桑名別院本統寺(くわなべついんほんとうじ)は、三重県桑名市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。別称は桑名御坊や今寺。地元では桑名の御坊さん(くわなのごぼうさん)と呼ばれ親しまれている。 境内には松尾芭蕉「野ざらし紀行」跡冬牡丹句碑があり、1968年(昭和43年)2月20日にはこの句碑が桑名市指定文化財に指定された。東側には桑名別院本統寺に由来する寺町通り商店街がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 桑名別院本統寺(くわなべついんほんとうじ)は、三重県桑名市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。別称は桑名御坊や今寺。地元では桑名の御坊さん(くわなのごぼうさん)と呼ばれ親しまれている。 境内には松尾芭蕉「野ざらし紀行」跡冬牡丹句碑があり、1968年(昭和43年)2月20日にはこの句碑が桑名市指定文化財に指定された。東側には桑名別院本統寺に由来する寺町通り商店街がある。 (ja)
  • 桑名別院本統寺(くわなべついんほんとうじ)は、三重県桑名市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。別称は桑名御坊や今寺。地元では桑名の御坊さん(くわなのごぼうさん)と呼ばれ親しまれている。 境内には松尾芭蕉「野ざらし紀行」跡冬牡丹句碑があり、1968年(昭和43年)2月20日にはこの句碑が桑名市指定文化財に指定された。東側には桑名別院本統寺に由来する寺町通り商店街がある。 (ja)
dbo:address
  • 三重県桑名市北寺町47 (ja)
  • 三重県桑名市北寺町47 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4422447 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4354 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88969575 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:別称
  • 桑名御坊、今寺 (ja)
  • 桑名御坊、今寺 (ja)
prop-ja:創建年
  • 慶長元年(1596年 (ja)
  • 慶長元年(1596年 (ja)
prop-ja:名称
  • 桑名別院本統寺 (ja)
  • 桑名別院本統寺 (ja)
prop-ja:宗旨
prop-ja:宗派
prop-ja:寺格
prop-ja:所在地
  • 三重県桑名市北寺町47 (ja)
  • 三重県桑名市北寺町47 (ja)
prop-ja:本尊
prop-ja:画像
  • 280 (xsd:integer)
prop-ja:開基
  • 長姫(教如の娘) (ja)
  • 長姫(教如の娘) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 桑名別院本統寺(くわなべついんほんとうじ)は、三重県桑名市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。別称は桑名御坊や今寺。地元では桑名の御坊さん(くわなのごぼうさん)と呼ばれ親しまれている。 境内には松尾芭蕉「野ざらし紀行」跡冬牡丹句碑があり、1968年(昭和43年)2月20日にはこの句碑が桑名市指定文化財に指定された。東側には桑名別院本統寺に由来する寺町通り商店街がある。 (ja)
  • 桑名別院本統寺(くわなべついんほんとうじ)は、三重県桑名市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。別称は桑名御坊や今寺。地元では桑名の御坊さん(くわなのごぼうさん)と呼ばれ親しまれている。 境内には松尾芭蕉「野ざらし紀行」跡冬牡丹句碑があり、1968年(昭和43年)2月20日にはこの句碑が桑名市指定文化財に指定された。東側には桑名別院本統寺に由来する寺町通り商店街がある。 (ja)
rdfs:label
  • 真宗大谷派桑名別院本統寺 (ja)
  • 真宗大谷派桑名別院本統寺 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 桑名別院本統寺 (ja)
  • 桑名別院本統寺 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of