第五世代コンピュータ(だいごせだいコンピュータ)計画とは、当時の通商産業省(現経済産業省)所管の新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)が、1982年から1992年にかけて進めた国家プロジェクトである。いわゆる人工知能コンピュータの開発が目的にされており、総額で540億円の国家予算が投入されている。非ノイマン型計算ハードウェア、知識情報処理ソフトウェア、並行論理プログラミング言語がプロジェクトの三本柱とされた。このプロジェクトの結果には賛否両論があるが、実用的なアプリケーションの生産段階まで進捗できなかったという点で概ね否定的に論評される傾向がある。他方で論理プログラミング研究による学術振興をもたらして情報工学の後進育成に寄与したとする肯定的な見方もあるが、国際学会では日本の研究成果が注目されたとは言い難く、日本が特に研究したPrologのISO規格化の際にもそれほど大きな影響力を持てなかった。 第五世代とはICOTが定義した電子計算機の分類に由来しており、第一世代(真空管)、第二世代(トランジスタ)、第三世代(集積回路)、第四世代(大規模集積回路)に続く、人工知能対応の次世代技術を意味していた。

Property Value
dbo:abstract
  • 第五世代コンピュータ(だいごせだいコンピュータ)計画とは、当時の通商産業省(現経済産業省)所管の新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)が、1982年から1992年にかけて進めた国家プロジェクトである。いわゆる人工知能コンピュータの開発が目的にされており、総額で540億円の国家予算が投入されている。非ノイマン型計算ハードウェア、知識情報処理ソフトウェア、並行論理プログラミング言語がプロジェクトの三本柱とされた。このプロジェクトの結果には賛否両論があるが、実用的なアプリケーションの生産段階まで進捗できなかったという点で概ね否定的に論評される傾向がある。他方で論理プログラミング研究による学術振興をもたらして情報工学の後進育成に寄与したとする肯定的な見方もあるが、国際学会では日本の研究成果が注目されたとは言い難く、日本が特に研究したPrologのISO規格化の際にもそれほど大きな影響力を持てなかった。 第五世代とはICOTが定義した電子計算機の分類に由来しており、第一世代(真空管)、第二世代(トランジスタ)、第三世代(集積回路)、第四世代(大規模集積回路)に続く、人工知能対応の次世代技術を意味していた。 (ja)
  • 第五世代コンピュータ(だいごせだいコンピュータ)計画とは、当時の通商産業省(現経済産業省)所管の新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)が、1982年から1992年にかけて進めた国家プロジェクトである。いわゆる人工知能コンピュータの開発が目的にされており、総額で540億円の国家予算が投入されている。非ノイマン型計算ハードウェア、知識情報処理ソフトウェア、並行論理プログラミング言語がプロジェクトの三本柱とされた。このプロジェクトの結果には賛否両論があるが、実用的なアプリケーションの生産段階まで進捗できなかったという点で概ね否定的に論評される傾向がある。他方で論理プログラミング研究による学術振興をもたらして情報工学の後進育成に寄与したとする肯定的な見方もあるが、国際学会では日本の研究成果が注目されたとは言い難く、日本が特に研究したPrologのISO規格化の際にもそれほど大きな影響力を持てなかった。 第五世代とはICOTが定義した電子計算機の分類に由来しており、第一世代(真空管)、第二世代(トランジスタ)、第三世代(集積回路)、第四世代(大規模集積回路)に続く、人工知能対応の次世代技術を意味していた。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 383163 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6362 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90904364 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 第五世代コンピュータ(だいごせだいコンピュータ)計画とは、当時の通商産業省(現経済産業省)所管の新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)が、1982年から1992年にかけて進めた国家プロジェクトである。いわゆる人工知能コンピュータの開発が目的にされており、総額で540億円の国家予算が投入されている。非ノイマン型計算ハードウェア、知識情報処理ソフトウェア、並行論理プログラミング言語がプロジェクトの三本柱とされた。このプロジェクトの結果には賛否両論があるが、実用的なアプリケーションの生産段階まで進捗できなかったという点で概ね否定的に論評される傾向がある。他方で論理プログラミング研究による学術振興をもたらして情報工学の後進育成に寄与したとする肯定的な見方もあるが、国際学会では日本の研究成果が注目されたとは言い難く、日本が特に研究したPrologのISO規格化の際にもそれほど大きな影響力を持てなかった。 第五世代とはICOTが定義した電子計算機の分類に由来しており、第一世代(真空管)、第二世代(トランジスタ)、第三世代(集積回路)、第四世代(大規模集積回路)に続く、人工知能対応の次世代技術を意味していた。 (ja)
  • 第五世代コンピュータ(だいごせだいコンピュータ)計画とは、当時の通商産業省(現経済産業省)所管の新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)が、1982年から1992年にかけて進めた国家プロジェクトである。いわゆる人工知能コンピュータの開発が目的にされており、総額で540億円の国家予算が投入されている。非ノイマン型計算ハードウェア、知識情報処理ソフトウェア、並行論理プログラミング言語がプロジェクトの三本柱とされた。このプロジェクトの結果には賛否両論があるが、実用的なアプリケーションの生産段階まで進捗できなかったという点で概ね否定的に論評される傾向がある。他方で論理プログラミング研究による学術振興をもたらして情報工学の後進育成に寄与したとする肯定的な見方もあるが、国際学会では日本の研究成果が注目されたとは言い難く、日本が特に研究したPrologのISO規格化の際にもそれほど大きな影響力を持てなかった。 第五世代とはICOTが定義した電子計算機の分類に由来しており、第一世代(真空管)、第二世代(トランジスタ)、第三世代(集積回路)、第四世代(大規模集積回路)に続く、人工知能対応の次世代技術を意味していた。 (ja)
rdfs:label
  • 第五世代コンピュータ (ja)
  • 第五世代コンピュータ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:プロジェクト of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of