略肩衣(りゃくかたぎぬ)は、真宗大谷派の門徒が、仏前における礼装として首から下げて着用する法具である。市販品は、宗紋である「抱牡丹紋」(本願寺抱牡丹紋)の刺繍が施されている。「帰敬式」を受式する者は、「外向五鐶紋」(そとむきいつつかんもん)の刺繍が施された略肩衣が本山より授与される。「帰敬式」は、その略肩衣を肩にかけ受式する。 門徒式章(もんとしきしょう)は、浄土真宗本願寺派で用いられる同様の法具である。宗紋である「下り藤紋」(「西六条藤紋」)が刺繍が施される。 「略肩衣」(門徒式章)の外観は、「畳袈裟」に似ている。以前は「肩衣」を用いていたが、大きく持ち運びに不便なため、簡略化され認められた。簡略化されたことにより、家長のみならず男女問わずに用いることが可能となる。子供用の「略肩衣」(門徒式章)もある。 呼称「略肩衣」(「門徒式章」)を、「」・「門徒袈裟」と略式の「袈裟」として販売している場合がある。しかし、真宗において「袈裟」は、僧侶が身にまとう法具をさすため、「」・「門徒袈裟」の呼称は誤りである。「略肩衣」(「門徒式章」)の紐の結び目は、他宗で用いられる「半袈裟」の結び目とは異なる。 * 本願寺抱牡丹紋 * 西六条藤紋

Property Value
dbo:abstract
  • 略肩衣(りゃくかたぎぬ)は、真宗大谷派の門徒が、仏前における礼装として首から下げて着用する法具である。市販品は、宗紋である「抱牡丹紋」(本願寺抱牡丹紋)の刺繍が施されている。「帰敬式」を受式する者は、「外向五鐶紋」(そとむきいつつかんもん)の刺繍が施された略肩衣が本山より授与される。「帰敬式」は、その略肩衣を肩にかけ受式する。 門徒式章(もんとしきしょう)は、浄土真宗本願寺派で用いられる同様の法具である。宗紋である「下り藤紋」(「西六条藤紋」)が刺繍が施される。 「略肩衣」(門徒式章)の外観は、「畳袈裟」に似ている。以前は「肩衣」を用いていたが、大きく持ち運びに不便なため、簡略化され認められた。簡略化されたことにより、家長のみならず男女問わずに用いることが可能となる。子供用の「略肩衣」(門徒式章)もある。 呼称「略肩衣」(「門徒式章」)を、「」・「門徒袈裟」と略式の「袈裟」として販売している場合がある。しかし、真宗において「袈裟」は、僧侶が身にまとう法具をさすため、「」・「門徒袈裟」の呼称は誤りである。「略肩衣」(「門徒式章」)の紐の結び目は、他宗で用いられる「半袈裟」の結び目とは異なる。 * 本願寺抱牡丹紋 * 西六条藤紋 (ja)
  • 略肩衣(りゃくかたぎぬ)は、真宗大谷派の門徒が、仏前における礼装として首から下げて着用する法具である。市販品は、宗紋である「抱牡丹紋」(本願寺抱牡丹紋)の刺繍が施されている。「帰敬式」を受式する者は、「外向五鐶紋」(そとむきいつつかんもん)の刺繍が施された略肩衣が本山より授与される。「帰敬式」は、その略肩衣を肩にかけ受式する。 門徒式章(もんとしきしょう)は、浄土真宗本願寺派で用いられる同様の法具である。宗紋である「下り藤紋」(「西六条藤紋」)が刺繍が施される。 「略肩衣」(門徒式章)の外観は、「畳袈裟」に似ている。以前は「肩衣」を用いていたが、大きく持ち運びに不便なため、簡略化され認められた。簡略化されたことにより、家長のみならず男女問わずに用いることが可能となる。子供用の「略肩衣」(門徒式章)もある。 呼称「略肩衣」(「門徒式章」)を、「」・「門徒袈裟」と略式の「袈裟」として販売している場合がある。しかし、真宗において「袈裟」は、僧侶が身にまとう法具をさすため、「」・「門徒袈裟」の呼称は誤りである。「略肩衣」(「門徒式章」)の紐の結び目は、他宗で用いられる「半袈裟」の結び目とは異なる。 * 本願寺抱牡丹紋 * 西六条藤紋 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1029110 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2070 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88203305 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 略肩衣(りゃくかたぎぬ)は、真宗大谷派の門徒が、仏前における礼装として首から下げて着用する法具である。市販品は、宗紋である「抱牡丹紋」(本願寺抱牡丹紋)の刺繍が施されている。「帰敬式」を受式する者は、「外向五鐶紋」(そとむきいつつかんもん)の刺繍が施された略肩衣が本山より授与される。「帰敬式」は、その略肩衣を肩にかけ受式する。 門徒式章(もんとしきしょう)は、浄土真宗本願寺派で用いられる同様の法具である。宗紋である「下り藤紋」(「西六条藤紋」)が刺繍が施される。 「略肩衣」(門徒式章)の外観は、「畳袈裟」に似ている。以前は「肩衣」を用いていたが、大きく持ち運びに不便なため、簡略化され認められた。簡略化されたことにより、家長のみならず男女問わずに用いることが可能となる。子供用の「略肩衣」(門徒式章)もある。 呼称「略肩衣」(「門徒式章」)を、「」・「門徒袈裟」と略式の「袈裟」として販売している場合がある。しかし、真宗において「袈裟」は、僧侶が身にまとう法具をさすため、「」・「門徒袈裟」の呼称は誤りである。「略肩衣」(「門徒式章」)の紐の結び目は、他宗で用いられる「半袈裟」の結び目とは異なる。 * 本願寺抱牡丹紋 * 西六条藤紋 (ja)
  • 略肩衣(りゃくかたぎぬ)は、真宗大谷派の門徒が、仏前における礼装として首から下げて着用する法具である。市販品は、宗紋である「抱牡丹紋」(本願寺抱牡丹紋)の刺繍が施されている。「帰敬式」を受式する者は、「外向五鐶紋」(そとむきいつつかんもん)の刺繍が施された略肩衣が本山より授与される。「帰敬式」は、その略肩衣を肩にかけ受式する。 門徒式章(もんとしきしょう)は、浄土真宗本願寺派で用いられる同様の法具である。宗紋である「下り藤紋」(「西六条藤紋」)が刺繍が施される。 「略肩衣」(門徒式章)の外観は、「畳袈裟」に似ている。以前は「肩衣」を用いていたが、大きく持ち運びに不便なため、簡略化され認められた。簡略化されたことにより、家長のみならず男女問わずに用いることが可能となる。子供用の「略肩衣」(門徒式章)もある。 呼称「略肩衣」(「門徒式章」)を、「」・「門徒袈裟」と略式の「袈裟」として販売している場合がある。しかし、真宗において「袈裟」は、僧侶が身にまとう法具をさすため、「」・「門徒袈裟」の呼称は誤りである。「略肩衣」(「門徒式章」)の紐の結び目は、他宗で用いられる「半袈裟」の結び目とは異なる。 * 本願寺抱牡丹紋 * 西六条藤紋 (ja)
rdfs:label
  • 略肩衣 (ja)
  • 略肩衣 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of