石帯(せきたい)は、束帯装束のときに用いられる黒皮製の帯。 皮製の帯部分に、メノウや犀角(サイの角)などの飾り石を縫い付けているのが名前の由来。 本来、通常のベルトのように彫金を施した金属製のバックルでとめたが、平安時代末期以降前を紐で結びとめる方式になり、背中に当てる部分と結び余り部分のみを皮で作った二部構成となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 石帯(せきたい)は、束帯装束のときに用いられる黒皮製の帯。 皮製の帯部分に、メノウや犀角(サイの角)などの飾り石を縫い付けているのが名前の由来。 本来、通常のベルトのように彫金を施した金属製のバックルでとめたが、平安時代末期以降前を紐で結びとめる方式になり、背中に当てる部分と結び余り部分のみを皮で作った二部構成となった。 (ja)
  • 石帯(せきたい)は、束帯装束のときに用いられる黒皮製の帯。 皮製の帯部分に、メノウや犀角(サイの角)などの飾り石を縫い付けているのが名前の由来。 本来、通常のベルトのように彫金を施した金属製のバックルでとめたが、平安時代末期以降前を紐で結びとめる方式になり、背中に当てる部分と結び余り部分のみを皮で作った二部構成となった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 860991 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3988 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85160655 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 石帯(せきたい)は、束帯装束のときに用いられる黒皮製の帯。 皮製の帯部分に、メノウや犀角(サイの角)などの飾り石を縫い付けているのが名前の由来。 本来、通常のベルトのように彫金を施した金属製のバックルでとめたが、平安時代末期以降前を紐で結びとめる方式になり、背中に当てる部分と結び余り部分のみを皮で作った二部構成となった。 (ja)
  • 石帯(せきたい)は、束帯装束のときに用いられる黒皮製の帯。 皮製の帯部分に、メノウや犀角(サイの角)などの飾り石を縫い付けているのが名前の由来。 本来、通常のベルトのように彫金を施した金属製のバックルでとめたが、平安時代末期以降前を紐で結びとめる方式になり、背中に当てる部分と結び余り部分のみを皮で作った二部構成となった。 (ja)
rdfs:label
  • 石帯 (ja)
  • 石帯 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of