石室祖瑛(せきしつ そえい、至元28年(1291年) - 至正3年3月17日(1343年4月12日))は、元で活動した臨済宗大慧派の禅僧である。大慧下6世。 至元28年(1291年)に蘇州呉江県で生誕した。俗姓は陳氏。普向寺にて出家し、大徳5年(1305年)に具足戒を授かる。洪州仰山虚谷希陵に参禅した後、径山寺の晦機元煕の許でその法を嗣ぐ。嗣法の後、明州隆教寺、杭州万寿寺、雪竇山資聖寺および阿育王山鄮峰広利禅寺に歴住した。至正3年(1343年)3月17日寂。北村文華財団所蔵の墨蹟は重要文化財に指定されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 石室祖瑛(せきしつ そえい、至元28年(1291年) - 至正3年3月17日(1343年4月12日))は、元で活動した臨済宗大慧派の禅僧である。大慧下6世。 至元28年(1291年)に蘇州呉江県で生誕した。俗姓は陳氏。普向寺にて出家し、大徳5年(1305年)に具足戒を授かる。洪州仰山虚谷希陵に参禅した後、径山寺の晦機元煕の許でその法を嗣ぐ。嗣法の後、明州隆教寺、杭州万寿寺、雪竇山資聖寺および阿育王山鄮峰広利禅寺に歴住した。至正3年(1343年)3月17日寂。北村文華財団所蔵の墨蹟は重要文化財に指定されている。 (ja)
  • 石室祖瑛(せきしつ そえい、至元28年(1291年) - 至正3年3月17日(1343年4月12日))は、元で活動した臨済宗大慧派の禅僧である。大慧下6世。 至元28年(1291年)に蘇州呉江県で生誕した。俗姓は陳氏。普向寺にて出家し、大徳5年(1305年)に具足戒を授かる。洪州仰山虚谷希陵に参禅した後、径山寺の晦機元煕の許でその法を嗣ぐ。嗣法の後、明州隆教寺、杭州万寿寺、雪竇山資聖寺および阿育王山鄮峰広利禅寺に歴住した。至正3年(1343年)3月17日寂。北村文華財団所蔵の墨蹟は重要文化財に指定されている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4417589 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 935 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87307590 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:名前
  • 石室祖瑛 (ja)
  • 石室祖瑛 (ja)
prop-ja:宗派
prop-ja:寺院
  • 明州隆教寺、杭州万寿寺、雪竇山資聖寺 (ja)
  • 阿育王山鄮峰広利禅寺 (ja)
  • 明州隆教寺、杭州万寿寺、雪竇山資聖寺 (ja)
  • 阿育王山鄮峰広利禅寺 (ja)
prop-ja:
prop-ja:生地
  • 蘇州呉江県 (ja)
  • 蘇州呉江県 (ja)
prop-ja:生没年
  • 0001-03-17 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-04-12 (xsd:gMonthDay)
dct:subject
rdfs:comment
  • 石室祖瑛(せきしつ そえい、至元28年(1291年) - 至正3年3月17日(1343年4月12日))は、元で活動した臨済宗大慧派の禅僧である。大慧下6世。 至元28年(1291年)に蘇州呉江県で生誕した。俗姓は陳氏。普向寺にて出家し、大徳5年(1305年)に具足戒を授かる。洪州仰山虚谷希陵に参禅した後、径山寺の晦機元煕の許でその法を嗣ぐ。嗣法の後、明州隆教寺、杭州万寿寺、雪竇山資聖寺および阿育王山鄮峰広利禅寺に歴住した。至正3年(1343年)3月17日寂。北村文華財団所蔵の墨蹟は重要文化財に指定されている。 (ja)
  • 石室祖瑛(せきしつ そえい、至元28年(1291年) - 至正3年3月17日(1343年4月12日))は、元で活動した臨済宗大慧派の禅僧である。大慧下6世。 至元28年(1291年)に蘇州呉江県で生誕した。俗姓は陳氏。普向寺にて出家し、大徳5年(1305年)に具足戒を授かる。洪州仰山虚谷希陵に参禅した後、径山寺の晦機元煕の許でその法を嗣ぐ。嗣法の後、明州隆教寺、杭州万寿寺、雪竇山資聖寺および阿育王山鄮峰広利禅寺に歴住した。至正3年(1343年)3月17日寂。北村文華財団所蔵の墨蹟は重要文化財に指定されている。 (ja)
rdfs:label
  • 石室祖瑛 (ja)
  • 石室祖瑛 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:弟子 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of