患者の95%以上は2型であり、これは中高年に多く、予防可能な生活習慣病である。2型糖尿病の予防や軽減には、健康的でバランスのとれた食事、適度な運動、適切な体重管理、禁煙が有効である。 世界における成人(20歳以上80歳未満)の有病率は9%であり4億6300万人、世界のDALYの8位を占め (2.8%)、2019年は149.6万人が糖尿病により死亡した。糖尿病による死者の8割は中低所得国であり、さらに世界保健機関(WHO)は、2030年には世界第7位の死因となると推定している。 アルツハイマー型認知症は糖尿病と強い関連性があることから3型糖尿病とも呼ばれる。 (ja)
dbo:icd10
  • E10.
  • E14.
dbo:icd9
  • 250
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 29596 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 38545 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92652085 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:caption
  • 世界糖尿病デーのシンボルマーク「ブルーサークル」 (ja)
  • 世界糖尿病デーのシンボルマーク「ブルーサークル」 (ja)
prop-ja:emedicinesubj
  • med (ja)
  • med (ja)
prop-ja:emedicinetopic
  • 546 (xsd:integer)
prop-ja:icd
  • 250 (xsd:integer)
  • (ja)
  • (ja)
  • E10. (ja)
  • E14. (ja)
prop-ja:medlineplus
  • 1214 (xsd:integer)
prop-ja:meshname
  • "Diabetes" (ja)
  • "Diabetes" (ja)
prop-ja:meshnumber
  • C18.452.394.750 (ja)
  • C18.452.394.750 (ja)
prop-ja:name
  • 糖尿病 (ja)
  • 糖尿病 (ja)
prop-ja:q
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-ja:v
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 糖尿病(とうにょうびょう、英語・ドイツ語・ラテン語:diabetes mellitus、略称:DM)は、血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)値が適正値よりも高い状態が慢性的に続く病気で、血液中のブドウ糖を細胞へ届けるインスリンの分泌不足・異常が生じることで発症する。朝、空腹時に測った血糖値が126ミリグラム (mg)/デシリットル (dL)以上、また食事の有無問わず血糖値が200mg/dl 以上、この両方を満たした場合は「糖尿病」の確定診断となる。 糖尿病には、2つ大きな合併症群があり、1つめは「」である。細かい血管に糖の酸化物が詰まって血管障害を起こし、神経障害、網膜症、を引き起こす。2つめは「」であり、足の壊疽、脳梗塞、狭心症を伴う心筋梗塞を引き起こす。血液中の血糖値が高いことで尿から糖が出るという病理のため、実態を適切に表すなら高血糖症と言われている。 そして、糖尿病は発症の原因によって、1型糖尿病と2型糖尿病、その他、妊娠糖尿病に分類される。糖尿病患者の95%以上は2型であり、これは中高年に多く、予防可能な生活習慣病である。2型糖尿病の予防や軽減には、健康的でバランスのとれた食事、適度な運動、適切な体重管理、禁煙が有効である。 アルツハイマー型認知症は糖尿病と強い関連性があることから3型糖尿病とも呼ばれる。 (ja)
  • 糖尿病(とうにょうびょう、英語・ドイツ語・ラテン語:diabetes mellitus、略称:DM)は、血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)値が適正値よりも高い状態が慢性的に続く病気で、血液中のブドウ糖を細胞へ届けるインスリンの分泌不足・異常が生じることで発症する。朝、空腹時に測った血糖値が126ミリグラム (mg)/デシリットル (dL)以上、また食事の有無問わず血糖値が200mg/dl 以上、この両方を満たした場合は「糖尿病」の確定診断となる。 糖尿病には、2つ大きな合併症群があり、1つめは「」である。細かい血管に糖の酸化物が詰まって血管障害を起こし、神経障害、網膜症、を引き起こす。2つめは「」であり、足の壊疽、脳梗塞、狭心症を伴う心筋梗塞を引き起こす。血液中の血糖値が高いことで尿から糖が出るという病理のため、実態を適切に表すなら高血糖症と言われている。 そして、糖尿病は発症の原因によって、1型糖尿病と2型糖尿病、その他、妊娠糖尿病に分類される。糖尿病患者の95%以上は2型であり、これは中高年に多く、予防可能な生活習慣病である。2型糖尿病の予防や軽減には、健康的でバランスのとれた食事、適度な運動、適切な体重管理、禁煙が有効である。 アルツハイマー型認知症は糖尿病と強い関連性があることから3型糖尿病とも呼ばれる。 (ja)
rdfs:label
  • 糖尿病 (ja)
  • 糖尿病 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:complications of
is prop-ja:deathCause of
is prop-ja:field of
is prop-ja:specialism of
is prop-ja:標榜診療科 of
is prop-ja:死因 of
is prop-ja:研究分野 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of