種蒔く人(たねまくひと)は、1921年(大正10年)から1923年(大正12年)にかけて、小牧近江・金子洋文・今野賢三らが中心となり、反戦平和・人道主義的革新思想を基調として発行された同人雑誌である。全部で24号が刊行され、小牧の出身地である秋田県土崎港町で「土崎版」と称される1 - 3号までが発行され、半年間の休刊の後、印刷を東京に移して「東京版」と称される1 - 20号が発行された。官憲による4回の発禁を受けながらも1923年(大正12年)まで刊行が続けられたものの、同年9月に発生した関東大震災によって廃刊となった。震災発生後に刊行された『帝都震災号外』および『種蒔き雑記』は、震災後の混乱に乗じて横行した朝鮮人への迫害・虐殺および甘粕事件・亀戸事件といった社会主義者への弾圧を強く告発し抗議する内容となっている。 『種蒔く人』の刊行は小牧が渡仏中に影響を受けた反戦運動『』の種を日本で蒔くという趣旨に基づくものであるが、『種蒔く人』は文芸雑誌であると同時に世界革命を志向した思想雑誌であり、その活動は日本のプロレタリア文学に先鞭をつけるものであるとされる。また、『種蒔く人』廃刊後、多くの同人が再結集して創刊された『文芸戦線』はこれに後続するものである。

Property Value
dbo:abstract
  • 種蒔く人(たねまくひと)は、1921年(大正10年)から1923年(大正12年)にかけて、小牧近江・金子洋文・今野賢三らが中心となり、反戦平和・人道主義的革新思想を基調として発行された同人雑誌である。全部で24号が刊行され、小牧の出身地である秋田県土崎港町で「土崎版」と称される1 - 3号までが発行され、半年間の休刊の後、印刷を東京に移して「東京版」と称される1 - 20号が発行された。官憲による4回の発禁を受けながらも1923年(大正12年)まで刊行が続けられたものの、同年9月に発生した関東大震災によって廃刊となった。震災発生後に刊行された『帝都震災号外』および『種蒔き雑記』は、震災後の混乱に乗じて横行した朝鮮人への迫害・虐殺および甘粕事件・亀戸事件といった社会主義者への弾圧を強く告発し抗議する内容となっている。 『種蒔く人』の刊行は小牧が渡仏中に影響を受けた反戦運動『』の種を日本で蒔くという趣旨に基づくものであるが、『種蒔く人』は文芸雑誌であると同時に世界革命を志向した思想雑誌であり、その活動は日本のプロレタリア文学に先鞭をつけるものであるとされる。また、『種蒔く人』廃刊後、多くの同人が再結集して創刊された『文芸戦線』はこれに後続するものである。 (ja)
  • 種蒔く人(たねまくひと)は、1921年(大正10年)から1923年(大正12年)にかけて、小牧近江・金子洋文・今野賢三らが中心となり、反戦平和・人道主義的革新思想を基調として発行された同人雑誌である。全部で24号が刊行され、小牧の出身地である秋田県土崎港町で「土崎版」と称される1 - 3号までが発行され、半年間の休刊の後、印刷を東京に移して「東京版」と称される1 - 20号が発行された。官憲による4回の発禁を受けながらも1923年(大正12年)まで刊行が続けられたものの、同年9月に発生した関東大震災によって廃刊となった。震災発生後に刊行された『帝都震災号外』および『種蒔き雑記』は、震災後の混乱に乗じて横行した朝鮮人への迫害・虐殺および甘粕事件・亀戸事件といった社会主義者への弾圧を強く告発し抗議する内容となっている。 『種蒔く人』の刊行は小牧が渡仏中に影響を受けた反戦運動『』の種を日本で蒔くという趣旨に基づくものであるが、『種蒔く人』は文芸雑誌であると同時に世界革命を志向した思想雑誌であり、その活動は日本のプロレタリア文学に先鞭をつけるものであるとされる。また、『種蒔く人』廃刊後、多くの同人が再結集して創刊された『文芸戦線』はこれに後続するものである。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 288767 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 16099 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85848244 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:reference
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ジャンル
prop-ja:出版社
  • 種蒔き社 (ja)
  • 種蒔き社 (ja)
prop-ja:刊行期間
  • 1921 (xsd:integer)
prop-ja:刊行頻度
prop-ja:定価
  • 30 (xsd:integer)
prop-ja:画像サイズ
  • 180 (xsd:integer)
prop-ja:画像ファイル名
  • Monument of the Tanemakuhito.jpg (ja)
  • Monument of the Tanemakuhito.jpg (ja)
prop-ja:画像説明
prop-ja:発行人
  • 今野賢三(9号-24号) (ja)
  • 小牧近江(1号-8号) (ja)
  • 今野賢三(9号-24号) (ja)
  • 小牧近江(1号-8号) (ja)
prop-ja:発行部数
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:編集人
  • 今野賢三(9号-24号) (ja)
  • 小牧近江(1号-8号) (ja)
  • 今野賢三(9号-24号) (ja)
  • 小牧近江(1号-8号) (ja)
prop-ja:言語
  • ja (ja)
  • ja (ja)
prop-ja:誌名
  • 種蒔く人 (ja)
  • 種蒔く人 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 種蒔く人(たねまくひと)は、1921年(大正10年)から1923年(大正12年)にかけて、小牧近江・金子洋文・今野賢三らが中心となり、反戦平和・人道主義的革新思想を基調として発行された同人雑誌である。全部で24号が刊行され、小牧の出身地である秋田県土崎港町で「土崎版」と称される1 - 3号までが発行され、半年間の休刊の後、印刷を東京に移して「東京版」と称される1 - 20号が発行された。官憲による4回の発禁を受けながらも1923年(大正12年)まで刊行が続けられたものの、同年9月に発生した関東大震災によって廃刊となった。震災発生後に刊行された『帝都震災号外』および『種蒔き雑記』は、震災後の混乱に乗じて横行した朝鮮人への迫害・虐殺および甘粕事件・亀戸事件といった社会主義者への弾圧を強く告発し抗議する内容となっている。 『種蒔く人』の刊行は小牧が渡仏中に影響を受けた反戦運動『』の種を日本で蒔くという趣旨に基づくものであるが、『種蒔く人』は文芸雑誌であると同時に世界革命を志向した思想雑誌であり、その活動は日本のプロレタリア文学に先鞭をつけるものであるとされる。また、『種蒔く人』廃刊後、多くの同人が再結集して創刊された『文芸戦線』はこれに後続するものである。 (ja)
  • 種蒔く人(たねまくひと)は、1921年(大正10年)から1923年(大正12年)にかけて、小牧近江・金子洋文・今野賢三らが中心となり、反戦平和・人道主義的革新思想を基調として発行された同人雑誌である。全部で24号が刊行され、小牧の出身地である秋田県土崎港町で「土崎版」と称される1 - 3号までが発行され、半年間の休刊の後、印刷を東京に移して「東京版」と称される1 - 20号が発行された。官憲による4回の発禁を受けながらも1923年(大正12年)まで刊行が続けられたものの、同年9月に発生した関東大震災によって廃刊となった。震災発生後に刊行された『帝都震災号外』および『種蒔き雑記』は、震災後の混乱に乗じて横行した朝鮮人への迫害・虐殺および甘粕事件・亀戸事件といった社会主義者への弾圧を強く告発し抗議する内容となっている。 『種蒔く人』の刊行は小牧が渡仏中に影響を受けた反戦運動『』の種を日本で蒔くという趣旨に基づくものであるが、『種蒔く人』は文芸雑誌であると同時に世界革命を志向した思想雑誌であり、その活動は日本のプロレタリア文学に先鞭をつけるものであるとされる。また、『種蒔く人』廃刊後、多くの同人が再結集して創刊された『文芸戦線』はこれに後続するものである。 (ja)
rdfs:label
  • 種蒔く人 (ja)
  • 種蒔く人 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of