『秋夜長物語(あきのよながものがたり)』は、僧侶と稚児との男色を主題とする稚児物語の代表作。男色本の初めとも言う。1巻。著者、成立年代ともに不詳。『庭訓往来』と同作という説もあるが不明。柳亭種彦は天正以前(16世紀後半)の古写本を持っていたと言う。 後堀河天皇の時代、がまだ叡山で桂海律師であったころ、花園左大臣の子三井寺聖護院の稚児梅若とちぎりをむすぶ。瞻西上人は実在したが、西行の『撰集抄』内の事実を潤色したものか。 刊本は次の4版 * 活版本 - 時代不詳。元和の頃(17世紀前半)か。 * 古印本 - 寛永19年(1642年)。 * 絵入本 - 年号不載、書風から考えるに万治、寛文の頃(17世紀後半) * 絵入新版 - 正徳6年(1716年) 『群書類従』は誤りが多い寛永本。正徳本の奥書には古写本で校正したとあり、実際そう思われる所がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 『秋夜長物語(あきのよながものがたり)』は、僧侶と稚児との男色を主題とする稚児物語の代表作。男色本の初めとも言う。1巻。著者、成立年代ともに不詳。『庭訓往来』と同作という説もあるが不明。柳亭種彦は天正以前(16世紀後半)の古写本を持っていたと言う。 後堀河天皇の時代、がまだ叡山で桂海律師であったころ、花園左大臣の子三井寺聖護院の稚児梅若とちぎりをむすぶ。瞻西上人は実在したが、西行の『撰集抄』内の事実を潤色したものか。 刊本は次の4版 * 活版本 - 時代不詳。元和の頃(17世紀前半)か。 * 古印本 - 寛永19年(1642年)。 * 絵入本 - 年号不載、書風から考えるに万治、寛文の頃(17世紀後半) * 絵入新版 - 正徳6年(1716年) 『群書類従』は誤りが多い寛永本。正徳本の奥書には古写本で校正したとあり、実際そう思われる所がある。 (ja)
  • 『秋夜長物語(あきのよながものがたり)』は、僧侶と稚児との男色を主題とする稚児物語の代表作。男色本の初めとも言う。1巻。著者、成立年代ともに不詳。『庭訓往来』と同作という説もあるが不明。柳亭種彦は天正以前(16世紀後半)の古写本を持っていたと言う。 後堀河天皇の時代、がまだ叡山で桂海律師であったころ、花園左大臣の子三井寺聖護院の稚児梅若とちぎりをむすぶ。瞻西上人は実在したが、西行の『撰集抄』内の事実を潤色したものか。 刊本は次の4版 * 活版本 - 時代不詳。元和の頃(17世紀前半)か。 * 古印本 - 寛永19年(1642年)。 * 絵入本 - 年号不載、書風から考えるに万治、寛文の頃(17世紀後半) * 絵入新版 - 正徳6年(1716年) 『群書類従』は誤りが多い寛永本。正徳本の奥書には古写本で校正したとあり、実際そう思われる所がある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 984396 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1114 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83936232 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『秋夜長物語(あきのよながものがたり)』は、僧侶と稚児との男色を主題とする稚児物語の代表作。男色本の初めとも言う。1巻。著者、成立年代ともに不詳。『庭訓往来』と同作という説もあるが不明。柳亭種彦は天正以前(16世紀後半)の古写本を持っていたと言う。 後堀河天皇の時代、がまだ叡山で桂海律師であったころ、花園左大臣の子三井寺聖護院の稚児梅若とちぎりをむすぶ。瞻西上人は実在したが、西行の『撰集抄』内の事実を潤色したものか。 刊本は次の4版 * 活版本 - 時代不詳。元和の頃(17世紀前半)か。 * 古印本 - 寛永19年(1642年)。 * 絵入本 - 年号不載、書風から考えるに万治、寛文の頃(17世紀後半) * 絵入新版 - 正徳6年(1716年) 『群書類従』は誤りが多い寛永本。正徳本の奥書には古写本で校正したとあり、実際そう思われる所がある。 (ja)
  • 『秋夜長物語(あきのよながものがたり)』は、僧侶と稚児との男色を主題とする稚児物語の代表作。男色本の初めとも言う。1巻。著者、成立年代ともに不詳。『庭訓往来』と同作という説もあるが不明。柳亭種彦は天正以前(16世紀後半)の古写本を持っていたと言う。 後堀河天皇の時代、がまだ叡山で桂海律師であったころ、花園左大臣の子三井寺聖護院の稚児梅若とちぎりをむすぶ。瞻西上人は実在したが、西行の『撰集抄』内の事実を潤色したものか。 刊本は次の4版 * 活版本 - 時代不詳。元和の頃(17世紀前半)か。 * 古印本 - 寛永19年(1642年)。 * 絵入本 - 年号不載、書風から考えるに万治、寛文の頃(17世紀後半) * 絵入新版 - 正徳6年(1716年) 『群書類従』は誤りが多い寛永本。正徳本の奥書には古写本で校正したとあり、実際そう思われる所がある。 (ja)
rdfs:label
  • 秋夜長物語 (ja)
  • 秋夜長物語 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of